日本を代表する温泉街・道後温泉を有する愛媛・松山。明治時代に文学の街として栄えたこの街は風情溢れ、観光するだけでもどこか落ち着きがあり、懐かし感じに浸ります。今回は初めて愛媛(松山・道後温泉)を旅する方向けに、絶対にやるべき観光おすすめポイントを厳選してまとめました。(なお情報は記事掲載時点のものです。詳細は公式サイトなどでも事前確認することをおすすめします。)
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、施設によって営業時間の変更や休業の可能性があります。おでかけの際には公式HPでご確認ください。また、外出自粛要請の出ているエリアにおいて、不要不急のおでかけはお控えください。
RETRIPでは引き続き読んで楽しめるおでかけ情報を発信していきます。
松山・道後温泉観光のすすめ
愛媛県の県庁所在地、松山の観光の中心は大きく2つに分けられ「松山市駅(伊予電鉄)・大街道(おおかいどう)」と「道後温泉」。相互は伊予電鉄の路面電車が走っており、愛媛・松山だけを巡る観光ではレンタカー利用の必要はなく、非常にコンパクトで楽しめます。JR「松山駅」もありますが、市の中心部からは離れているので利用する機会は少ないでしょう。
松山空港からはリムジンバスが走っており「松山市駅」へは約20分、「道後温泉」へは約40分とアクセスも抜群です。宿泊地を道後温泉にする場合はまず旅館に荷物を置いてゆっくりと松山市内を観光する旅程でスムーズに観光ができるでしょう。
1.やっぱり滞在は「道後温泉」の旅館で
日本三大古湯の「道後温泉」は日本書紀のも登場し、日本最古の温泉とも言われています。道後温泉には多くの旅館が立ち並び、足湯ポイントも点在。立地も県庁所在地の市街地で活気があり、散策するだけでも楽しく、滞在も楽しいものになります。
道後温泉の旅館は、温泉街が広い事もあり旅館により場所が多少異なるので注意。ただし、観光の中心となる場所は狭く、コンパクトにまとまっています。必ず泊まる旅館の立地を事前にチェックしておき、特に伊予電鉄「道後温泉駅」へのアクセスが歩いてどのくらいかは絶対に確認しておくことをおすすめします。
- 愛媛県松山市道後鷺谷町 道後温泉
- 089-921-5141
2.3000年の歴史「道後温泉本館」へ行く
「道後温泉本館」は3000年の歴史があると言われる道後温泉の中心にある公衆浴場。建物は1894年に建てられ、公衆浴場としては初めて重要文化財となっているおすすめの観光スポットです。建物自体が見どころ満載で夏目漱石のゆかりの場所などもありくまなく散策してみましょう。
入浴コースは入浴と休憩が組み合わさっており、異なる入浴所、個室や広場の休憩が楽しめますので、体験してみたいプランをその場で選ぶようにしましょう。道後温泉本館へは伊予電鉄「道後温泉駅」から徒歩5分。道後温泉内の各旅館からも徒歩でアクセスする事ができます。
- 愛媛県松山市道後湯之町5-6
- 089-921-5141
3.「道後商店街」を散策する
通称「ハイカラ通り」と呼ばれる道後商店街は、道後温泉本館と伊予鉄道「道後温泉駅」の間を結んでいます。ここは観光客で賑わいながらもどこか歴史を感じる落ち着きを保つ、風情のある商店街ですので散策におすすめの観光スポットです。
愛媛が産地のみかんブランド「伊予柑」のスイーツや「坊っちゃん団子」などを食べ歩きして楽しむ事もできます。道後商店街へは伊予鉄道「道後温泉駅」からすぐで、道後温泉内の旅館からも徒歩圏内です。
- 愛媛県松山市道後湯之町6 道後ハイカラ通り
- 089-931-5856
4.「放生園」でカラクリ時計と足湯を楽しむ
道後温泉街にある「放生園(ほうじょうえん)」はユニークなカラクリ時計が時を知らせてくれています。1時間おきに時間を知らせ、坊っちゃんなどのキャラクターが約3分に渡って登場してくれますので、時間に合わせて眺めてみましょう。
その他、カラクリ時計の横には足湯があり無料開放されています。道後温泉の散策で疲れた足を、旅館に戻る前に一休みしていくのにもおすすめです。近くには「坊っちゃん列車」のモニュメントもあります。「放生園」は伊予電鉄「道後温泉駅」前すぐにあり、気軽に訪れる事ができます。