• はてぶ
  • あとで
「関宿」江戸時代の旅人気分で楽しむカフェやランチ

東海道47番目の宿場町、「関宿」。東海道の宿場町の多くが、その佇まいを変えていく中で、この「関宿」は、江戸時代から明治時代にかけて建てられた町並みが、当時の姿のまま現在まできれいに保存されています。

当サイト内のおでかけ情報に関して

情報は記事掲載時点のものです。施設によって営業時間の変更や休業などの可能性があります。おでかけの際には公式HP等で事前にご確認ください。RETRIPでは引き続き、行き先探しに役立つおでかけ情報を提供していきます。

このまとめ記事の目次
東海道47番目の宿場町、「関宿」。東海道の宿場町の多くが、その佇まいを変えていく中で、この「関宿」は江戸時代から明治時代にかけて建てられた町並みが、当時の姿のまま現在まできれいに保存されています。
ここ「関宿」は東海道沿いの宿場町だけでなく、伊勢や奈良へ向かう街道も交わっていたため交通の要所として大変賑わっていたそうです。
現在もこの付近は、東京〜大阪を結ぶ国道1号線や、伊勢へ向かう国道23号線、奈良へ向かう国道25号線、伊勢自動車道、東名阪道路などが集中する分岐点となっています。
しかし、車の往来が激しい国道から旧街道に一歩足を踏み入れると
まるでタイムスリップ!
江戸時代に迷い込んだような不思議な空間に包まれます。
三重県を中心に営業を展開している「百五銀行」も「関宿」にあっては、このような姿に?
郵便局や美容室も町の景観に溶け込んでいます。
関地蔵院。ご本尊の地蔵菩薩は日本最古の地蔵菩薩です。関に暮らす人々や、東海道の旅人を見守ってくださいます。

関地蔵院

三重県亀山市関町新所1173-2

- 07
地蔵院のそばには山菜おこわの美味しいお店があります。

会津屋

三重県亀山市関町新所1771-1

3.21 14
参考になったら押してみよう👆

RETRIPからレビュアーに
ポイントが贈られます🎁

ありがとうございます🥰

あなたもRETRIPにレビューを投稿して、パートナープログラムに参加しませんか?

関地蔵院近くのカフェです。モダンな建物が古い町並みに違和感なく溶け込んでいます。
ここ関宿は、東の追分から西の追分まで1.8km。
ドライブの途中や鉄道旅行の途中など気軽に立ち寄れる観光地としても人気です。
江戸時代の旅人気分で時間旅行はいかがですか?

関連するまとめ記事この記事に関連する人気まとめ記事

新着のまとめ記事編集部おすすめ!新着人気まとめ記事

このまとめ記事に関連するタグ

もっと見る

ライター紹介このまとめ記事を書いた人

このまとめ記事に関して報告する