• はてぶ
  • あとで
センスが良いって言われたい。いま京都で買うべき「抹茶土産」10選

どの時季に訪れても異なる楽しみ方ができる京都。そして、京都に行ったのならば買って帰りたいのが「お土産」ですよね。お菓子や和風小物など、さまざまなお土産がありますが今回は「抹茶」に絞って、ご紹介したいと思います。定番なものから最新抹茶土産まで、ぜひチェックしてみてください。

当サイト内のおでかけ情報に関して

情報は記事掲載時点のものです。施設によって営業時間の変更や休業などの可能性があります。おでかけの際には公式HP等で事前にご確認ください。RETRIPでは引き続き、行き先探しに役立つおでかけ情報を提供していきます。

このまとめ記事の目次

京ばあむ / 京ばあむ清水店

京都のお土産といえば、「京ばあむ」を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか?京都に3店舗のお店を構えるこちらのお店では、抹茶と豆乳を使用したバームクーヘンが大人気。生地は最高の状態を維持するために、手作業で混ぜられているんだとか。
しっとりとしつつ、バームクーヘン独特のほわっとした触感を維持したこちらの1品。豆乳を使用しているからか、罪悪感なくペロッといけちゃいます。一部店舗では、食べ歩き用の京ばあむがいただけるので、気に入った方は手土産用に買ってみてくださいね◎

抹茶あんパン/SIZUYAPAN京都駅店

「SIZUYAPAN(シズヤパン)」は、京都市内にも5箇所の店舗があるパン屋さんで、1つ1つの素材にこだわって作られた上品な味わいを楽しむことができます。通常シリーズは10種で、季節限定メニューもありますよ!
こちらでおすすめなのが、抹茶あんパン。抹茶といっても、「抹茶」「濃い抹茶」「抹茶小倉」と3種類も用意されています。パッケージもレトロなかわいいデザインで、お土産にもぴったりな抹茶グルメです!

絹ごし緑茶てぃらみす / 一乗寺中谷

一乗寺中谷(いちじょうじなかたに)で買うことができる「絹ごし緑茶てぃらみす」。箱いっぱいに入ったホールケーキサイズと、一人分サイズのものがあります。インターネットでは、9ヶ月待ちという人気っぷり。ぜひ、京都に訪れた際はお店で買ってみてください。
豆乳と白あんなどを使ったムースはカロリー控えめでさっぱりといただけます。味の決め手は、柳桜園のお抹茶。トッピングされた、黒豆をはじめとした数種類の豆も京都らしい和のアクセントになっています。

一乗寺中谷

京都府京都市左京区一乗寺花ノ木町5

3.74 1080
参考になったら押してみよう👆

RETRIPからレビュアーに
ポイントが贈られます🎁

ありがとうございます🥰

あなたもRETRIPにレビューを投稿して、パートナープログラムに参加しませんか?

京 ippon / 加加阿365 祇園店

加加阿365祇園店にある「京ippon」。外観からも伝わるように、和と洋が合わさったお店。加加阿は「カカオ」と読みます。はるか昔から神々の食べ物として崇められていたカカオを京都流にしたスイーツをたくさん揃えています。
京ipponは、絶妙な柔らかさがたまらない抹茶のテリーヌです。ビターチョコのソースと抹茶のソースの濃厚さがたまりません。祇園店と北山本店、加加阿365(ショップインショップ)でしか手に入らない代物。ここぞ、というお土産にもぴったりです。

マールブランシュ加加阿365祇園店

京都府京都市東山区祇園町南側570-150

3.61 1788
参考になったら押してみよう👆

RETRIPからレビュアーに
ポイントが贈られます🎁

ありがとうございます🥰

あなたもRETRIPにレビューを投稿して、パートナープログラムに参加しませんか?

京さんど / 洋菓子ぎをんさかい

洋菓子ぎをんさかいで買える「京さんど」。京都の和菓子の代表格とも言える八ツ橋で有名なおたべが、洋菓子専門店を出店したとして話題となったお店でもあります。外観からは洋菓子を扱っているようには感じられない、和の雰囲気のギャップも素敵です。
京さんどは、抹茶とラムレーズンの二種類があります。おすすめの抹茶味には、しっとりとした抹茶サブレの間に濃厚な抹茶バタークリームと小豆が挟まれています。洋菓子ですが和菓子のような味わいも感じることができます。コーヒーやお茶にも合うお菓子です。

洋菓子ぎをんさかい

京都府京都市東山区祇園町南側570-122

3.62 1086
参考になったら押してみよう👆

RETRIPからレビュアーに
ポイントが贈られます🎁

ありがとうございます🥰

あなたもRETRIPにレビューを投稿して、パートナープログラムに参加しませんか?

お濃茶ランドグシャ 茶の菓 / MALEBRANCHE(マールブランシュ)

こちらはマールブランシュからお届けする、お濃茶ランドグシャの「茶の菓」です。茶の菓の生地に使われる抹茶は茶畑の土作りの段階からこだわっており、これらは茶の菓専用のお茶の葉だというから驚きです。
濃厚な抹茶のランドグシャに挟まれた、ホワイトチョコが絶妙なバランスで、落ち着いた甘さを味わうことができます。抹茶の香りもよく引き立ち、こだわりの素材の味を楽しみたい方には特におすすめです。店舗ごとに違うパッケージもあり、特別感が一層増しますよ!

生ちゃこれーと / 中村藤吉本店

中村藤吉本店から出ている「生ちゃこれーと」。こだわりの製法で作ったという生ちゃこれーとは、抹茶・ほうじ茶を振り掛けないことが最大のポイントだそう。微々たる調整によって生まれた、究極の一品をお楽しみください。
口に入れるとじんわりと溶けていく生チョコはたまりません。チョコ自体の温度によって、お茶の香り方や味わいが変わるのもポイント。京都駅直結の伊勢丹でも買えるので、京都旅行の最後に買う切り札としても重宝しそうです。

中村藤吉本店 宇治本店

京都府宇治市宇治壱-10

4.07 41485
参考になったら押してみよう👆

RETRIPからレビュアーに
ポイントが贈られます🎁

ありがとうございます🥰

あなたもRETRIPにレビューを投稿して、パートナープログラムに参加しませんか?

関連するまとめ記事この記事に関連する人気まとめ記事

新着のまとめ記事編集部おすすめ!新着人気まとめ記事

ライター紹介このまとめ記事を書いた人

このまとめ記事に関して報告する