• はてぶ
  • あとで
夏の東北旅行なら絶対岩手!知れば知るほど魅力的な岩手の観光スポット12選

みなさん岩手といったら何を思い浮かべますか?馴染みがなく、ぱっと思いつかない方も多いのではないでしょうか。そんな岩手にも実は魅力がたくさん詰まっているんです!そこで今回は、絶対行きたくなる岩手の観光スポットを紹介していきます。(※情報は記事掲載時点のものです。詳細は公式サイトなどでも事前確認することをおすすめします。)

当サイト内のおでかけ情報に関して

情報は記事掲載時点のものです。施設によって営業時間の変更や休業などの可能性があります。おでかけの際には公式HP等で事前にご確認ください。RETRIPでは引き続き、行き先探しに役立つおでかけ情報を提供していきます。

このまとめ記事の目次

1. 駅前芭蕉館 / 西磐井郡

最初にご紹介する岩手のおすすめ観光スポットは「駅前芭蕉館」です。岩手のグルメといえば「わんこそば」を思い浮かべる方が多いのでは。こちらのお店は平泉駅から徒歩すぐのところにあるのでアクセスも良好、世界遺産平泉を見に行く前後に寄ってもいいかもしれません。
こちらのお店のわんこそばは盛岡市内で食べられるような一椀ずつ足されていくスタイルではなく、盛り出し式。盛り出し式とは、最初は大体どこのお店も24椀スタートで自分のペースでいただけるのでゆっくりいただきたい方におすすめ。暑い夏だからこそさっぱりとしたそばでお腹を満たしましょう!

詳細情報

駅前芭蕉館

岩手県西磐井郡平泉町平泉泉屋82

3.06 117
参考になったら押してみよう👆

RETRIPからレビュアーに
ポイントが贈られます🎁

ありがとうございます🥰

あなたもRETRIPにレビューを投稿して、パートナープログラムに参加しませんか?

2. 龍泉洞 / 下関伊郡

日本三大鍾乳洞の一つとされている「龍泉洞」は、洞内にいるコウモリと共に国の天然記念物に指定されています。この洞窟の近くまで来るバスもありますが、本数が少なく乗車時間も長いので車で行くのがおすすめです!
龍泉洞に来る人の1番のお目当てと言っても過言ではないのが地底湖!この洞窟の中にある地底湖は世界有数の透明度で、その美しい青さは多くの人を惹きつけています。洞窟の中は涼しいので暑い夏には特におすすめです。

詳細情報

3. かもめテラス / 大船渡市

続いてご紹介するのは大船渡市にある「かもめテラス」というスポットです。皆さん、「かもめの玉子」というお菓子をご存知ですか?黄味餡をカステラ生地とホワイトチョコで包んだ三陸の定番土産。そのかもめの玉子の製造工程や自分だけのオリジナルを作れるのがこちらのスポットなんです。
photo by fuwa09
ベースの玉子にチョコや目をトッピングして自由にデコれるイベントは公式ページで開催日をチェックしてみてくださいね。こちらのショップで是非いただきたいのは「かもめソフト」。かもめの玉子の黄味餡を使用したクリームが絶品です。是非試してみてくださいね!

詳細情報

かもめテラス 三陸菓匠さいとう 総本店

岩手県大船渡市大船渡町字茶屋前38-1

3.47 327
参考になったら押してみよう👆

RETRIPからレビュアーに
ポイントが贈られます🎁

ありがとうございます🥰

あなたもRETRIPにレビューを投稿して、パートナープログラムに参加しませんか?

4. 浄土ヶ浜 / 宮古市

”さながら極楽浄土のごとし”と言われたことから「浄土ヶ浜」と名付けられたと言われているこの海は、三陸復興国立公園と三陸ジオパークの中心に位置しています。「宮古」駅からバス(奥浄土ヶ浜行)で約20分乗り、奥浄土ヶ浜で下車してすぐのところにあるので、他の観光スポットよりは比較的アクセスが良いのも魅力の一つです。
波が穏やかで透明度が高く、とても綺麗なこの海には夏になると多くの海水浴客が訪れます。天気のいい日の夜には無数の星を見ることができます。昼と夜でこんなにも違った顔を見せる浄土ヶ島はいつ行っても楽しめること間違いなしです!

詳細情報

5. 碁石海岸 / 大船渡市

岩手県の海岸でもう1つおすすめしたいのは、「碁石海岸」です。この海岸は、「盛」駅から車で約30分のところにあります。ここの周辺は遊歩道が整備されているので、車ではもちろん、徒歩でも気軽に楽しむことができます。
碁石海岸の中でも景勝地として名高いのが、海水の浸食によって3つの穴が開いた大きな岩がシンボルの「穴通磯」です。ここへは遊覧船でも行くことができ、より近くで壮大な自然の力を感じることができます。

詳細情報

6. 達谷窟 / 西磐井郡

窟堂としては日本一の規模を誇る「達谷窟」は、征夷大将軍であった坂上田村麿公によって建てられたと言われています。ここは、「平泉」駅から車で約10分のところにあり、岩手県のパワースポットとして多くの人が足を運んでいます。
毘沙門堂の西側にあるこの「岩面大仏」は、源義家が彫ったと言われている歴史ある大仏様のお顔です。胸から下は明治29年に崩落してしまい、今は顔だけになってしまっていますが、阿弥陀如来として崇められています。ぜひ、探してみてください!

関連するまとめ記事この記事に関連する人気まとめ記事

新着のまとめ記事編集部おすすめ!新着人気まとめ記事

関連する特集この記事に関連する特集

ライター紹介このまとめ記事を書いた人

このまとめ記事に関して報告する