• はてぶ
  • あとで
【2018年版】夏を彩る風物詩。この夏行きたい全国の風鈴祭り8選

梅雨が明け暑い夏がやってきますね。そんな夏を涼しくする風物詩といえば風鈴。お寺に吊り下げられている風鐸(ふうたく)が風鈴の由来と言われることが多く、厄除などのご利益もあるとされています。そんな風鈴を楽しめる風鈴まつりが今年も全国各地で開催されますよ。今回は日本全国のこの夏に行きたい風鈴祭り8選をご紹介します。見るだけでなく音も楽しめる風鈴を日本各地で楽しんでみてくださいね。(※掲載されている情報は2018年6月記事公開時点のものです。必ず事前にご確認ください。)

当サイト内のおでかけ情報に関して

情報は記事掲載時点のものです。施設によって営業時間の変更や休業などの可能性があります。おでかけの際には公式HP等で事前にご確認ください。RETRIPでは引き続き、行き先探しに役立つおでかけ情報を提供していきます。

このまとめ記事の目次

1. 西新井大師 / 東京

【開催期間】2018年7月2日(月)〜8月5日(日)

画像は過去のものです。

はじめに紹介するのは西新井大師の「風鈴祭り」です。全国各地から集められた風鈴を西新井大師で楽しむことができます。休日には地元和太鼓連の演舞、風鈴に絵付け体験ができるイベントなども開催されますよ。

画像は過去のものです。

境内には江戸風鈴をはじめとした都道府県別に様々な風鈴が飾られ、気に入ったものは実際に購入することが可能。自分の目と耳で風鈴1つ1つを感じてお気に入りのものを見つけてみるのもいいですね。

詳細情報

2. 川崎大師 / 神奈川

【開催期間】2018年7月18日(水)〜7月22日(日)

次に紹介するのは神奈川県川崎大師で行われる「第23回川崎大師風鈴市」です。7月18日(水)〜7月22日(日)までの5日間限定となりますが、川崎大師の境内に日本全国から風鈴が集められ風鈴市が開催されます。
川崎大師のオリジナル「厄除だるま風鈴」毎年大人気の風鈴。色は、赤・白・紫・水・オレンジなど様々な種類があります。こちらの「厄除だるま風鈴」は数に限りがあるので、早めに訪れることをおすすめします。名入れサービスもあるので自分だけの風鈴を手に入れることができそうですね。

詳細情報

3. 川越氷川神社 / 埼玉

【開催期間】2018年7月7日(土)〜9月9日(日)

画像は過去のものです。

次に紹介するのは川越氷川神社の「縁結び風鈴」です。川越の夏の風物詩として人気の高い縁結び風鈴が今年も見ることができます。8月1日(水)〜9月2日(日)までの期間は「恋あかり」特別良縁祈願祭が開催され、風鈴の形をしたぼんぼりを持ちながら川越の街を散策することができますよ。

画像は過去のものです。

7月14日(土)〜7月29日(日)と9月3日(月)〜9月9日(日)の期間は、「恋はなび」を楽しむことができます。2人で1つの線香花火を楽しめば2人の距離が縮まること間違いなしです。大切な人と、友人の方と浴衣を着て訪れれば素敵なご縁に巡り会えるかもしれませんね。

詳細情報

4. おふさ観音 / 奈良

【開催期間】2018年7月1日(日)〜8月31日(金)

画像は過去のものです。

次に紹介するのはおふさ観音で開催される「風鈴祭り」です。無事に夏を乗り切れるよう、厄除の意味を込めて始まった風鈴祭り。日本各地の風鈴を展示しているだけなく、風鈴の即売会も行われているのでお気に入りの風鈴を購入することが可能となっています。

画像は過去のものです。

「夜まつり」が開催される日(7月17日(火)午後6時~午後9時)には、夜になれば境内に展示されているたくさんの風鈴がライトアップされさらに幻想的な風鈴の姿を見ることができます。たくさんの風鈴の音色を聴きに訪れる方も少なくないそう。ぜひ今年の夏訪れてみてはいかがですか。

詳細情報

5. 大川内山(おおかわうちやま) / 佐賀

【開催期間】2018年6月16日(土)〜8月31日(金)

次に紹介するのは福岡県伊万里市大川内山で行われる「風鈴まつり」です。たくさんの焼き物が作られる「秘窯の里(ひようのさと)」として知られる大川内山では、伊万里焼で作られた風鈴が街中に飾られています。
各窯元の様々な風鈴のデザインを見て楽しむのもこちらの風鈴まつりの楽しみの1つとなっています。また風鈴だけでなく伊万里焼で作られたビアグラスなども販売されており大川内山の伝統工芸品を様々な形で楽しめる風鈴まつりとなっています。

詳細情報

伊万里大川内山風鈴まつり

佐賀県伊万里市大川内町乙1806

3.24 027

6. 白山神社(はくさんじんじゃ) / 新潟

【開催期間】2018年6月30日(土)〜7月18日(水)

次に紹介するのは新潟県新潟市にある「白山神社」です。水を司る神様が祀られているこちらの白山神社では、2018年は新潟開港150周年を記念して「海」をテーマとして様々な風鈴が境内に展示されます。夜になれば風鈴がライトアップされ昼間とは違った風鈴の姿を楽しむことができますよ。
白山神社では短冊に願い事を書き、風鈴にかけるのが有名となっています。風鈴の音色は邪気を祓うとされています。たくさんの人の願いや思いが風に乗って神様に届きますように、そんなことを願いながら短冊に思いを書いてみてはいかがですか。

詳細情報

7. 正寿院(しょうじゅいん) / 京都

【開催期間】2018年7月1日(日)〜9月18日(火)

画像は過去のものです。

次に紹介するのは京都府正寿院で行われる「風鈴まつり」です。正寿院は様々な画で埋め尽くされた天井画やハート型の猪目窓で有名ですが、夏には風鈴まつりが行われることはご存知ですか?全国のご当地風鈴が集められ、各都道府県ごとの様々な音・形を楽しむことができるんです。
正寿院は京都市内よりも涼しい避暑地にあり、さらに風鈴でより涼しく過ごせるスポットとなっていますよ。浴衣をきて夏を存分に楽しめる京都正寿院の風鈴まつりをぜひこの夏楽しんでみてくださいね。今年から、事前予約制になったのでご注意ください。

詳細情報

8. 遠州三山【法多山・可睡斎・油山寺】 / 静岡

【開催期間】2018年6月1日(金)〜8月31日(金)

最後に紹介するのは静岡県袋井市の「法多山(はったさん)・可睡斎(かすいさん)・油山寺(ゆさんじ)」の遠州三山で行われる「遠州三山 風鈴まつり」です。袋井市内を巡りながら風鈴を楽しむことができ、市内各所のスイーツをいただきながら巡るのも女性に人気となっています。
遠州三山の1つ「可睡斎」では、約2000個もの色とりどりの風鈴が境内を色鮮やかにしています。本堂までの道に飾られた、色も音色も異なったたくさんの風鈴を眺めながら歩いてみるのもいいですね。ぜひ遠州三山を巡って風鈴まつりを楽しんでみてくださいね。

詳細情報

夏の風物詩で癒されたい

いかがでしたか。今回は2018年全国の夏の風鈴祭り8選をご紹介しました。風鈴を目で見て、耳で風鈴ごとに違った音色を聴けば、夏を少しでも涼しく過ごせそうですね。ぜひお祭り開催期間中に家族や友人、大切な方と訪れてみてくださいね。(※掲載されている情報は2018年6月記事公開時点のものです。必ず事前にご確認ください。)

関連するまとめ記事この記事に関連する人気まとめ記事

新着のまとめ記事編集部おすすめ!新着人気まとめ記事

ライター紹介このまとめ記事を書いた人

piyopuu56美味しいビールが飲みたい

このまとめ記事に関して報告する