• はてぶ
  • あとで
長野駅から7つの観光地めぐり!ぶらり善光寺、小布施でのんびりタイム。

信州長野の夏といえば、軽井沢を思い浮かべる方も多いかと思います。松本城やノスタルジックな街並みが魅力の松本も捨てがたいですが、今年はもうひとつの中心地である長野駅を降りてみてはいかがでしょうか。駅からバスに乗って善光寺へ、お参りのあとは美味しいおやきやお菓子を頬張る楽しみも。善光寺からほど近いレトロな動物園や、懐かしい電車に揺られた先にある小布施の街まで、穏やかにたのしむ信州の観光スポットをご紹介します。

当サイト内のおでかけ情報に関して

情報は記事掲載時点のものです。施設によって営業時間の変更や休業などの可能性があります。おでかけの際には公式HP等で事前にご確認ください。RETRIPでは引き続き、行き先探しに役立つおでかけ情報を提供していきます。

このまとめ記事の目次

善光寺 / 長野駅からバスで15分

まずは駅からアクセスも良い「善光寺」へ。のんびり歩いても行けますが、長野駅から15分ほどで善光寺大門まで運行しているバスもありますよ。「遠くとも一度は詣(まい)れ善光寺」と謳われた無宗派の善光寺は、誰でも分け隔てなく受け入れる庶民の寺院として昔から多くの人々に親しまれてきました。本堂は国宝に指定されています。
参拝や見学をした後は、ぜひ本堂の内陣に入口のある「お戒壇巡り」へ(内陣券が必要です)。階段を下り真っ暗な本堂の下を壁をつたいながらゆっくり進んでいきます。どこまで続くかと不安になるかもしれませんが、大丈夫。御本尊の真下あたりにある錠前が手に触れたら、極楽浄土が約束されると言われています。

八幡屋礒五郎本店 / 善光寺表参道

お参りのあとは石畳の地面が美しい「善光寺表参道」でお買い物や腹ごしらえを。約1.8kmに渡って左右に続いているたくさんの素敵なお店、どこから行こうか目移りしてしまいますね。その中でも善光寺土産の定番のひとつと言えば、入口の大きな唐辛子が目印の七味唐辛子店「八幡屋磯五郎本店(やわたやいそごろうほんてん)」です。
日本三大七味の一つと称されている八幡屋磯五郎の七味唐辛子。缶に入った定番のものから、七味ポン酢や辛みそまで、ピリリと美味しい調味料が揃っています。中でも人気なのが善光寺本堂の絵柄をその年にふさわしいテーマに変更した限定イヤーモデル缶。2023年は、松本城と旧開智学校が描かれた「松本缶」です。爽やかなデザインが人気です。

八幡屋礒五郎本店

長野県長野市大門町83

3.21 752
参考になったら押してみよう👆

RETRIPからレビュアーに
ポイントが贈られます🎁

ありがとうございます🥰

あなたもRETRIPにレビューを投稿して、パートナープログラムに参加しませんか?

門前そば処 藤木庵 / 善光寺表参道

長野と言えばやはり信州そばですね。参拝後に歩き疲れた時の腹ごしらえは善光寺門前の「信州善光寺 門前そば処 藤木庵」へ。創業190年余りの歴史がある老舗ですが、店内は近年改装されモダンな雰囲気。藤木庵こだわりの十割そばは直ぐに売り切れてしまうので、開店前から行列になっていることも。
藤木庵の人気メニューは、三種類のつゆ(蕎麦つゆ・くるみつゆ・とろろつゆ)でいただける「ごくらく蕎麦」。様々な味で味わえるのが嬉しいですね。コシのあるお蕎麦を堪能した後は、あたたかいそば湯をどうぞ。蕎麦は水溶性なので、茹でた際に溶け出した栄養素をそば湯を飲むことで補えると言われています。(藤木庵HPより)

藤木庵

長野県長野市大門町67

3.07 234

城山動物園 / 長野市上松

※画像はイメージです

善光寺から徒歩10分ほどの場所にある「城山動物園」は、小さなお子さまと過ごすのにぴったり。小さめの動物園はなんと入場無料。入園すると可愛いアシカが出迎えてくれますよ。ニホンザルやペンギンなどたくさんの動物がいます。
城山動物園には小さな遊園地スペースもあります(チケットを購入)。懐かしさただようメリーゴーランド、小さめのモノレールやバッテリーカーがちびっこにも人気です。近くには城山公園もあるので、お弁当を持って遊びに行くのもいいですね。豊かな緑の中でリフレッシュできます!

長野市城山動物園

長野県長野市上松2-1-19

3.65 837
参考になったら押してみよう👆

RETRIPからレビュアーに
ポイントが贈られます🎁

ありがとうございます🥰

あなたもRETRIPにレビューを投稿して、パートナープログラムに参加しませんか?

北斎館 / 小布施駅から徒歩12分

長野駅から各駅停車で35分ほど”北斎と栗の街”・小布施もおすすめ。浮世絵師である葛飾北斎の描いた晩年の肉筆画の集大成がここ「北斎館」で堪能できます。北斎と言えば富嶽三十六景などの浮世絵が有名ですが、83歳の頃に初めて小布施を訪れてから、この地でたくさんの肉筆画や錦絵などを描きました。
北斎館では4つの展示室があり、晩年のさまざまな作品を見ることができます。中でも第4展示室の「祭屋台」天井画は必見!東町祭屋台には「龍」「鳳凰」が、上町祭屋台には「男浪」「女浪」の怒涛図。男浪は街のマンホールにもなっていますので、探しながら小布施の街を散歩してみるのもまた楽しいですね。

北斎館

長野県上高井郡小布施町小布施485一般財団法人北斎館

3.25 488
参考になったら押してみよう👆

RETRIPからレビュアーに
ポイントが贈られます🎁

ありがとうございます🥰

あなたもRETRIPにレビューを投稿して、パートナープログラムに参加しませんか?

栗の木テラス小布施店 / 小布施駅から徒歩7分

小布施の街並みを堪能したあとは、北斎館からも近い「栗の木テラス小布施店」へ。ここ小布施で栗菓子を作り続ける桜井甘精堂のお店です。こちらの紅茶は日本紅茶協会による「おいしい紅茶が飲めるお店」に認定されており、クラシックが流れアンティーク家具が雰囲気たっぷりの店内で、美味しいケーキと紅茶をいただけます。
栗のケーキと言えばやはりモンブラン。栗の木テラス自慢の栗あんをたっぷり使ったモンブランが人気です。他にも「マロンシュークリーム」や「栗ぷりん」といった栗スイーツ、ショートケーキなどケーキの種類も10種類ほどありますよ。行列ができる事も多いですがテイクアウトも可能です。宿泊先で夜のデザートに食べるのも良いですね。

栗の木テラス小布施店

長野県上高井郡小布施町大字小布施中町784

3.50 638
参考になったら押してみよう👆

RETRIPからレビュアーに
ポイントが贈られます🎁

ありがとうございます🥰

あなたもRETRIPにレビューを投稿して、パートナープログラムに参加しませんか?

長野電鉄 / 長野駅~湯田中駅

長野駅から小布施へは長野電鉄で行くことができます。古い木造駅舎も多いので、目で楽しむ車窓の旅というのも良いものですね。あれ、この電車どこかでみたことあるような?こちらは特急列車のひとつ「ゆけむり」。かつて小田急ロマンスカーだった車両です。一番前の展望室もゆけむりでは乗車券プラス、特急料金(大人100円!)で乗れちゃいます。
美しい景色を眺めながら小布施駅へ向かうも良し、終点の湯田中駅まで行って温泉に入るも良し、レトロな駅舎を見かけたらただ降りてみるなんていうのも旅ならではですね。懐かしい雰囲気を味わいながら乗車できる長野電鉄。昔の営団地下鉄(現・東京メトロ)日比谷線だったなつかしい車両も「ながでん」では現役です!

長野駅から始まる信州の旅へ。

駅を降りた時から長野の旅は始まっています。長野駅から善光寺大門まではバスで約15分。参道や街並みを楽しみながらゆっくり歩いて向かってもいいかも知れません。なつかしさが嬉しい長野電鉄に乗って少し足を伸ばせば、北斎や小布施といった駅前とはまた違った長野の魅力も感じられることでしょう。もちろん、信州の美味しさを堪能することも忘れずに!

関連するまとめ記事この記事に関連する人気まとめ記事

新着のまとめ記事編集部おすすめ!新着人気まとめ記事

ライター紹介このまとめ記事を書いた人

このまとめ記事に関して報告する