食の都、水の都と評される関西の「大阪」。なにわの“大阪”には、いまだ私たちが知らない謎があふれています。今回は、大阪出身に聞いた「大阪の10の真実」を解き明かしていきたいと思います。大阪人だからわかる大阪あるある、大阪特有の文化など、さまざまな謎に迫っていきます。本当の大阪を確かめに、次の旅先は大阪に決めてみませんか?(なお情報は記事掲載時点のものです。詳細は公式サイトなどでも事前確認することをおすすめします。)
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、施設によって営業時間の変更や休業の可能性があります。おでかけの際には公式HPでご確認ください。また、外出自粛要請の出ているエリアにおいて、不要不急のおでかけはお控えください。
RETRIPでは引き続き読んで楽しめるおでかけ情報を発信していきます。
不思議な街、“大阪”!
大阪って、とても不思議な魅力にあふれている街だと思いませんか。そこに住む人のエネルギーや明るさ、そしてその人々をつちかってきた文化。今回は、その秘密に迫ります。それでは、大阪出身者に聞いた“大阪の真実”をご紹介していきます。
①「USJ」でなく「ユニバ」!
ユニバーサルスタジオジャパンを何て言う?
まず、一つ目にご紹介したい大阪の真実は、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンの呼び方。おそらく大阪以外の場所では、アルファベットで「USJ」と答える人が多いでしょう。しかし本場・大阪では「ユニバ」と呼ばれてます。
「USJって銀行やん」
「ユニバ」と呼ぶか、「USJ(ユーエスジェイ)」と呼ぶか。それによって大阪人かどうかを判断すること出来るという話も。ちなみに、筆者の経験では、「USJ」と言ったら「それ、銀行やん」と突っ込まれた経験もあります。ひょっとしたら、某都市銀行と紛らわしいのも理由の一つかもしれませんね。
詳細情報
- 大阪府大阪市此花区桜島2-1-33 USJ
- 0570-20-0606
② 日本一古い遊園地がある
東京・浅草花やしき VS 大阪・ひらかたパーク
2つ目にご紹介するのは「大阪には日本一古い遊園地がある」という説。日本最古の遊園地といえば、まず思い浮かぶのが東京の浅草花やしき(1853年創業)ではないでしょうか。そこで比較するのは、ひらパーと呼ばれる「ひらかたパーク」(1910年創業)です。
現存する遊園地の姿
創業年だけ見ると、圧倒的に浅草花やしきが歴史が深いのですが、実は浅草花やしきは一度閉園しています。戦争によって取り壊されしまったのです。そのため、「現存する」遊園地としては、ひらかたパークが日本で最古のものとなります。ひらかたパークは、今も多くの人々が遊びに訪れる人気の遊園地です。
詳細情報
③ 日本一長い商店街がある
長すぎる商店街!
3つ目にご紹介したいのは、大阪にある「日本一長い商店街」。その商店街は「天神橋筋(てんじんばしすじ)商店街」です。ここは、何と2.6キロメートルもの長さを誇る商店街なのです。約600ものお店には、飲食店も多く、いつもたくさんの人々でにぎわっています。
食べ歩き観光/デートにも最適!
天神橋筋商店街のアーケード街には、いくつもの名店があります。そこでおすすめしたいのは、中村屋のコロッケ。ほっこりとしたジャガイモが美味しい人気グルメです。歩きながら、食べ歩きを楽しんでみてはいかがでしょうか。
詳細情報