今回ご紹介するのは、愛知県は名古屋市の白川公園の中に位置する「名古屋市科学館」です。ここでは、生命や宇宙をはじめとした科学の面白さを楽しんで学べる場所となっています。それでは、そんな、名古屋市科学館でしたい7つのことを見ていきましょう!(なお情報は記事掲載時点のものです。詳細は公式サイトなどでも事前確認することをおすすめします)
情報は記事掲載時点のものです。施設によって営業時間の変更や休業などの可能性があります。おでかけの際には公式HP等で事前にご確認ください。RETRIPでは引き続き、行き先探しに役立つおでかけ情報を提供していきます。
名古屋市科学館とは?
名古屋市科学館は、人間と科学技術のかかわりについてより楽しんで考えてもらえるような展示を数多く行っています。また、水や電気、生命や地球などの実験や実習を行っていて、見るだけでなく参加していくことでより深く学べるようになっています。
①生命について学ぶ
まず最初にご紹介するのは、地球をはじめ、人体について学べる「生命館」です。ここでは大きく、地球のすがた・生活のわざ・人体のふしぎ・生命のひみつの4つにわかれています。その他に、実験室やサイエンスホールがあります。
「地球のすがた」では地球の歴史やデザインなどを、「生活のわざ」では衣食住に関してや都市のつくりを、「人体のふしぎ」ではうごかすやかんがえるなどどのように人が生きているかを、「生命のひみつ」ではDNAや細胞などの小さな世界をそれぞれ学ぶことができます。
②科学を知る
次にご紹介するのは、科学技術とは?を知ることができる、「理工館」です。ここでは、不思議のひろば・技術のひろがり・科学原理とのふれあい・物質やエネルギーのせかい・最先端科学とのであいの5つにわかれています。また、天文台も設置されています。
「不思議のひろば」では雨や雲、光などをはじめ、音や感覚について、「技術のひろがり」では機械の部品や身近な機械について、「科学原理とのふれあい」では数学や情報科学について、「物質やエネルギーのせかい」では原子や分子などについて、「最先端科学とのであい」では宇宙や地球内部についてそれぞれ学べます。
③宇宙を実感する
次にご紹介するのは、宇宙についてより学べる「天文館」です。外からこの科学館を見たときにある球体部分がこの天文館となります。ここでは地球はもちろん、月や太陽など他の惑星や星についても知ることができます。
また、プラネタリウムの歴史についても学ぶことができます。技術の進化とともにプラネタリウムも進化を重ねてきました。そんな、歴代のプラネタリウムが展示されているので、どのような進化をとげたか見てみましょう。
④プラネタリウムを楽しむ
次にご紹介するのは、世界一の映像クオリティと広さをあわせもつ「プラネタリウム」です。1962年に開館してから、リニューアルを経て、今のプラネタリウムになりました。限りなく本物に近い星空を再現しています。
また、学芸員による解説を聞きながら星を見ることができます。季節の星など時期によってテーマを変えているので、1年を通して楽しめるでしょう。大型のリクライニングシートで最新のデジタル映像を体感してみましょう。
⑤実験・実演を観覧する
次にご紹介するのは、さまざまな実演を見ることができる実験と実演です。生命館、理工館、天文館それぞれにテーマに沿った実験がされています。天文館のサイエンスステージでは実験をショー形式にしたものを見ることができます。
生命館の生命ラボでは身近なものを使用した実験を、理工館では、水の循環・実際に竜巻ができる仕組み・都市にある機械の動き・巨大コイルからの放電・マイナス30度をそれぞれ体感できます。開催時間が決まっていたり、整理券が必要だったりするので事前にWEBサイトなどでの確認をおすすめします。
⑥天体観望会に参加する
次にご紹介するのは、屋上テラスで星を見ることができる展望台「星のひろば」です。また、屋上の他にも天文台にて大型望遠鏡が設置されています。この大型の望遠鏡を使うことで昼間でも星を見ることが可能です。
屋上での市民観望会では、事前の申し込みをして夜の星空を楽しむことができます。スタッフのその時期に見ることができる星の話や解説を聞いて、実際に星空を見ていきます。開催日や申し込み方法についてはWEBサイトをご確認ください。
⑦オリジナルグッズをゲット
最後にご紹介するのは、ユニークなグッズが豊富な「ショップ」です。元素記号にちなんだお菓子や雑貨など見ていて楽しいものが多いです。また、遊びながら科学について学べるグッズもたくさんあります。
風や気温、湿度などを管理して植物を育成するセットや、目のしくみを理解できるもの、スライムを使って細胞について学べるもの、人体の内部の構造を知れるものなど幅広いジャンルがあるのでお土産にもいいですね。
いかがでしたか?
科学についての展示だけでなく、実験や実演をはじめ、実際に参加できるものも多い、名古屋市科学館はいかがでしたか?体験を通して学ぶとより楽しく学習ができますね。ぜひ、名古屋市科学館に訪れる際は、今回はご紹介した7つのことを参考にしてみてはいかがでしょうか?
詳細情報
4.13
55件385件
参考になったら押してみよう👆
RETRIPからレビュアーに
ポイントが贈られます🎁
ありがとうございます🥰
あなたもRETRIPにレビューを投稿して、パートナープログラムに参加しませんか?
RETRIPアプリ
ダウンロード
