• はてぶ
  • あとで
あえて定番は外して!「京都」で買いたい地元の人もオススメな手土産10選

日本らしい街並みが残る場所として国内外から観光客に人気の、古都・京都。京都に行った友人からお土産をもらったことがある方も多いのではないでしょうか?抹茶の御菓子や八つ橋など、京都には有名なお土産が多くありますが、みんなとは違ったお土産を贈りたい!という方へ、今回はあえて定番を外し、知る人ぞ知るオススメのお土産をご紹介します!(なお情報は記事掲載時点のものです。詳細は公式サイトなどでも事前確認することをおすすめします。)

当サイト内のおでかけ情報に関して

情報は記事掲載時点のものです。施設によって営業時間の変更や休業などの可能性があります。おでかけの際には公式HP等で事前にご確認ください。RETRIPでは引き続き、行き先探しに役立つおでかけ情報を提供していきます。

このまとめ記事の目次

1. お団子 / 果朋

まずはじめにご紹介するのは、「果朋(KAHOU)」の「果朋だんご – みたらし –」です。こちらのお団子は、普通のお団子とは少し違ったスタイルとなっています。なんと瓶の中にみたらし団子が3本入っており、その上にきなこがたっぷりとかかっているんです!インパクト抜群ですよね。
みたらしのタレと香り豊かなきな粉をからめていただくお団子は絶品です。他にも、お団子のフレーバーは京都の白味噌を使用したものがあり、どちらのフレーバーも大人気なんだそう。日持ちは3日間ほどと短めなのでご注意ください。

詳細情報

果朋(KAHOU)

日本、京都府京都市中京区西ノ京職司町67−99

3.48 1176
参考になったら押してみよう👆

RETRIPからレビュアーに
ポイントが贈られます🎁

ありがとうございます🥰

あなたもRETRIPにレビューを投稿して、パートナープログラムに参加しませんか?

2. 千寿せんべい / 鼓月

続いてご紹介するのは「鼓月(こげつ)本店」の代表的な銘菓「千寿(せんじゅ)せんべい」です。せんべいという名前が付いていますが香ばしいクッキーに甘いクリームの挟まったクリームサンドのようなお菓子です。
京都で50年以上も前から販売され、根強いファンも多いお菓子である「千寿せんべい」。中には金箔や銀箔をあしらった高級な見た目のものもあります。1枚から買うこともできますし、ボックスで買うこともできるので買いたい枚数を選んで購入することができますよ。

詳細情報

鼓月本店

京都市中京区旧二条通七本松西入ル

3.28 112
参考になったら押してみよう👆

RETRIPからレビュアーに
ポイントが贈られます🎁

ありがとうございます🥰

あなたもRETRIPにレビューを投稿して、パートナープログラムに参加しませんか?

3. 阿闍梨餅 / 満月

続いてご紹介するのは、金閣寺や清水寺など有名観光地の近くにある和菓子屋「阿闍梨餅本舗満月」の「阿闍梨餅(あじゃりもち)」です。大正11年からお店の看板商品として販売され続け、関西では有名な和菓子なんですよ。
もっちりとした餅生地となめらかな口触りのつぶあんの組み合わせは絶品です。日持ちは5日間ほどと短めなのでご注意ください。阿闍梨餅以外にもあんこにこだわった、最中やおまんじゅうも買うことができるので、そちらも合わせて買ってみてはいかがでしょうか。

詳細情報

阿闍梨餅本舗満月 金閣寺店

京都府京都市北区衣笠御所ノ内町30−1

- 13
参考になったら押してみよう👆

RETRIPからレビュアーに
ポイントが贈られます🎁

ありがとうございます🥰

あなたもRETRIPにレビューを投稿して、パートナープログラムに参加しませんか?

4. あんぱん / SIZUYAPAN

続いてご紹介するお土産は、「SIZUYAPAN(シズヤパン)」のあんぱんです。ここ「SIZUYAPAN」は京都で古くから営業するパン屋さんがプロデュースしたパンで、オシャレなパッケージデザインが、若いお客さんにも人気となっています。
こちらのあんぱんの特徴はたっぷりと詰められたあんと、その種類の豊富さです。抹茶の味や栗が丸々1つ入ったものなど様々なあんぱんが販売されています。地下鉄の京都駅や京阪電鉄の祇園四条駅の構内で購入することができるので、移動の合間に購入しやすいので、時間がない時には嬉しいポイントですよね。

詳細情報

5. 金平糖 / 緑寿庵清水

続いてご紹介する手土産は、「緑寿庵清水(りょくじゅあんしみず)」の金平糖です。こちらのお店は日本で唯一の金平糖の専門店で、オンランインでの販売も行っていないお店です。実店舗に行かなければ購入することができないこだわりの金平糖を、ぜひ皆さんもお土産に買ってみてはいかがでしょうか?
「緑寿庵清水」では、季節限定の金平糖の他に通年で買うことのできる金平糖が13種類と種類がたくさんあるんです。また陶器に入れられた高級感のあるものや、詰め合わせのセットもあるので、いろいろなシーンに合わせてお土産を送ることができます。

詳細情報

6. 茶の菓 / マールブランシュ

続いてご紹介するのは「MALEBRANCHE(マールブランシェ)」の「茶の菓」です。「茶の菓」は茶葉の香りや旨味の引き出し方にこだわった「濃茶」を練り込んだというラングドシャで、深い味わいの抹茶クッキーとホワイトチョコレートを使った上品なお菓子です。
こちらの「茶の菓」というお菓子は京都限定でしか販売されていないそうなので、京都を訪れた際には、ぜひとも購入したいお土産におすすめの一品です。他にもフォンダンショコラも京都限定販売のお菓子なので、こちらもオススメですよ。

詳細情報

マールブランシュ 髙島屋京都店

京都府京都市下京区四条通河原町西入真町52番地 髙島屋京都店B1階

3.35 213
参考になったら押してみよう👆

RETRIPからレビュアーに
ポイントが贈られます🎁

ありがとうございます🥰

あなたもRETRIPにレビューを投稿して、パートナープログラムに参加しませんか?

関連するまとめ記事この記事に関連する人気まとめ記事

新着のまとめ記事編集部おすすめ!新着人気まとめ記事

関連する特集この記事に関連する特集

ライター紹介このまとめ記事を書いた人

このまとめ記事に関して報告する