• はてぶ
  • あとで
新しいお気に入りを見つけよう!東京・丸の内で行きたいオシャレなお店15選

今回ご紹介するのは東京の中心にして大人の憧れの街「東京・丸の内」の様々なレストランを詳細エリア別にご紹介していきます。皆さんもまだ行ったことのないお店へ出かけ、東京を開拓してみてはいかがでしょうか?(なお情報は記事掲載時点のものです。詳細は公式サイトなどでも事前確認することをおすすめします。)

当サイト内のおでかけ情報に関して

情報は記事掲載時点のものです。施設によって営業時間の変更や休業などの可能性があります。おでかけの際には公式HP等で事前にご確認ください。RETRIPでは引き続き、行き先探しに役立つおでかけ情報を提供していきます。

このまとめ記事の目次

① A16 TOKYO

まず初めに紹介するのは、イタリアン料理のお店「A16 TOKYO(エーシックスティーン トウキョウ)」です。こちらのお店は丸の内ブリックスクエア1F広場に面した開放的なガーデンに面しており、テラス席が人気ですよ。
さらにこちらのお店のピザはサイズが大きくて満足感がありますよ。しかし、ただ大きいだけでなく、薄いので食べやすくぺろりと食べ切ってしまうこと間違いなしですよ。どのお料理を頼んでもオシャレな見た目で写真映えしますよ。

詳細情報

東京都千代田区丸の内2-6-1丸の内ブリックスクエア1階

3.69 19203

参考になったら押してみよう👆

RETRIPからレビュアーに
ポイントが贈られます🎁

ありがとうございます🥰

あなたもRETRIPにレビューを投稿して、パートナープログラムに参加しませんか?

② Cafe 1894

続いてご紹介するのは「Cafe 1894(カフェ1894)」という三菱1号館美術館の館内にあるカフェ。外観は赤レンガがレトロチックな雰囲気を漂わせています。店内は暗めの照明で落ち着いた雰囲気。昔ながらのアンティークインテリアが素敵です。
サラダ・グラタン・サンドイッチなどがセットになった「Cafe1894 ガーデンプレート 」は季節の旬の食材も取り入れた定番のランチメニューで、昔懐かしい味で人気となっています。他にもリゾットやナポリタンのランチセットメニューがありますよ。

詳細情報

tabelogで見る

東京都千代田区丸の内2-6-2 三菱一号館美術館

3.79 23344

参考になったら押してみよう👆

RETRIPからレビュアーに
ポイントが贈られます🎁

ありがとうございます🥰

あなたもRETRIPにレビューを投稿して、パートナープログラムに参加しませんか?

歴史ある建物でカフェタイム♡

三菱一号美術館併設のカフェです。 建造物が歴史を感じる素敵な場所。 いつも混みあっていてなかなか入れないのですが、この日はカード利用不可、現金のみとなっていたせいか、いつもよりも列は少なめ。 これはチャンス!! しかもちょうど3組ほど出てきたところ。 聞くと「30分ほどお待ちいただくかと...」とのこと。 待つことにしました。 お席は90分制なので確実に回転はあり。 15分経過くらいで、「今お席の準備をしております、まもなくご案内させていただきます」とのお声掛けあり。 やったー!30分かかってない♡ 季節のデザートがザクロゼリーにブラマンジェがのったもの、とのことでしたのでそちらをチョイス。アイスティーをセットで。 デザートひとつずつはまあまあなお値段ですが、この空間を考えたらお安いかな? 対してドリンクセットは+¥330とかなりお得。 企画展のコラボデザートもあり、美術館側から来る方はそのオーダーも多かったようです。 イラストのちいさなパフェグラスを想像していたので、提供されたスイーツを見てびっくりฅ(º ロ º ฅ) わわわ、パフェグラス3個分はある!? まあまあなお値段、とか言ってすみません、すごい量でした...お安いですね:( ;´꒳`;) アイスティーもとても美味しかったです。 同伴者さんはガーデンプレートで、そちらも美味しそうでした。今度はそれにしようかな。 ご馳走様でした。

③ mood board

続いてご紹介するのは「mood board(ムードボード)」。丸の内ブリックスクエアの3階にあるこちらのお店は、フレンチのお店。ゴージャスなヨーロッパ調の雰囲気を醸し出す内装が贅沢気分を味わわせてくれますよ。
一見敷居は高いですが、カジュアルなメニューも多いのが嬉しいところ。特に平日のランチメニューでは、1,000円程度でメインと、パンやサラダなどのビッフェが付いたセットをいただくことができるんです。ランチの予約は行なっていないので、早めの来店をオススメしますよ。

詳細情報

東京都千代田区丸の内2-6-1 丸の内ブリックスクエア3階

3.15 433

参考になったら押してみよう👆

RETRIPからレビュアーに
ポイントが贈られます🎁

ありがとうございます🥰

あなたもRETRIPにレビューを投稿して、パートナープログラムに参加しませんか?

④ POINT ET LIGNE

続いてご紹介するのは「POINT ET LIGNE(ポワンエリーニュ)」というお店です。こちらのお店は35~40種類のこだわりのパンを販売しているベーカリーで、ハード系のパンで挟んだサンドイッチが特に人気だそう。
こちらのお店では店内のランチタイムで平日11時から・土日祝日は10時半から、ランチのメニューを頼むと好きなだけパンを食べることができるんです。ランチメニューはチキンやサラダのセットメニューがあり、お店自慢のパンとの相性は抜群なんですよ。

詳細情報

東京都千代田区丸の内1-5-1 新丸の内ビルディングB1階

3.27 748
マダムに人気のパン屋さん。

(味の感想は★からです) 今回のお店は【ポワンエリーニュ】さん。 大手町は新丸の内ビルディングの地下一階にあります、人気のパン屋さん。 店頭販売も行っているが、店内飲食も可能。カフェのようなビストロのような落ち着いた空間にはマダム達が束の間の休息をしに集まっていた。客層はけっこう高め。 私は【アッシ・パルマンティエ】をオーダー。 調べてみると「炒めた挽き肉とマッシュポテトを重ねて焼く、フランス発のグラタン」なんだそう。 カフェ利用と軽食も兼ねてこちらを頂くことに。 しばし待っていると5種類のパンと6種類のディップが到着。 少し待ってメイン到着だ。美味しそう。 それではいただきます。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜★ ★・アッシ・パルマンティエ(サラダ・スープ・ドリンク付き)  1650円 チーズ、マッシュポテト、挽肉にミラノ風の味付け。 かなり本格的なお味で、しっかりと挽肉の旨味をジューシーに引き出し、ポテトの甘さ、チーズの塩気がなんとも言えない。 単体としても美味しいが、サラダと一緒に、パンを付けても美味しい。 南瓜?のスープが非常に美味しい。クリーム感がけっこう強いのが、私的には好印象。 パンは5種類。大きく分けるとソフト系2種、ハード系3種。 ディップとの相性はソフト系は甘い系、ハード系はしょっぱいのが合いますね。 特にメープルシロップとフレッシュチーズとディルのディップは良かったですね。 アイスコーヒーは持ち帰り用にカップで提供されます。地味にこれは嬉しいですよね。飲みきれなくてもそのまま仕事場に持って行ける。さすがオフィス街の人気店って感じ。 落ち着いた雰囲気ではありますが、お店非常に繁盛しているので、お席は1時間制。 時間を潰したり、長居できるような場所ではないので、ご注意を。 それではごちそう様でした。 美味しかったです。

参考になったら押してみよう👆

RETRIPからレビュアーに
ポイントが贈られます🎁

ありがとうございます🥰

あなたもRETRIPにレビューを投稿して、パートナープログラムに参加しませんか?

⑤ ピエール・エルメ

続いてご紹介するのは丸の内仲通り沿いにあるカフェ、「ピエール・エルメ」。フランスの有名菓子店が、丸の内にカフェを開いたんです。ここでは、コーヒーなどのドリンクや軽食をいただくことができます。テラス席もあり、天気の良い日は爽やかな風に吹かれながら小休憩することができますよ。
ピエールエルメで忘れてはいけないのは、レジの横に並ぶ数々の焼き菓子。ブラウニーやチョコレートバーは流石のクオリティです。また、チョコレート菓子に負けないくらい人気のマカロンは、とっても軽い食感のメレンゲにサクサクのマカロンが突き刺さっていて、味だけでなく見た目も楽しむことができますよ。

詳細情報

東京都千代田区丸の内3-2-3

3.27 11211

参考になったら押してみよう👆

RETRIPからレビュアーに
ポイントが贈られます🎁

ありがとうございます🥰

あなたもRETRIPにレビューを投稿して、パートナープログラムに参加しませんか?

⑥ MANGO TREE TOKYO

続いてご紹介するのは丸ビル35階にある「MANGO TREE TOKYO(マンゴーツリートウキョウ)」です。こちらのレストランではエスニック料理をコースやバイキング形式で食べることができます。窓からビル群を見渡しながら食べるバイキング料理には心もお腹も満腹になること間違いなしですよ。
ランチの時間には「微笑みのタイ料理ランチブッフェ」というバイキングが3,000円以下で楽しめます。サラダや炒め物、デザートなど様々なタイ料理を1度にいただけるのはとてもお得ですし、カジュアルな雰囲気で友達や家族と行きやすいお店なのもおすすめなポイントです。

関連するまとめ記事この記事に関連する人気まとめ記事

新着のまとめ記事編集部おすすめ!新着人気まとめ記事

ライター紹介このまとめ記事を書いた人

このまとめ記事に関して報告する