プラーターって?
音楽の都として有名なオーストリアの首都「ウィーン」の市街地には、ヨーロッパで最も人気な遊園地の1つである「プラーター」があります。ウィーンの中心地・シュテファン広場(Stephansplatz)駅から地下鉄Uバーンで約3分、またはウィーン・ミッテ駅から郊外電車Sバーンで約3分の「プラーターシュテルン(Praterstern)」駅からすぐのところにあるので、とても便利です。せっかくオーストリア・ヨーロッパに行くなら、ホンモノのテーマパークを体験しよう!

毎年3月~10月、ならびに冬季の週末や年末年始(大観覧車などは通年営業)に開園するプラーターの特徴は、東京ドームシティなどの遊園地と同様、入園無料なことです。絶叫マシンが苦手な人でも、カフェやレストランだけ利用することも可能。また、日中のウィーンでの観光を終えてプラーターを訪れる場合、1~2つのアトラクションだけに乗る場合でも毎回払えばいいので、おトクに楽しめちゃいますよ。
1. まずはプラーターのシンボル、世界的に有名な大観覧車から!
大観覧車(Riesenrad)
プラーターのシンボルといえば、「大観覧車」。1897年にプラーターに観覧車が建てられて以来、ウィーン市民に親しまれています。観覧車の高さは約65メートルで、プラーターはもちろん、ウィーンの街やドナウ川の景色を一望できます。一回の乗車は約10~15分と少々長めですが、その分ゆったり景色を楽しめます。
このプラーターの大観覧車は、世界的も有名な観覧車の1つです。ウィーンを舞台とした戦後の名作映画「第三の男」など様々な映画の舞台にもなった大観覧車に、ぜひ乗ってみて下さい。他のアトラクションが営業していない冬季でも、大観覧車だけは営業しています。プラーターには、「ブルーメンラート(Blumenrad)」という、少し速めの観覧車もあるので、合わせて楽しんでみてくださいね。
2. バックドロップで絶叫!プラーター屈指の人気コースター
ブーメラン(Boomerang)
もっと絶叫系のアトラクションを楽しみたいあなたには、ジェットコースター「ブーメラン」がオススメ。ブーメランという名前の通り、前向きだけでなく後ろ向きにも進む、バックドロップ型の最叫コースターです。後ろが見えないので、いつ落ちるのか、どこで曲がるのか、とスリル満点間違いなしです。
そんなブーメランでは、3回バックドロップを挟みながら、約2分で2つのループを走り抜けます。そんなワイルドなコースを楽しみたい人で人気のため、休日の昼間は長蛇の列ができることも。空いている夜間を狙って、ブーメランを楽しんでみてください。
3. 夏はスプラッシュでリフレッシュ!
アクア・ガウディ(Aqua Gaudi)
日本の夏よりは涼しいけれど、ヨーロッパの夏も暑いときは本当に暑い…。そんなときは、プラーターの「アクア・ガウディ」でスプラッシュしませんか?高速でサッと駆け抜けるコースターで水の流れにつっこめば、リフレッシュ間違いなし!
そんなアクア・ガウディだって、アトラクション単体で楽しめます。夏の日には、アクア・ガウディのためだけにプラーターへ来るウィーン市民もいるくらい。観光で疲れたあなたも、ぜひスプラッシュでリフレッシュしましょう!
4. 毒ヘビにしびれろ!回転系絶叫マシンの王様
シュヴァルツェ・マンバ(Schwarze Mamba)

絶叫マシンといえば、速さだけでなく回転も。コブラ属のブラックマンバという毒ヘビから名前がとられた「シュヴァルツェ・マンバ」は、毒ヘビのように恐ろしい回転型絶叫マシン。アトラクション自体もヘビのようにクネクネ回っていて、予想外の動きに思わず絶叫です。
そんなシュヴァルツェ・マンバの絶叫度は、プラーターでもピカイチ。ヘビのお腹にある支えはもちろん、4人掛けのイスだって丸ごと回転しちゃうんです。乗車後は絶対にまっすぐ立てなくなってしまう、そんな回転系絶叫マシンのシュヴァルツェ・マンバは、他のマシン乗車予定を考えてから乗るのが良いですよ。