• はてぶ
  • あとで
酒蔵見学と試飲が出来る!関西の酒蔵めぐりにおすすめの蔵元10選

皆さんおすすめの酒蔵というと、東北地方など日本の北の方を想像していませんか?実は誰もが良く知る大手酒蔵メーカーは関西に多く存在しています。そこで今回は関西地方に焦点を当てて、酒蔵見学と試飲が出来る関西の酒蔵めぐりにおすすめの蔵元を10ヶ所ご紹介します!人気観光スポットの周辺に存在する酒蔵も多いので、観光がてら酒蔵めぐりなんていかがですか?(なお情報は記事掲載時点のものです。詳細は公式サイトなどで事前確認することをおすすめします)

当サイト内のおでかけ情報に関して

情報は記事掲載時点のものです。施設によって営業時間の変更や休業などの可能性があります。おでかけの際には公式HP等で事前にご確認ください。また、当サイトではアフィリエイトプログラムを利用しており、ご紹介するお出かけスポットや商品に、アフィリエイトリンクを設置している場合があります。RETRIPでは引き続き、行き先探しに役立つおでかけ情報を提供していきます。

このまとめ記事の目次

①月桂冠/京都府 伏見区

坂本龍馬が襲われたあの寺田屋から徒歩10分の酒蔵!

まず初めにご紹介するのは、恐らく誰しも一度はCMで見たことがある「月桂冠」。実は京都でお酒を造っていたのをご存知でしたか?本社の向かい側にある「大倉記念館」では、酒造りについての展示を見ることができます。
また、大吟醸・焼酎・プラムワインの試飲をすることが出来るんですよ(未成年の方には月桂冠大倉記念館絵はがきプレゼント)。さらに、同敷地内には「月桂冠」のカフェもあり、ここでしか食べることの出来ない酒蔵スイーツも戴けるのでおすすめ!

詳細情報

【月桂冠】
住所:京都市伏見区南浜町247
電話番号:075-623-2056  
予約:要予約(※展示のみの一般見学は個人でのみ予約不要)
見学料:大人400円 中・高校生100円
営業時間:9:30~16:30(受付16:15まで)
定休日:お盆、年末年始
駐車場 :バス4台(要予約)、乗用車22台
アクセス:京阪本線「中書島駅」から徒歩約5分、「伏見桃山駅」から徒歩約10分

②キンシ正宗/京都府 中央区

伏見桃山城より車で10分!

日本の名水百選に選ばれた水脈の水と、酒麹菌・酵母菌を最適な状態で管理出来る、最新の設備を持つ「キンシ正宗」。予約をすればこの酒造りの様子を見学でき、蔵出しのお酒を試飲できる見学ツアーに参加することが出来ます。
また、地下鉄・烏丸御池駅から歩いて約10分ほどのところには関連施設「堀野記念館」や「京都町屋麦醸造所」があるので、常磐蔵と両施設を見学する酒蔵めぐりは是非押さえておきたいところですね。

詳細情報

【キンシ正宗 新常磐蔵】
住所:京都市伏見区新町11丁目337-1
電話:075-611-5201(新常磐蔵)
予約:要予約
見学料:500円
営業時間:9:00~17:00まで
定休日:日曜・祝日(※時期によっては土曜定休もあり)
駐車場:あり
アクセス:京阪電鉄 丹波橋駅、近鉄 近鉄丹波橋駅の各駅から徒歩約7分

キンシ正宗 新常磐蔵

京都府京都市伏見区新町11-337-1

写真を投稿する
3.00 02

③長龍酒造/奈良県 広陵町

「法隆寺」から車で約15分!散策後に酒蔵めぐりなんていかが?

「長龍酒造」は、飯田酒造の7男の弟一氏が独立して起こした酒蔵。酒造りについて学ぼうとした際に、訪れた様々な蔵のほとんどがそのノウハウを教えてくれるところは無く、大変苦労されたそうです。その中でも宮城にある浦霞などの蔵から教えを受けることが出来たため、「長龍酒造」を立ち上げたのだとか。
ビン詰の樽酒開発をした際は、あえて自分たちの専売特許にせず、他の蔵から要請があればその樽酒の技術指導も積極的に行っています。併設するアンテナショップ「蔵の店」では、「蔵の店 限定品」や酒粕クリームチーズなどの商品を販売。試飲もさせてくれるので、見学と併せて覗いてみるのもおすすめ!

詳細情報

【長龍酒造 広陵蔵】
住所:奈良県北葛城郡広陵町南4
電話:0745-56-2026
予約:要予約
見学料:無料
営業時間:10:00~16:00
定休日:土日祝日、年末年始(※酒造りの期間中は土日の営業日もあり)
駐車場:乗用車20台、大型バス1台
アクセス:近鉄田原本線「箸尾駅」より徒歩約8分

長龍酒造(株)広陵蔵 蔵の店

奈良県北葛城郡広陵町南4

写真を投稿する
3.00 02

④芳村酒造/奈良県 宇陀市

散策に最適!宇陀松山 重要伝統的建造物群保存地区内にある酒蔵

2006年に重要伝統的建造物群保存地区に選定された、古い街並みが今も残る町「宇陀松山」。この保存地区は伝統的建築の家屋が立ち並び、徒歩での散策にもってこいの人気スポットです。その街並みの一番奥にあるのが芳村酒造。

※画像はイメージです

伝統的な建築「卯建」を見ることの出来るところがポイントです。また、芳村酒造はお酒の仕込みが早く、例年11月にはもう搾りたての新酒があがるそう。タイミングが良ければ試飲することも出来るので、おすすめです!

詳細情報

【芳村酒造】
住所:奈良県宇陀市大宇陀万六1797
電話:0745-83-2231
予約:要予約(※蔵見学は2月の平日午後のみ受け付け)
見学料:無料
営業時間:10:00〜15:00
定休日:年末年始
駐車場:乗用車10台(※大型バス不可)
アクセス:近鉄榛原駅からバス「大宇陀」下車徒歩約5分

芳村酒造

奈良県宇陀市大宇陀万六1797

写真を投稿する
3.00 01

⑤久保本家酒造/奈良県 宇陀市

芳村酒造より徒歩約3分!オープンしたばかりの酒蔵カフェも大人気!

「久保本家酒造」の創業は元禄時代で、大正期には大地主となり全国でも数十台しかなかった車を購入するほど大きくなりました。現在の奈良交通の前身であるバス会社を興すなど、宇陀松山では有名な家元です。
酒蔵の一般見学は行っていないのだそうですが、タイミングが良ければ昔ながらの「生もと造り」のお酒を造っているところを、見ることが出来るそうなので、一度蔵元にお問い合わせください。芳村酒造との距離も近いので、宇陀松山を訪れた際は是非、二か所の酒蔵めぐりをおすすめします!酒造カフェもあるので、そちらを目当てに行かれるのもおすすめです。

詳細情報

【久保本家酒造】
住所:奈良県宇陀市大宇陀出新1834
電話:0745-83-0036
予約:要予約(※時期によっては見学不可)
見学料:無料
営業時間:11:30~16:00(カフェ)
定休日:不定休
駐車場:あり
アクセス:近鉄榛原駅からバス「大宇陀」下車すぐ

久保本家酒造

奈良県宇陀市大宇陀出新1834

写真を投稿する
3.47 12
参考になったら押してみよう👆

RETRIPからレビュアーに
ポイントが贈られます🎁

ありがとうございます🥰

あなたもRETRIPにレビューを投稿して、パートナープログラムに参加しませんか?

⑥今西酒造/奈良県 桜井市

三輪駅より徒歩約3分!酒造り発祥の地で利き酒体験!

日本酒を巡る旅をする上で避けては通れないのが、成り立ちとその歴史ですよね。特に関西エリアでも奈良県桜井市の三輪は、酒造りの歴史においてとても重要な場所の一つ、酒造り発祥の地とされているです。歴史ある酒蔵さんを望むならまさにうってつけの場所です。
そんな歴史ある地三輪で、今も残り続けている唯一の酒蔵がここ「中西酒造」なんです。創業1660年と歴史が詰まったこちらの酒蔵は、文楽の舞台としても描かれたことがあるのだそうです。お酒にまつわる聖地を巡礼するツアーもあるので、より深く知りたいという方におすすめです。

詳細情報

【今西酒造】
住所:奈良県桜井市大字三輪510
電話:0744-42-6022
予約:要予約
見学料:500円(税込・お土産「酒造りワークシート、オリジナル猪口」付)
営業時間:10:00~17:00
定休日:不定休
駐車場:あり
アクセス:JR「三輪駅」より徒歩約3分

今西酒造

奈良県桜井市三輪510

- 07

関連するまとめ記事この記事に関連する人気まとめ記事

新着のまとめ記事編集部おすすめ!新着人気まとめ記事

ライター紹介このまとめ記事を書いた人

Heppo Co温泉と日本酒と旅行が大好きなフリーライター。日本全国旅行に行っては、帰る道中で「あぁ旅行に行きたい・・・」と漏らす程。最近は酒造めぐりにハマっています。

このまとめ記事に関して報告する