京都市伏見区にあります伏見稲荷大社をご存知でしょうか?全国3万箇所ある稲荷神社の総本社でもあります。京都でもとても有名な観光スポットのひとつですよね。実はこの伏見稲荷大社は、24時間ずっと入ることが可能なんです!そんな伏見稲荷大社で味わえる夜の京都の魅力を今回はご紹介します。(※掲載されている情報は記事公開時点のものです。必ず事前にご確認ください。)
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、施設によって営業時間の変更や休業の可能性があります。おでかけの際には公式HPでご確認ください。また、外出自粛要請の出ているエリアにおいて、不要不急のおでかけはお控えください。
RETRIPでは引き続き読んで楽しめるおでかけ情報を発信していきます。
京都の人気観光スポット『伏見稲荷大社』
全国有数のパワースポットとして知られる京都の観光名所『伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)』。延々とつづく朱色の千本鳥居はとても有名ですよね。写真で1度は見たことがある方や、実際に訪れたことがあるという方も多いのではないでしょうか。
稲荷神社であるため、神様の使いである狐の像が境内にはたくさん見られます。口になにかを加えていたりと、様々な狐を見ることができて面白いですよ。全部で何匹いるか、数えてみながら見学してみるのもおすすめです。
参拝するなら夜がおすすめ!
暗闇に映える朱色が美しい
多くの人には知られていませんが、実はこの伏見稲荷大社は「24時間」見学することができるんです。なので、朝・昼・夜で全く違った神社を見ることができます。入り口にある鳥居や楼門、本殿の朱色がライトアップされて暗闇の中でとっても綺麗に見ることができます。
神秘的な空間を味わえる
もちろん千本鳥居も潜ることが可能です。真っ暗な鳥居の中を通っていくのは少し怖かったりもしますが、夜の神秘的な雰囲気を存分に味わうことができます。鳥居の間から差し込む光が、より神秘的な雰囲気を醸し出しますよ。
お昼間には可愛らしく見える狐も、夜になるとまた少し違った顔を見せてくれますね。境内には狐以外の動物の像もあるため、お見逃しなく。暗い中の境内は、足元が見えづらいところもあるため注意しながら廻るようにしてくださいね。
京都の夜景を一望できる
千本鳥居をくぐり抜けた先は稲荷山への登山道となっているのですが、頂上まで行かずとも、ところところで見える京都の夜景がとても綺麗なんです。場所によってはベンチもあるため、夜景をゆっくり眺めることもできますよ。
人気スポットが夜でも体験できる!
伏見稲荷大社にきたら体験してみたいものの1つである『おもかる石』。そもそもおもかる石とは、願い事をした後に石を持ち上げてみて、もし石が予想より軽いと感じれば願いは叶い、重ければ叶わないとされる、まさに"運試しの石"なんです。
夜に体験してみることでより持ち上げる際のドキドキ感もアップすること間違いなしです。お昼間に比べて人も少ないため、すぐに体験できるところも夜ならではの魅力ですよ!ぜひお試しあれ。
新しい京都を見つけよう
いかがでしたか?夜の伏見稲荷大社はよく見るお昼間の伏見稲荷大社とは全く違った雰囲気を味わえます。京都に訪れた際はぜひ夜に訪れてみてくださいね。(※掲載されている情報は記事公開時点のものです。必ず事前にご確認ください。)
詳細情報
- 京都府京都市伏見区深草藪之内町68 伏見稲荷大社
- 075-641-7331