江戸前天麩羅の銘店、吉原大門で永らく営む「土手の伊勢屋」
📍 土手の伊勢屋 📍 @doteno_iseya 東京都台東区日本堤1-9-2 創業明治22年で134年の歴史を刻む「土手の伊勢屋」へ訪問。昔はお店の前に「土手」があり目印だったこともあり、屋号を愛称を含めて「土手の伊勢屋」とされたとの事。 台東区日本堤(吉原大門)に居を構え、往時は吉原遊廓へ通う旦那衆、ギュウタロウ、近所の常連などで賑わい24時間体制で運営していた超有名店。 東京在住時にメディアでの露出も多く存在は良く知っていたがかなり並ぶとの評判で足が遠のいていた。 今回は久し振りの東京散歩でアテもなく都内を散策していたら三ノ輪に着いたので、折角なので「土手の伊勢屋」でランチをする事にした。 12時頃に到着で先客が20名程度。炎天下の中、最後尾に並ぶと、そこから約1時間30分程待たされて店内へ案内された。 お店は登録有形文化財で趣ある木造家屋。小上がりのテーブル席にひとり案内されて注文を済ませる。灼熱の中で過ごした後に、クーラーが効いた店内で飲む熱々の緑茶がとても美味しく感じた。 天丼は(イ)(ロ)(ハ)の3種類。穴子1本天麩羅と海老天、以下のかき揚げが盛り付けられた(ロ)を注文した。 ☘️本日の注文🍀 ●天丼(ロ) ¥2,600 穴子が1本どんぶりに被さるように横たわっているのはインパクト大なビジュアル。ホクホクな穴子の身は衣がしっかりと揚げられてカリカリな食感に丼つゆが染み込んでシナっとした部分もあり、非常に美味しい穴子天。 海老もそこそこ大きめで弾力あるぷりぷり感もしっかり感じる上質な海老で素晴らしい。 烏賊をサイコロ状に切り分けてかき揚げに仕上げたものは穴子と海老の下に据え置かれていて食べ進むとお宝のように登場する。この烏賊のかき揚げもとても美味しい。 庶民的な味わいの天丼だが、この雰囲気で戴く「土手の伊勢屋」ならではの天丼は一度は食べておくべき文化財レベルの美味しさ。 ご馳走様でした‼︎‼︎ それではまた次回まで「ご機嫌好う♪🙇♂️」 📍 Doten no Iseya 📍 @doteno_iseya 1-9-2 Nihonzutsumi, Taito-ku, Tokyo Visit Doten no Iseya, which was founded in 1889 and has a 134-year history. There are three types of tendon: (a) (b) (c). I ordered (b), which consisted of tempura of a single conger eel, prawn tempura, and the following kakiage. ☘️Order 🍀 of the day Tendon (b) ¥2,600 A single conger eel lying in the bowl as if it were covered by the bowl is a visual impact. The meat of the conger eel, which is very delicious, has a crispy texture due to the batter being fried well and the rice bowl sauce soaking into the conger eel, making the conger eel tempura very tasty. The prawns are also of excellent quality, with a good size and a firm, elastic and plump texture. The squid, cut into dice and kakiage (deep fried), is placed under the conger eel and shrimp and appears like a treasure as you continue to eat. The squid kakiage is also very tasty. Until next time, "Have a good day. 🙇♂️
