• はてぶ
  • あとで
あなたにちょっぴり旅のお裾分け!絶対に喜ばれる、祇園のお土産9選

京都の祇園は、華やかそのもの。通りを歩けば、可愛い、美味しいお店がたくさん目に留まります。そんな祇園をたっぷりと堪能した後は、お土産探しです。今回は、絶対に喜ばれる祇園のお土産を9個、ご紹介します。ぜひ、お土産選びの参考にしてみてください。(なお情報は記事掲載時点のものです。詳細は公式サイトなどでも事前確認することをおすすめします。)

当サイト内のおでかけ情報に関して

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、施設によって営業時間の変更や休業の可能性があります。おでかけの際には公式HPでご確認ください。
RETRIPでは引き続き読んで楽しめるおでかけ情報を発信していきます。

このまとめ記事の目次

① あんぽーね / あのん 祇園本店

続いて紹介するのは、あのん 祇園本店の「あんぽーね」です。あんぽーねは、あんこの"あん"と、マスカルポーネの"ぽーね"を組み合わせた言葉です。小豆の旨味と、まろやかで少し酸味のあるマスカルポーネの相性は抜群です。最中の皮にもこだわっており、サクサクと歯切れよく食べられます。
そんな「あんぽーね」の魅力は、自分好みであんことマスカルポーネを最中の中に詰めて、食べられることです。お土産用のあんぽーねも、「最中の皮・あんことマスカルポーネ・さじ」と分かれて入っています。ちなみに、お店でおすすめしている比率は、「あんこ6:マスカルポーネ4」です。ぜひ、自分好みの黄金比率を見つけてみてください。

詳細情報

② 祇園小石 / 祇園小石 祇園本店

続いて紹介するのは、祇園小石 祇園本店の「祇園小石」です。こちらのお店は、祇園石段下で創業70年の京飴専門店です。創業から変わらない伝承技法で作られた飴は、透明感があって濃厚な味わいです。季節に合わせた味が出ており、新商品を試すのも楽しみの一つです。
中でも人気なのが、お店の看板商品「祇園小石」です。ささつゆ(べっこう)、黒飴、宇治抹茶飴、紅茶、ぶぶあられ、こがし飴の6種類を、ひとまとめにしたものです。たった1袋で、様々な味が楽しめます。個包装なので、みんなに配るのにも最適です。ぜひ、自分の好きな味を探してみてください。

詳細情報

京都府京都市東山区祇園町北側286-2

3.12 328

参考になったら押してみよう👆

RETRIPからレビュアーに
ポイントが贈られます🎁

ありがとうございます🥰

あなたもRETRIPにレビューを投稿して、パートナープログラムに参加しませんか?

③ 本わらび餅 / ぎおん徳屋

続いて紹介するのは、ぎおん徳屋の「本わらび餅」です。上質の国産本わらび粉と和三盆糖からなるわらび餅は、絶品です。口の中でわらび餅がとろける感覚は、今までに味わったことがないかもしれません。黒蜜ときな粉をかけて召し上がります。有名店なだけあって、いつもお店の前には行列ができています。行くときは、余裕を持って行きましょう。
そんなお店の名物「本わらび餅」を、お土産として持って帰ることができます。わらび餅が竹筒の容器に入っており、可愛い巾着袋で包装されています。わらび餅は練り上げてすぐに黒蜜に浸されているので、家でも「本わらび餅」本来の味が楽しめます。注文は、前日までにお店に電話してください。

詳細情報

京都府京都市東山区祇園町南側570-127

3.89 35307

参考になったら押してみよう👆

RETRIPからレビュアーに
ポイントが贈られます🎁

ありがとうございます🥰

あなたもRETRIPにレビューを投稿して、パートナープログラムに参加しませんか?

④ 甘露竹 / 鍵善良房本店

続いて紹介するのは、鍵善良房本店の「甘露竹」です。こちらのお店は、江戸時代に創業した、老舗の京菓子店です。このお店の代名詞が、落雁の「菊寿糖」と「くずきり」です。菊寿糖は、江戸時代からの製法を使い、じっくりと時間をかけて作られています。くずきりは、至ってシンプルですが、素材の味が生かされており、1つひとつ手作業で作られています。ぜひ、お店に行ったら味わってみてください。
お土産として有名なのが、「甘露竹」です。切りたての青竹の中に、水羊羹を入れた夏季限定商品です。羊羹はつるんとしたのどごしで、上品な甘さです。ほのかに香る青竹の匂いと、さっぱりした味わいの水羊羹は、夏にぴったりです。夏に祇園に行った時には、是非とも買って帰りたい1品です。

詳細情報

京都府京都市東山区祇園町北側264

3.52 1191

参考になったら押してみよう👆

RETRIPからレビュアーに
ポイントが贈られます🎁

ありがとうございます🥰

あなたもRETRIPにレビューを投稿して、パートナープログラムに参加しませんか?

⑤ つじりの里・ぎおんの里 / 祇園辻利祇園本店

続いて紹介するのは、祇園辻利祇園本店の「つじりの里」「ぎおんの里」です。祇園辻利は、宇治茶の名門として知られており、宇治茶はもちろん、抹茶を使ったスイーツも絶品です。茶道に精通している人からも絶大な支持を得ており、お茶の品揃えは抜群です。宇治茶を堪能できるお店です。
祇園辻利に来たら、ぜひ買って帰りたいのが、「つじりの里」「ぎおんの里」です。「つじりの里」は、ロールせんべいの中に濃厚な抹茶クリームが入った商品で、「ぎおんの里」は宇治抹茶を練り込んだロールせんべいの中にホワイトクリームが入った姉妹商品です。サクッとしたせんべいと中の濃厚なクリームがマッチして、何個でも食べられそうです。個包装なので、お土産として配りやすいのもいいですね。

詳細情報

⑥ マーブルクランチ結々 / グランマーブル祇園

続いて紹介するのは、グランマーブル祇園の「マーブルクランチ結々」です。こちらのお店は、京都発祥のマーブルデニッシュ専門店です。お店の中は、和モダンな雰囲気で、京都の四季折々の風情を感じることができます。マーブルデニッシュは、熟練の職人が1本1本手作りしており、10種類以上ものバリエーションがあります。切ったときに表れるマーブル模様は、食べるものの気持ちをわくわくさせます。
「マーブルクランチ結々」は、サクサク食感のデニッシュクランチをチョコレートでコーティングした祇園限定商品です。この食感がやみつきになること間違いなしです。チョコレート、ホワイトチョコレート、抹茶、紅白(いちご&ホワイトチョコレート)の4種類あります。舞子さんが描かれたパッケージも、可愛いと評判です。また、箱入りには、祇園のシンボル「つなぎ団子」の提灯、袋入りには、季節に合わせたチャームがついています。

関連するまとめ記事この記事に関連する人気まとめ記事

新着のまとめ記事編集部おすすめ!新着人気まとめ記事

ライター紹介このまとめ記事を書いた人

このまとめ記事に関して報告する