• はてぶ
  • あとで
山梨の大人な楽しみ方。甲州ワインを存分に堪能するワイナリー7選

日本ワイン発祥の地・山梨。今回はそんな山梨を大人に楽しむ、山梨のワイナリーLISTをご紹介していきたいと思います。世界的にも高く評価されている甲州ワインを現地で味わってみませんか?大人だからこそ体験できる、贅沢な山梨の過ごし方です。(なお情報は記事掲載時点のものになります。詳細は公式サイトなどから事前確認することをおすすめします。)

当サイト内のおでかけ情報に関して

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、施設によって営業時間の変更や休業の可能性があります。おでかけの際には公式HPでご確認ください。
RETRIPでは引き続き読んで楽しめるおでかけ情報を発信していきます。

このまとめ記事の目次

1. 98WINEs

はじめにご紹介するのは、甲州市塩山にある「98WINEs」です。山奥にあるワイナリーで、その佇まいは落ち着きとオシャレさを兼ね備えた上品さがあります。オーナーこだわりの丁寧なワイン造りは、全国のワイン好きを魅了し続けています。
木の温もりが気持ちを落ち着かせてくれる店内では、ワインをゆったりと飲み比べることができます。ワインだけでなくぶどうジュースもあるので、運転する方はジュースを堪能してみてください。山梨の雄大な自然を眺めながらワインをいただく。まさに大人にしかできない贅沢な時間です。

詳細情報

山梨県甲州市塩山福生里250-1

3.01 02

2. Lumiere Winery

続いてご紹介するのは、笛吹市一宮町にある「Lumiere Winery(ルミエーレワイナリー)」です。広大な自然の土地で100年以上のも間変わらずにワインを造り続けているスポットです。現在文化財に指定されている日本初の"石蔵発酵槽" という仕法でワインを製造しています。
また、こちらのワイナリーをご紹介した最大の理由は、フレンチコースをいただきながら、ワインを堪能することができるからなんです。すぐ近くにある「Restaurant Zelkova(レストラン ゼルコバ)の絶品コース料理は、ワインの美味しさを更に引き立ててくれます。

詳細情報

山梨県笛吹市一宮町南野呂624

3.01 02

3. マンズワイン

続いてご紹介するのは、甲州市勝沼にある「マンズワイン」です。昨年、大きくリノベーションされ生まれ変わったオシャレワイナリーです。また、山梨県内で最も大きいワイナリーでもあり、県内で最大の生産量を誇っています。
モダンで落ち着いた店内。細部のインテリアや照明にもこだわりぬいた素敵な空間が広がります。国際的にも有名な甲州ワインの取り扱いも行っており、ワイン好きな方も大満足できる山梨屈指のワイナリーです。

詳細情報

山梨県甲州市勝沼町山400

3.37 455

参考になったら押してみよう👆

RETRIPからレビュアーに
ポイントが贈られます🎁

ありがとうございます🥰

あなたもRETRIPにレビューを投稿して、パートナープログラムに参加しませんか?

4. SADOYAワイナリー

続いてご紹介するのは、甲府駅に近い場所にある「SADOYA(サドヤ)ワイナリー」です。大正6年に創業されて以来、長きに渡って人々に愛されている山梨・甲府を代表するワイナリーです。駅近くにあるので、甲州ワイン土産に立ち寄るのも良いかもしれません。
こちらのワイナリーの魅力は、所有時間30分〜40分でスタッフの方々が案内してくれる見学ツアーです。地下のワインセラーはもちろん、ワインの楽しみ方を丁寧に説明してくれるので、より一層知識が深まりますよ。

詳細情報

山梨県甲府市北口3-3−24

3.01 048

5. MGVsワイナリー

続いてご紹介するのは、甲州市勝沼にある「MGVs(マグヴィス)ワイナリー」です。開放的な外観がとても素敵なワイナリーです。青々とした芝生のテラスでゆったりとワインを飲む...まさに贅沢な時間を過ごすことができます。
写真のように、MGVsのワインはすべてアルファベットと数字で分類されています。通常の輸入ワインや甲州ワインとは異なったラベルも斬新でオシャレですよね。カジュアルでモダンな雰囲気なので、まだワインデビュー仕立ての方も気軽に訪れやすいワイナリーですよ。

詳細情報

山梨県甲州市勝沼町等々力601-17

3.48 17

参考になったら押してみよう👆

RETRIPからレビュアーに
ポイントが贈られます🎁

ありがとうございます🥰

あなたもRETRIPにレビューを投稿して、パートナープログラムに参加しませんか?

6. 本坊酒造 マルス穂坂ワイナリー

続いてご紹介するのは、韮崎市穂坂町にある「本坊酒造 マルナス穂坂ワイナリー」です。ワインショップだけでなく、ワインの工場見学を無料で楽しむことのできるワイナリーです。製作されている過程を見ることができるのは、ワイン好きには堪らない時間です。(※ワイン造りの見学はぶどうの仕込み期間中の7月下旬〜10月下旬限定)
有料にはなっていますが、もちろんワインバーも併設されています。実際にワインを製造した造り手と、ソムリエが厳選した甲州ワインをいただくことができます。そのワインに合う、ちょっとした軽食も一緒にいただくことも可能。

詳細情報

山梨県韮崎市穂坂町上今井8−1

3.01 02

7. 大善寺

最後にご紹介するのは、これまでご紹介してきたワイナリーとはひと味違ったスポット。甲州市勝沼にある「大善寺」です。お寺!?と思われたかもしれませんが、実はこちらのお寺「ぶどう寺」とも呼ばれていて、住職がつくったワインをいただくことができるんです。
こちら周辺をぶどう畑で囲まれていて、境内にはぶどう棚やワインタンクも設置されています。住職がイチからワインをつくっているという何とも珍しいワイナリーなんです。そのワインは、客殿の中で実際にいただくことができます。お寺でワインを堪能するという不思議な体験、ぜひ一度訪れてみてくださいね。

詳細情報

いかがでしたか?

いかがでしたか?ここまで山梨のワイナリーを7選ご紹介してきました。ワインと聞くと、ヨーロッパのモノを思い浮かべる方が多いと思いますが、日本のワイン、特に山梨の甲州ワインは世界にも誇れる美味しさです。ぜひ堪能してみてください。(なお情報は記事掲載時点のものになります。詳細は公式サイトなどから事前確認することをおすすめします。)

関連するまとめ記事この記事に関連する人気まとめ記事

新着のまとめ記事編集部おすすめ!新着人気まとめ記事

関連する特集この記事に関連する特集

ライター紹介このまとめ記事を書いた人

このまとめ記事に関して報告する