• はてぶ
  • あとで
春の絶景が集結!RETRIP公式の最新おすすめスポット9選

みなさん、RETRIPがインスタグラムをやっていることはご存じですか?「@retrip_news」というアカウントでは、東京近郊の方におすすめのお出かけスポットや旅行先をご紹介しています。今回はその「RETRIP公式」のアカウントで2022年3月14日~3月27日に投稿された写真をご紹介します。(なお情報は記事掲載時点のものです。詳細は公式サイトなどでも事前確認することをおすすめします。)

当サイト内のおでかけ情報に関して

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、施設によって営業時間の変更や休業の可能性があります。おでかけの際には公式HPでご確認ください。
RETRIPでは引き続き読んで楽しめるおでかけ情報を発信していきます。

このまとめ記事の目次

1.西行戻しの松公園 / 宮城

いいね!1,454件

最初にご紹介するのは、宮城県・宮城郡にある「松島」です。日本三景の一つで、松島海岸の背後にある「西行戻しの松公園展望台」からは、桜と松島湾が一体になった景色を見ることができますよ。
【基本情報】
📍住所: 宮城県宮城郡松島町松島字犬田
🚶‍♂️アクセス:松島海岸駅より徒歩約25分

2.清春芸術村 / 山梨

いいね!1,601件

次にご紹介するのは、山梨県北杜市にある「清春芸術村」です。複数の建築物から織り成されるまさに芸術の村で、五感でアートを感じることができます。2022年4月3日(日)まで展覧会『清春縄文展 不可視化する時代のアート』が開催中です。
【基本情報】
📍住所:〒408-0036 山梨県北杜市長坂町中丸2072
🚗アクセス:長坂ICから車で約15分
📞電話番号:0551-32-4866
⏰開館時間:10:00〜17:00(最終入館16:30)
🗓休館日:月曜日(祝日の場合は翌日) / 年末年始
👛入館料:一般1500円 / 大高生1000円 / 小中学生無料

3.館林こいのぼりの里まつり / 群馬

いいね!2,533件

続いてご紹介するのは、群馬県・館林市で3月25日から開催されている「館林こいのぼりの里まつり」です。今の季節は、写真のように鯉のぼり×桜の絶景を楽しむことができます🌸
【基本情報】
📍会場: 館林市各地(鶴生田川、近藤沼、茂林寺川、旧つつじが岡パークイン、多々良沼)
🗓開催期間:2022年03月25日(金) ~ 2022年05月15日(日)
☎️電話:0276-74-5233

群馬県館林市城町

3.36 3115

参考になったら押してみよう👆

RETRIPからレビュアーに
ポイントが贈られます🎁

ありがとうございます🥰

あなたもRETRIPにレビューを投稿して、パートナープログラムに参加しませんか?

4.しだれ梅と椿まつり / 京都

いいね!2,663件

続いては、京都・伏見区にある「城南宮」で3月22日まで開催されていた「しだれ梅と椿まつり」です。梅の桃色と椿の紅色のコラボレーションが美しいと毎年話題で、今年も見事な景観を作り出していました。来年も開催された場合は、ぜひ足を運んでみてください。
【基本情報】

📍住所:〒612-8459 京都市伏見区中島鳥羽離宮町7番地
🚶‍♂️アクセス:竹田駅から徒歩約15分
📞電話番号:075-623-0846
⏰拝観時間:拝観時間:9:00~16:30(16:00受付終了)
👛拝観料:中学生以上800円 / 小学生500円

京都府京都市伏見区中島鳥羽離宮町7

3.55 16974
枝垂れ梅の名所中の名所

社殿の西に広がる「春の山」では、150本のしだれ梅がうすべに色や紅白の花を装い、春の訪れを告げます。 「探梅(たんばい)」、「観梅(かんばい) 」、「惜梅(せきばい) 」と移り行くしだれ梅の景色をお楽しみください。 ウメは中国原産の花木で、朝鮮半島を経由して日本に渡ってきたといわれています。『万葉集』では100首を超える歌が詠まれていることから、奈良時代にはすでに栽培されていたと考えられます。大別すると、食用など実の採取を目的とする「実梅」と観賞用の「花梅」に分けら、鑑賞用といわれる「花梅」は、花だけではなく、香りや幹の形、枝ぶりなども楽しむことができます  平安時代の末に編纂された『後拾遺和歌集(ごしゅういわかしゅう)』には、「梅香を さくらの花に 匂わせて 柳の枝に さかせてしがな」と詠まれた句が収められています。これは、中原致時(なかはらのむねとき)が香りのよい梅、見た目の美しい桜、そして柳のようなたおやかな枝、それぞれの美しさが一体となった至高の花を夢想しながら詠んだと考えられています。  江戸時代になり、園芸ブームが到来し、花を観賞するための花梅の品種改良がさかんに行われるようになりました。当時の文献に“しだれ梅”の記述が見られ、宝永7年(1710)の文献『増補地錦抄』には、「白八重ひとへ有 木はよくしだれて柳のごとし」とあります。 江戸時代中期の頃から、平安時代に中原致時が思い描いた三拍子揃った理想の花、“しだれ梅”が世に広まったと考えられます。

参考になったら押してみよう👆

RETRIPからレビュアーに
ポイントが贈られます🎁

ありがとうございます🥰

あなたもRETRIPにレビューを投稿して、パートナープログラムに参加しませんか?

5.火の山公園 / 山口

いいね!3,001件

次にご紹介するのは、山口県・下関市にある「火の山公園」です。山の斜面にはカラフルな花が咲き誇り、山頂からは日本海・瀬戸内海も一望することができます。桜は3月下旬から4月上旬、チューリップなどカラフルな花たちは4月から5月にかけて順に見頃を迎えます。
【基本情報】
📍住所:下関市みもすそ川町
🚶‍♂️アクセス:下関駅から国民宿舎前行きバス15分「火の山ロープウエイ」下車、山頂までは、ロープウェイ4分
📞電話番号:083-223-8339
👛ロープウェイ料金:大人片道310円(往復520円)・ 小人片道150円(往復260円)

山口県下関市みもすそ川町7-14

3.46 868

参考になったら押してみよう👆

RETRIPからレビュアーに
ポイントが贈られます🎁

ありがとうございます🥰

あなたもRETRIPにレビューを投稿して、パートナープログラムに参加しませんか?

6.新河岸川の桜 / 埼玉

いいね!3,286件

次にご紹介するのは、埼玉県川越市の「新河岸川の桜」です。人気観光スポット「川越氷川神社」のすぐ近くを流れる川で、3月下旬から4月上旬の見頃の時期には桜並木が美しく咲き乱れます。今年は「小江戸川越春の舟遊」も楽しむことができ、春を大満喫できそうですよ🌸

関連するまとめ記事この記事に関連する人気まとめ記事

新着のまとめ記事編集部おすすめ!新着人気まとめ記事

ライター紹介このまとめ記事を書いた人

RETRIP編集部旅行・おでかけまとめアプリRETRIP<リトリップ>のエディターズアカウントです。国内外の観光スポットや、話題のグルメから最新のイベントまで、あらゆる「旅行&おでかけの情報」を、厳選して毎日配信中♪

このまとめ記事に関して報告する