大分県・別府温泉に位置する温泉旅館「界 別府」では、2022年9月1日から2023年2月28日までの期間、「別府つげ細工職人と行う一生モノのつげブラシ作り」が開催されます。1919 年創業の「別府つげ工芸」を訪ね、「別府つげ細工」のルーツと製作工程を見学した後、髪質に合った「つげブラシ」を職人と共に作ります。つげブラシは、椿オイルをしみこませて仕上げるため、髪に艶をもたらします。メンテナンスすることで、飴色に風合いが出て、一生使うことができるので、ぜひ体験してみてくださいね。(なお情報は記事掲載時点のものです。詳細は公式サイトなどでも事前確認することをおすすめします。)
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、施設によって営業時間の変更や休業の可能性があります。おでかけの際には公式HPでご確認ください。
RETRIPでは引き続き読んで楽しめるおでかけ情報を発信していきます。
「界 別府」にて「別府つげ細工職人と行う一生モノのつげブラシ作り」開催
提供:星野リゾート
「界 別府」では、2022年9月1日から2023年2月28日までの期間、「別府つげ細工職人と行う一生モノのつげブラシ作り」が開催されます。長く愛用することで、艶やかな飴色に変化していくつげブラシは、変化の仕方はさまざまなんです。世界で唯一の「自分だけの1 本」を作ることのできる体験をしてみてはいかがでしょうか。
提供:星野リゾート
昭和10年頃、繊細な透かし彫りと技術とサンゴ彫刻の技術とが融合してできた細工技術。緻密で耐久性の強い薩摩柘植を使って、花櫛やかんざし、帯留めなどが作られていました。つげ細工は、明治から昭和初期、別府が観光都市として急速な発展を遂げた頃には、土産品として人気を博しました。その後、洋装の時代となり、ブローチやペンダントなどのアクセサリーへと姿を変えています。新婚旅行のメッカであった別府では多くの観光客が大切な人への贈り物として買い求められてきました。
特徴① つげ細工のルーツ、製作工程を知る
提供:星野リゾート
工房では、材料となる薩摩柘植(つげ)の素材を見て、それがどのような作業を経てブラシに仕立てられるかを見学します。ブラシの本体も、ピンも、髪を通したときに引っ掛かりが無く滑らかになるように、職人の手の感覚一つひとつ確認しながら、丁寧に削られます。その後、土台にピンを 1 本ずつ差し込み、固定する組み立ての様子、櫛通りを良くするためにブラシ全体を椿オイルに浸して乾かすまでの一連の作業を職人の説明を受けながら見ることができる体験です。
特徴② 好みのブラシを選び、仕上げる
提供:星野リゾート
つげブラシはサイズだけではなく、2列から5列まで、用途や髪質によって歯の数が選べるのが特徴です。5列は毛量の少ない人に、4列はくせ毛やパーマヘアの人におすすめです。実際に使ってみて、好みのブラシを選んだら、職人指導のもと、土台の穴にピンを刺して仕上げていきます。小さなピンが職人の手によってとても滑らかに仕立てられていることを自分の手で感じることができます。
特徴③ 完成したブラシは職人が仕上げて郵送、お手入れキットも
提供:星野リゾート
完成したブラシは職人が柄の部分に名前を彫刻し、椿油を十分に染み込ませて乾かし、後日、界 別府よりに郵送されます。ブラシのお手入れができる刷毛と椿オイルもついており、その場で自宅でのメンテナンスのガイドを受けることができます。ブラシを使用する過程で、万が一、ピン部分が壊れてしまっても郵送で修理をしてもらえるアフターサービスつき。使えば使うほど髪に良くなじみ、飴色に風合いを増す一生モノのブラシです。
滞在スケジュール例
<1日目>
15:00 チェックイン
客室にて 5 種類のつげブラシの使い心地を試す
17:30 夕食
<2日目>
8:00 朝食
11:00 チェックアウト
11:30 別府つげ細工職人と行う一生モノのつげブラシ作り体験
13:00 体験終了
詳細情報
期間:2022年9月1日~2023年2月28日(除外日:2022年12月23日~2023年1月6日)
時間:チェックイン翌日 11:30~13:00
場所:「別府つげ工芸」 大分県別府市松原町 10-2(現地集合解散)
料金:1名 20,000円(税込、宿泊費別)
*ブラシの種類により 5,500~13,200円追加料金が発生します。
定員:1日1組4名まで *1名より実施
予約:公式サイトにて7日前までに要予約 *事前に宿泊予約が必要です。
備考:完成したつげブラシは後日郵送します。(約10日後に発送)
3.10
0件98件