北海道 / 阿寒郡
【1】地産地消の素晴らしさを体験できる北海道旅
丘の上のオーベルジュ ハートンツリー
丘の上に立つ赤い屋根が目印の宿「丘の上のオーベルジュ ハートンツリー」。敷地内にはレストラン、チーズ工房、ゲストハウス、コテージなどが立ち並びます。宿泊スタイルは2通りあり、1日1組限定の貸し切りコテージとトイレ、シャワー共有のゲストハウスのどちらかを旅の目的に合わせて選べます。
食事は、夕食、朝食ともにレストランで。酪農業が盛んな鶴居村の新鮮な牛乳やチーズを使った料理がテーブルに並びます。メニューは日替わりですが、庭のハーブや野菜をたっぷりと使ったガーデンプレートは定番です。ほかにも生地に野菜を練り込んだピザや、阿寒ポークと季節の野菜を煮込んだポークシチューなど、夕食はボリューム満点です。
さらに、こちらでは焼きたてパン作り体験や料理教室など、さまざまな食の体験が楽しめます。今回はストリングチーズ作りに挑戦しました。アツアツの湯の中でチーズをほぐし、長く引っ張っては畳んでを繰り返して、さけるチーズを作ります。所要時間はおよそ1時間。余計なものが入っていないので、牛乳の旨味そのものが味わえます。自分で作ったチーズは格別で、素敵な自分みやげになりますよ。
詳細情報
丘の上のオーベルジュ ハートンツリー
住所:北海道阿寒郡鶴居村雪裡496-4
TEL:0154-64-2542
料金:ゲストハウス1泊2食付き1万4,080円(税込)~(大人2名1室利用時)※コテージ貸切1泊2食付き1万6,280円(税込)~(大人2名1室利用時)
※ストリングチーズ作り5,500円(税込)(昼食・飲み物・デザート付き)
住所:北海道阿寒郡鶴居村雪裡496-4
TEL:0154-64-2542
料金:ゲストハウス1泊2食付き1万4,080円(税込)~(大人2名1室利用時)※コテージ貸切1泊2食付き1万6,280円(税込)~(大人2名1室利用時)
※ストリングチーズ作り5,500円(税込)(昼食・飲み物・デザート付き)
杜のそば処 雪裡
雄阿寒岳、雌阿寒岳、阿寒富士の山々に囲まれた牧草地の一軒家がそば処「杜のそば処 雪裡(せつり)」。店長の矢島さんが、景色に見惚れて店を作ったのがはじまりなんだそう。村内に1.2ヘクタールのそば畑をもち、6月の種まきから9月の収穫、製粉、製麺、提供までをひとりでおこなっているそうですよ。
こちらのそばは丸く太い麺が特徴。多くの店のように打ったそばを包丁で切るのではなく、戦前から使い続けている押し出し式の製麺機で丸い麺を作っています。一番人気は「かしわ(中)と豚丼のセット」1,500円(税込)。かしわは鶏肉がのった温かいそばで、甘めのつゆが特長。鶴居村のブランド豚「三恵豚(さんけいとん)」を使用した豚丼と一緒に郷土の味を堪能してみてはいかがでしょうか。
詳細情報
杜のそば処 雪裡
住所:北海道阿寒郡鶴居村中雪裡南
TEL:080-9581-1895
営業時間:11~14時
定休日:月曜(祝日の場合は営業)
住所:北海道阿寒郡鶴居村中雪裡南
TEL:080-9581-1895
営業時間:11~14時
定休日:月曜(祝日の場合は営業)
Brasserie Knot
続いてご紹介するのは「Brasserie Knot(ブラッスリー・ノット)」。廃校となっていた茂雪裡小学校の体育館を利用したブルワリーです。仕込みから始まるすべての製造過程を見学できます。定番のビールは「FLOWER(フラワー)」、「BIRD(バード)」、「WIND(ウィンド)」、「MOON(ムーン)」の4種で、ほかにも季節のビールなど20種類の異なるビールを提供する予定だとか。アルコール度数や風味がそれぞれ異なるので、好みの味を見つけることができますよ!
「ビールは主役でなくていい。アウトドアや音楽のシーンをサポートできる存在でいたいんです」という代表の植竹さん。風味を損なわずに持ち出せるビール専用の水筒が誕生しました。太陽の下、外で飲むビールは格別。鶴居村のキャンプ場や公園で「Brasserie Knot」のクラフトビールを味わいましょう。
詳細情報
Brasserie Knot
住所:北海道阿寒郡鶴居村茂雪裡69-8
TEL:0154-65-6281
営業時間:平日12~15時 土日祝日11~16時
定休日:不定休
住所:北海道阿寒郡鶴居村茂雪裡69-8
TEL:0154-65-6281
営業時間:平日12~15時 土日祝日11~16時
定休日:不定休
埼玉県 / 秩父市・秩父郡
【2】秩父のジビエ・地野菜・そばの力強い味わいを求めて
二百年の農家屋敷 宮本家
埼玉県小鹿野町の豊かな自然が残る里山。こちらにある「二百年の農家屋敷 宮本家」は農家屋敷の宿です。歴史を伝える母屋と別邸があり、それぞれに客室が3室の計6室のみといったゆとりの造りになっています。母屋は200年超の歴史がある農家屋敷らしい雰囲気に心が落ち着きます。
別邸は松本城の修復も手掛けた宮大工が釘を使わずに建てたもので2010年に完成しました。清々しい木の香りに新しさを感じます。その隠居の間は、日本庭園を眺める10帖の和室にベッド、半露天風呂付きの客室。純和風の趣ながらベッドが用意されるなど、現代の快適さを兼ね備えています。風呂上りに縁側で夕涼みしながら庭を愛でるのも一興ですね。
こちらでのお楽しみは何といっても食事。元力士である当主直伝のちゃんこ鍋が夕食のメインです。たっぷりの野菜や団子などからの旨味が溶け込んだスープは、まろやかで深い味わい。ほかにも直営農園で採れた野菜をはじめ、地元産の素材を使った一品や、囲炉裏で焼く野菜が豊富な串焼きなど、お腹いっぱいのフルコースが堪能できます。秩父の酒造から選りすぐられた地酒と一緒に楽しみましょう。
詳細情報
二百年の農家屋敷 宮本家
住所:埼玉県秩父郡小鹿野町長留510
TEL:0494-75-4060
宿泊料: 1泊2食付き1万9,000円~(サービス料・税込/2名利用時)
住所:埼玉県秩父郡小鹿野町長留510
TEL:0494-75-4060
宿泊料: 1泊2食付き1万9,000円~(サービス料・税込/2名利用時)
あらかわ亭
秩父のグルメでおすすめなのは、そば。荒川地区には60軒を超えるそば農家があり、約17ヘクタールのそば畑が広がります。6月上旬から中旬と9月下旬の年2回、白いそばの花が畑を埋め尽くす美しい景色は圧巻。このエリアを車で走るとあちこちにそばの看板が掲げられています。その中で、今回おすすめするのは「あらかわ亭」です。
そば打ちに挑戦することもできます。おいしいそばを作るポイントは「よくこねること」。つやとねばりが出るまで根気よくこねることで、コシのあるそばに仕上がるそうですよ。材料のそばは100%荒川地区で栽培されたもの。石臼で挽きたての粉を使って自分の手で打ち、店の大きな鍋で茹で上げたそばは、のど越しも良くコシがあって美味しいと評判です。太さが均一でないところはご愛嬌。自分で手打ちしたそばの味は格別です。
詳細情報
あらかわ亭
住所:埼玉県秩父市荒川上田野1431
TEL:0494-54-1251
営業時間:10~15時
定休日:12~2月の火曜(祝日の場合は翌日)
料金:そば打ち体験6,000円(税込)(4名分1セット)
住所:埼玉県秩父市荒川上田野1431
TEL:0494-54-1251
営業時間:10~15時
定休日:12~2月の火曜(祝日の場合は翌日)
料金:そば打ち体験6,000円(税込)(4名分1セット)
Restaurant MARUJU
西武秩父駅や秩父駅の周辺は、レトロな建物や街並みが残るエリア。2022年8月に開業した「NIPPONIA 秩父 門前町」も古民家3棟をリノベーションした宿泊施設です。こちらの1階、通りに面した「Restaurant MARUJU(マルジュウ)」は、宿泊客以外でもランチ、ディナーともに利用できるレストラン。古民家らしいしつらえの落ち着いた店内で食事を楽しむことができます。
ランチはプリフィクススタイルで、夜はコースで楽しむことができます提供。ニジマスや鹿肉、味噌などをはじめ秩父産の季節の食材を創作フレンチで味わえますよ。料理を監修するのは、さまざまなメディアでもおなじみの秋元さくらシェフ。ワインや日本酒とのマリアージュを楽しみながら、秩父の素材が持つ力強い味わいを堪能してみてはいかがでしょうか。
詳細情報
Restaurant MARUJU(丸十)
住所:埼玉県秩父市宮側町17-5(NIPPONIA 秩父 門前町 MARUJU棟)
電話:0494-53-9230
営業時間:ランチ12~15時 ディナー18~22時
定休日:月曜
住所:埼玉県秩父市宮側町17-5(NIPPONIA 秩父 門前町 MARUJU棟)
電話:0494-53-9230
営業時間:ランチ12~15時 ディナー18~22時
定休日:月曜
兵庫県 / 篠山市
【3】黒大豆など丹波産の新鮮な食材と美空間の誘い
福住宿場町ホテル NIPPONIA / 兵庫県
江戸時代後期に建てられたと伝わる邸宅を、趣は残しつつ快適性をプラスしてリノベーションした「福住宿場町ホテル NIPPONIA」。明治時代に増築された納屋や蔵、作業場などを改修した客室となっております。壁や柱の傷、部屋から眺める景色もそれぞれ異なり、季節ごとに違った発見がありますよ。フリーラウンジでは丹波地域の日本酒やアルコールなどいろいろなドリンクを楽しむことができます。一杯飲みながら旅の思い出に浸ってみてはいかがでしょうか。
夕食は、オープンキッチンが備えられた木の温もりのあるレストランで。素材には、兵庫県・京都府・大阪府の一部にまたがる丹波国で育まれた山の幸・川の幸が満載。黒大豆や栗など、旬の素材を使った品々をフレンチ出身のシェフがコーススタイルで提供してくれます。
朝ごはんも樫田シェフの献立て。「おばあちゃんが帰ってきた孫に料理をふるまう」ことをイメージしたというメニューは、丹波篠山市内で収穫されたコシヒカリ「デカンショ米」を土鍋でふっくら炊き上げ、地元でとれた野菜を中心に栄養バランスの取れたおかずを多品種添えたもの。朝からしっかり食べて、旅のエネルギー充填完了です。
詳細情報
福住宿場町ホテル NIPPONIA
住所:兵庫県丹波篠山市福住378
TEL:0120-210-289(問合せ窓口)
宿泊料:1泊2食付き3万1,455円(税込)~(2名利用時)
住所:兵庫県丹波篠山市福住378
TEL:0120-210-289(問合せ窓口)
宿泊料:1泊2食付き3万1,455円(税込)~(2名利用時)
旅路のブルワリー
築150年以上の古民家を改装した醸造所で職人がビールを醸す「旅路のブルワリー」。ベルギーの伝統的な製法にならって、深い味わいながら毎日飲んでも飽きないビールを目指しているとのこと。こちらのクラフトビールは、醸造所内でできたてをいただくことも(金・土曜限定)。タップには、ピルスナー、ペールエール、スタウト、ヴァイツェンの4種類が用意されています。各265ml 660円(税込)/480ml 880円(税込)。ビールと相性のよい季節の料理も豊富です。
天気のよい日には、醸造所の奥にある土蔵前のスペースで青空の下クラフトビールが楽しめます。観光客と地元の人との交流の場にもなっているそうで、おいしいビールと季節の一品を味わいながら楽しく会話が弾みます。こんな体験も旅ならではの贅沢ですね。
詳細情報
Trattoria al Ragu
イタリア・トスカーナ地方の田舎町をイメージした「Trattoria al Ragu(トラットリア アル ラグー)」の店内は、和の外観とはガラリと趣を変えた洋の雰囲気。重要伝統的建造物群保存地区の中でも特別家屋の指定を受けた、築150年余の古民家をリノベーションしたレストランです。篠山産の猪肉を使ったパスタや福住地区の契約農家で育てられた栗で作る季節限定のパンやドルチェなど、地元のめぐみを生かした滋味深いイタリアンをご堪能ください。
前菜盛り合わせの「アンティ パスト・ミスト」1,500円(税込)は、ボリューム満点。パスタも有機バジルを使用した「自家製ペストのジェノベーゼ」1,330円(税込)をはじめ、8種類前後の豊富なメニューがそろっています。幸せな気分になれる食後のドルチェもぜひオーダーを。ランチは予約優先なので、事前に問合せをしてから向かいましょう。
詳細情報
Trattoria al Ragu
住所:兵庫県丹波篠山市福住384
TEL:079-506-3070(ランチは予約優先)
営業時間:12~18時(ランチは~15時)
定休日:月・火曜(祝日の場合は営業)
住所:兵庫県丹波篠山市福住384
TEL:079-506-3070(ランチは予約優先)
営業時間:12~18時(ランチは~15時)
定休日:月・火曜(祝日の場合は営業)
奈良県 / 宇陀市
【4】自然と歴史が交錯する宇陀市へ薬草を活用したグルメを探しに
うだ薬湯の宿やたきや
奈良県の東部にある宇陀市。豊かな自然を感じられるエリアと歴史風情のある城下町があり、さまざまな表情を見せてくれます。こちらにある「うだ薬湯の宿やたきや」は、伝統的な古民家に泊まれる稀有な宿。標高400メートルの高台にあり、窓から望む風光明媚な景色に圧倒されます。
和と洋が溶け合うモダンな空間でゆったりと過ごしながら旅の計画を。こちらでは旅行をきっかけに、健康的な行動を持続することで生活が豊かになるというヘルスツーリズムを推奨しており、その資格を持つスタッフも在籍しているのだとか。ぜひスケジュールに加えてみてはいかがでしょうか。
併設のレストランでは、地元で採れた野菜をふんだんに使った料理をふるまってくれます。宇陀市の特産品のダリアの花びらをトッピングしたサラダもいただくことができますよ。彩りが美しくて食べるのがもったいない気分になりそうです。食事のみの利用もできるので、近郊の人は気軽に訪れてみてくださいね。
詳細情報
うだ薬湯の宿やたきや
住所:奈良県宇陀市榛原八滝1835番地
TEL:0745-85-3650
料金: 1泊2食付き1室4万7,950円(税込)~(1名利用時)
住所:奈良県宇陀市榛原八滝1835番地
TEL:0745-85-3650
料金: 1泊2食付き1室4万7,950円(税込)~(1名利用時)
大和榛原牛 うし源 本店
1886年創業の精肉店。併設のレストランでは宇陀市の銘品に選ばれた柔らかくジューシーな味わいの大和榛原牛を使ったすき焼きや焼き肉が味わえます。写真は大人気の「大和榛原牛の焼肉Bランチ」4,380円(税込)。整ったサシが美しく、焼かずにいつまでも眺めていたくなる気分に。
ゆったりと寛げる和室は最大32名入ることができます。ほかにもクラシックな調度品が飾られた洋室があるので、旅のテーマに合わせてどちらか選びましょう。食事は「肉を通して宇陀市を盛り上げたい」という熱いオーナーのトークを聞きながらいただくのも一興です。
詳細情報
大和榛原牛 うし源 本店
住所:奈良県宇陀市榛原荻原2482
TEL:0745-82-0017
営業時間:11時30分~21時(19時30分LO)
定休日: 火曜
住所:奈良県宇陀市榛原荻原2482
TEL:0745-82-0017
営業時間:11時30分~21時(19時30分LO)
定休日: 火曜
黒川本家
江戸時代初期から続く、吉野葛の老舗。葛の原料である葛根が集まりやすかったこと、葛作りに適した冬場の寒冷な気候や豊富で清冽な水があったこと、食の中心であった大阪や京都への出荷が便利だったことから初代がこの地で葛の製造を始めたのだとか。写真は葛餅440円(税込)。3個、6個入りも販売。桐の箱入りで贈答用に喜ばれること請け合いです。
築280年の風情漂う日本家屋に一歩入ると、宮内庁御用達の看板が目に留まります。明治時代から御用達となり、葛湯は昭和天皇も愛飲するほど好まれたそう。「吉野本葛」が生み出す豊かな風味と粘り、艶、透明感は格別。歴史あるその味をぜひ試してみてください。
詳細情報
黒川本家
住所:奈良県宇陀市大宇陀上新1921
TEL:0745-83-0025
営業時間:9~17時
定休日:日曜
住所:奈良県宇陀市大宇陀上新1921
TEL:0745-83-0025
営業時間:9~17時
定休日:日曜
宮崎県 / 児湯郡
【5】お茶の名所で心を研ぎ澄ます一期一会の旅へ
一棟貸切宿「茶心」
一棟貸切宿「茶心」は田園地帯に立つ約57坪の日本家屋。「お茶の心を体験する宿」として2019年5月にオープンしました。一棟を一日一組限定で貸し切りにできるので、家族やグループで利用するのもおすすめです。伝統的な日本家屋とリノベーションされた空間の融合が魅力的で、足に心地いい板張りのダイニングキッチンやふかふかのソファが並ぶリビング、その奥には23畳の広い和室もあり、プライベードな時間を過ごすのに最適です。
部屋では、茶のアロマである「茶香炉」も体験できます。香炉の上に茶葉がのっているので、あとはキャンドルに火を灯すだけ。清々しい香りに包まれながら、ウエルカムドリンクをいただきましょう。用意された氷出し茶は、日本で高い評価を受けている地元の茶園「新緑園」の「まれもの」で、日本茶AWARDプラチナ賞を受賞したこともある逸品です。新富町のお茶の質の高さに感嘆しながら贅沢な一服を。
朝食は、ほうじ茶を使った茶粥と、地元の漬物が用意され、とても健康的な献立です。米は新富町産で「オーガニックファームZERO」の有機米を使用しています。とろけるような舌ざわりとほんのりとした米本来の甘みがたまりません。茶香炉によるアロマ効果で、目覚めもすっきり。朝一番のお茶を味わいながら極上のモーニングタイムを過ごしましょう。
詳細情報
一棟貸切宿「茶心」
住所:宮崎県児湯郡新富町新田15499-2
TEL:0983-32-1082
料金:宿泊料1泊朝食付き1名3万円(税込)、2名5万円(税込)
住所:宮崎県児湯郡新富町新田15499-2
TEL:0983-32-1082
料金:宿泊料1泊朝食付き1名3万円(税込)、2名5万円(税込)
夢茶房
なだらかな丘が広がる新田原台地に約6ヘクタールの茶園をもつ「夢茶房」。育てられているのは、有機肥料を主体に化学肥料を使わない減農薬の茶葉。それも「力強い芽」を作ることにこだわっているそうです。こちらでは、工場見学のあとにおいしいお茶の淹れ方を教えてもらいます。「夢茶房」の緑茶は生葉をじっくり蒸しているので、マイルドなコクが出ます。まるでエスプレッソのような深みのある味わいに驚きが隠せません。
こちらでは抹茶を石臼で挽いて味わう体験もできます。抹茶専用茶葉の「てん茶」を臼でゆっくり挽いていくと、鮮やかな緑色に感嘆の声が。それを抹茶専用の器に入れ、約80度に冷ましたお湯を注ぎ入れます。茶せんで溶くように混ぜ、きめ細やかな泡が立てば完成。できたての抹茶は味わい深く、一服するごとに気持ちもゆるりとほどけていきます。
詳細情報
夢茶房
住所:宮崎県児湯郡新富町新田1113-14
TEL:0983-35-1026
体験時間:10~12時
定休日:木曜
料金:①お茶の焙煎体験 2,000円(税込)(ミニソフト付き)(所要時間 約2時間~)
②ほうじ茶作り体験 3,500円(税込)(所要時間 約2時間、①の体験も含む)
※いずれも要予約
住所:宮崎県児湯郡新富町新田1113-14
TEL:0983-35-1026
体験時間:10~12時
定休日:木曜
料金:①お茶の焙煎体験 2,000円(税込)(ミニソフト付き)(所要時間 約2時間~)
②ほうじ茶作り体験 3,500円(税込)(所要時間 約2時間、①の体験も含む)
※いずれも要予約
うなぎのかわの
続いてご紹介するのは国産のうなぎを使った蒲焼きが評判の店「うなぎのかわの」。新富町はお茶だけでなくブランド牛肉・豚肉・鶏肉の畜産やうなぎの養殖も行われている食の豊かな町なのです。農業も盛んで、ピーマン・キュウリ・トマトなどの野菜類に、ライチやマンゴーなどのフルーツ、そして米どころでもあります。
こちらのうなぎの蒲焼きは、炭火でじっくりと焼かれ、少し甘めのタレが特徴です。ツヤツヤのコシヒカリに蒲焼きをのせ味わえば、口の中が幸せいっぱいになります。注文したのは、一番人気の「うなぎ定食」3,300円(税込)。照りが入ったうなぎの蒲焼きが食欲をそそります。メニューはほかにも「うなぎ丼」2,150円(税込)や、「うな重」3,300円(税込)などがあり、どれにしようか迷ってしまいます。
詳細情報
うなぎのかわの
住所:宮崎県児湯郡新富町上富田7634-3
TEL:0983-33-0540
営業時間:11時~19時頃 ※売切れ次第終了
定休日:月曜 ※都合により休みになる場合あり
※予約が望ましい
住所:宮崎県児湯郡新富町上富田7634-3
TEL:0983-33-0540
営業時間:11時~19時頃 ※売切れ次第終了
定休日:月曜 ※都合により休みになる場合あり
※予約が望ましい
”農泊”で田舎旅を楽しもう!
いかがでしたか?今回、グルメに特徴のある地域を5か所ピックアップしてご紹介しました。実はこんな魅力的な農泊地域は、全国に500以上あるんです!そのなかから厳選した100か所を取りまとめたガイドブック『ニッポン感動田舎旅』(発行:JTBパブリッシング)が2月20日(月)に発売されます。井上咲楽さんが旅する栃木県下野市、茅葺屋根の宿で暮らすように過ごせる京都南丹市美山町、ワインと海鮮のマリアージュが楽しめる北海道余市etc…ニッポンの感動できる田舎をご紹介しています。ぜひご覧ください。
このページは、農林水産省の農山漁村振興交付金を活用して作成しています。
また、このページは農林水産省の承認のもと、農泊商標について使用許諾を受けて制作しています。
また、このページは農林水産省の承認のもと、農泊商標について使用許諾を受けて制作しています。