• はてぶ
  • あとで
絶景の宝庫「和歌の浦」へ!魅力溢れるフォトスポットを発掘しよう

和歌山市和歌の浦は、自然豊かな絶景の宝庫とも言われ、奈良時代からその美しさはいろんな人が和歌にしたほど。最近では映画やドラマの舞台になったり、SNSなどで取り上げられています! 今回は和歌山市内にある和歌山城から和歌の浦にかけて散策しながらおすすめのフォトスポットをご紹介します。あなただけのお気に入りのフォトスポットを見つけてくださいね。

当サイト内のおでかけ情報に関して

情報は記事掲載時点のものです。施設によって営業時間の変更や休業などの可能性があります。おでかけの際には公式HP等で事前にご確認ください。RETRIPでは引き続き、行き先探しに役立つおでかけ情報を提供していきます。

このまとめ記事の目次

絶景の宝庫和歌の浦とは

「絶景の宝庫・和歌の浦」は、奈良時代の頃から、その景色の美しさを多くの歌人が和歌に詠んだことにちなんだ言葉です。人々の心に感動を与える絶景は、今も昔もかわらないのですね。今回は、そんな和歌の浦周辺のフォトスポットをご紹介します。

① 紀州徳川家の和歌山城

豊臣秀吉が築城を命じた和歌山城は、和歌山市を見下ろす虎伏山(とらふすやま)の上に築城されました。徳川御三家・紀州徳川家の居城とあって、造りが立派なお城です。実際の天守閣は、残念なことに戦争中に焼失したそうですが、その後、お城の設計図が残っていたことで、いまの天守閣が復元されたそうです。
和歌山城公園は、城内には珍しく動物園が併設してあったり、気軽に茶の湯が体験できる"茶室 紅松庵"などがあります。公園内をゆっくり散策するのも良いですね。また、こちらのお城には忍者がいるそうです。忍者に出会えたら、一緒にフォトスポットを探してみてくださいね。

② 海水を引き込んだ珍しい庭園”養翠園”

こちらの養翠園は、紀州徳川家の庭園として造営された、池泉回遊式の日本庭園です。国の名勝にも指定されています。全国でも珍しい海水を引き込んだ汐入の池で、潮の干満によって、水面が上下し、池に細波が加わって独特な風情がある、珍しい庭園でもあります。
養翠園は、中国の西湖の影響を受けていて、汐入の池から望む風景は、背後の山々も借景として取り入れています。6月には「アジサイ小路」が見ごろを迎えます。季節に応じて、日本庭園の奥ゆかしさを感じるフォトスポットを探してみてくださいね。

③ 日本のアマルフィと呼ばれる美しい”雑賀崎漁港”

独特の景観で日本のアマルフィと言われSNSでも話題の雑賀崎(さいかざき)漁港は、日本の夕日百選にも選出されるほど、夕暮れから夜にかけての景色が特に美しいエリアです。
和歌の浦が、古今和歌集に登場するころから、雑賀崎は風光明媚な場所として、歌人からも愛されていました。現代では、SNSで話題になっています。今も昔も人々の心を動かす絶景でフォトスポットを探してみてくださいね。ちなみに、山の上から雑賀崎漁港を一望できる、レモンの丘公園もおすすめの場所です。

④ 菅原道真を祀る日本三菅廟の一つ”和歌浦天満宮”

和歌浦天満宮は、学問の神様として有名な菅原道真を祀る天満神社として地元の方々に親しまれています。太宰府天満宮・北野天満宮と並ぶ日本三大菅廟の一つで、毎年多くの受験生が参拝に訪れます。
山の中腹に鎮座する本殿は、朱色の美しい国の重要文化財です。石段を登るのは、少々きついですが、登り切ったその先には、和歌浦を見渡す驚くべき絶景が待っています。頑張ってその景色を写真に収めてくださいね。

⑤ 権現さんの愛称で親しまれる"紀州東照宮"

紀州東照宮は、豪華絢爛な社殿が有名な神社で、関西の日光と呼ばれています。楼門、拝殿、本殿など重要文化財に指定されています。江戸時代初期、約400年前に建てられた神社です。こちらの東照宮も、山の中腹にあるので、108段の階段を上った先には、絶景が広がっています。
また、別の見どころとして“落ちない木”とも呼ばれる「楓(ふう)の木」があります。楓の木は、新しい葉が出るまで古い葉が残っているので、古い葉が落ちないことから「縁起が良い」とされ、ご利益にあやかろうと、特に受験生から人気を集めています。御朱印も、徳川家の家紋が入るということで、人気がありますよ!

⑥ 芸能と和歌の女神”玉津島神社”

こちらの玉津島神社には、女神様が三神祀られています。ご神徳には、縁結びや商売繁盛、芸能和歌上達、学業成就などがあります。こちらの神社の創建は古く、奈良時代には、風光明媚な神のおわすところとして、書物に記されています。
玉津島神社のすぐ近くに鹽竈(しおがま)神社もあり、一度に両方参拝できます。神社の背後にある奠供山(てんぐやま)からは和歌浦湾を一望でき、朝日、夕日ともに絶景を見ることができます。また、玉津島神社はうさぎとの縁があり、うさぎがあしらわれた御朱印が受けとれます。卯年の今年はぜひ参拝したいですね。

⑦ 参詣と絶景を愉しむ”紀三井寺”

紀三井寺の歴史は古く、770年に唐から渡ってきた為光(いこう)上人によって開かれたお寺です。紀三井寺という名前は、境内にある三つの霊泉が湧き出ていることから呼ばれるようになったそう。関西では桜の名所としても有名です。
山の中腹に建っているのでこちらも、急な階段がありますが、足腰に自信がない方でも利用できるようにと、ケーブルカーが設置されてあるので安心です。和歌浦の絶景はもちろん、黄金に輝く観音像も圧巻ですよ。

あなただけのフォトスポットを見つけましょう

万葉の歌人山部赤人は、この美景の和歌浦を歌に詠み、その後多くの歌人により伝承され、今では日本遺産「絶景の宝庫、和歌の浦」として登録されています。そんな絶景和歌の浦のお散歩、ぜひ体験してみては?
この記事の感想を教えてください
この記事の内容に興味がわきましたか?
その理由を教えてください