長野県の歴史と文化を、ものから感じよう!長野の伝統工芸品7選

長野県では、美しい山々に囲まれた、豊かな自然や環境を生かした名品が多く生産されています。その中でも、匠の技が生き、古くから日用品として使われている歴史をもち、伝統工芸品に認定されているものを、7選ご紹介しています。

当サイト内のおでかけ情報に関して

情報は記事掲載時点のものです。施設によって営業時間の変更や休業などの可能性があります。おでかけの際には公式HP等で事前にご確認ください。また、当サイトではアフィリエイトプログラムを利用しており、ご紹介するお出かけスポットや商品に、アフィリエイトリンクを設置している場合があります。RETRIPでは引き続き、行き先探しに役立つおでかけ情報を提供していきます。

このまとめ記事の目次

①木曽漆器(長野・塩尻)

木肌の美しさを生かす「春慶塗」や、幾層もの漆を使ってまだら模様を描く「堆朱」という技法を使った、特徴ある木曽漆器は、古く17世紀から人々に愛されて、親しまれて使われてきた、長野県の伝統工芸品です。長く使うほど艶が出るのが魅力的。「木曽くらしの工芸館」では、漆塗りなどの体験学習を行っています。ぜひ、自分の手で、伝統ある漆塗りの技術にふれてみてはいかがでしょうか。

木曽くらしの工芸館

長野県塩尻市大字木曽平沢2272-7

- 06

➁信州紬(長野)

画像はイメージです

画像はイメージです

手機を使って織り上げる信州紬は、長野県全域で生産される伝統工芸品です。その産地によって、松本紬、飯田紬、上田紬、伊那紬などの、さまざまな呼び名があります。なかでも、「繊維の女王」と言われる最高級品、「天蚕糸」を使い、拡張高い色調で織り上げられた着物は、親子3代が着られるといわれるほど丈夫なものだとされています。

➂飯山仏壇(長野・飯山)

長野県・飯山市は、仏教の信仰に厚い土地柄と、澄んだ空気や適度な湿度に恵まれた環境で、古くから仏壇づくりが盛んにおこなわれてきた地域で、市の北部、愛宕町には、多くの仏壇店が軒を並べている仏壇街があります。飯山仏壇の大きな特徴は、くさびを抜くと、部品ひとつひとつに分解できること。そのため、隅々まで手入れをすることができ、長く使い続けることができるのです。また、仏壇に蒔絵が描かれており、独特な趣と美しさも特徴的です。丹念で丁寧な職人技が光ります!

➃松本家具(長野・松本)

画像はイメージです

画像はイメージです

高度な和家具の技術を持った松本の職人が、ひとつひとつ丹精込めて作り上げる、長野の伝統工芸品です。松本市にある家具メーカー「松本民芸家具」のショールームでは、400点あまりの松本家具を展示していて、そこでしか買えないカタログ未掲載の商品も多数販売。一見の価値ありです。

➄内山和紙(長野・飯山)

長野県・飯山市の瑞穂地区を中心に生産されている、楮100%の手すき和紙です。豪雪地帯のこの地域に住む農家の人々が、冬の間の副業として、和紙づくりを行っていたとされ、積雪を利用して、凍皮や雪ざらしを行うことで、自然な白さと丈夫さをもつ紙ができあがる、と言われています。手すき和紙体験ができる工房や工場もあるので、ぜひ見学・体験に訪れてみては?お土産にもぴったりの伝統工芸品です!

➅南木曽ろくろ細工(長野・南木曽)

画像はイメージです

画像はイメージです

長野県・木曽谷に生える木々をろくろで回しながら、カンナで加工して形を削り出し、トクサ磨きや漆拭きをした、長野の伝統工芸品です。
南木曽ろくろ工芸協同組合に加盟する工房では、ろくろ細工の工程の見学や体験ができるところも多数あります。

➆信州打刃物(長野・信濃町)

画像はイメージです

画像はイメージです

約450年前の、「川中島の合戦」の当時、武具や刀剣の修理のために、この地を訪れた鍛冶職人が伝えたとされる信州打刃物は、主に農具や山林用具として使われ、現在では、全国で使われている伝統工芸品です。
特に、草刈鎌は、軽量で切れ味がよく、使いやすいことが大きな特徴として知られています。

伝統工芸品は素晴らしい!

長野県の伝統工芸品の数々をご紹介しました。
歴史や職人の技が光る名品は、体験などの機会を生かして、未来へも伝え続けていきたい貴重な私たちの財産ですね。

関連するまとめ記事この記事に関連する人気まとめ記事

新着のまとめ記事編集部おすすめ!新着人気まとめ記事

このまとめ記事に関連するタグ

もっと見る

ライター紹介このまとめ記事を書いた人

このまとめ記事に関して報告する