• はてぶ
  • あとで
日本一周者が選ぶ!名古屋で行くべき観光スポット厳選15選

日本を青春18きっぷで一周した私が選ぶ、名古屋であなたが行くべき観光スポットを厳選して15選ご紹介します。これさえ読んでおけば名古屋観光は絶対に楽しむことができます!

当サイト内のおでかけ情報に関して

情報は記事掲載時点のものです。施設によって営業時間の変更や休業などの可能性があります。おでかけの際には公式HP等で事前にご確認ください。RETRIPでは引き続き、行き先探しに役立つおでかけ情報を提供していきます。

このまとめ記事の目次

〔1〕名古屋城

日本の100名城に選出されている名古屋城。天守閣の一番上には名古屋城のトレードマークである「金のシャチホコ」が鎮座しています。名古屋駅から歩いて30分程度なので、ちょっとした名古屋散策がてら歩いて向かうのもいいかもしれませんね。

〔2〕名古屋港水族館

名古屋でも有数のデートスポットである名古屋港水族館。特徴はなんといってもその規模です!屋外にあるイルカパフォーマンスの水槽はなんと世界最大級の収容人数3,000人!ダイナミズムに溢れたイルカショーは必見です。

名古屋港水族館

愛知県名古屋市港区港町1-3

4.23 841782
名古屋水族館

大阪から名古屋に行く際に、名古屋水族館へ立ち寄りました。これまで海遊館や京都水族館など近場の水族館に何度も遊びに行きましたが、個人的に一番好きな水族館です。 その中でも特に印象的だったのは、ベルーガ(シロイルカ)と鰯、ペンギンのコーナーでした。 ベルーガのショーは、写真からもわかるように見れる場所がベルーガから激近で、内容ではベルーガについての豆知識を芸を交えて解説してもらえて、とってもかわいいし、知識が増えて少しかしこくなった気分でした。一見の価値があると思います。またみたい! おみやげのベルーガの人形が飼育員さん監修(?)で、とてもリアルでかわいかったので、買うか買わまいか真剣に悩みました。おすすめです! 鰯のショーはたまたま通りすがりに見れたのですが、幻想的な音楽とライトアップで、思わず足を止めて見入ってしまいました。鰯だと思ってナメてました。これもまた見たい! ペンギンコーナーはいい感じの暗さでムードがあります。部屋の端っこに手作りねこじゃらしのようなものがあって、泳ぎ回ってるペンギンをおちょくり倒しました。すごい食いついてくるし、ペンギンをあやつっているようでめちゃめちゃ楽しかったです。 また行きたい!

参考になったら押してみよう👆

RETRIPからレビュアーに
ポイントが贈られます🎁

ありがとうございます🥰

あなたもRETRIPにレビューを投稿して、パートナープログラムに参加しませんか?

〔3〕リニア・鉄道館

鉄道好きや子供たちにとってはたまらない施設がこちらの「リニア・鉄道館」。実物の新幹線や在来線車両が約40両も展示されています。さらには運転シミュレーションもすることができ、車掌さながらの気分を味わうことができます。

〔4〕名港トリトン

一瞬アメリカのゴールデンゲートブリッジかと見間違えてしまうほど立派で雄大な橋「名港トリトン」。新しい名古屋のシンボルとして、多くのドライブ観光客が訪れています。オススメの時間帯は夕陽が沈もうとしているマジックアワーの瞬間です。

〔5〕トヨタ産業技術記念館

わずか入場料500円で、トヨタの発展を支えてきた技術を実際に見学することができるトヨタ産業技術記念館。最近では「行ってよかった!工場見学&社会科見学」ランキングで北海道の「ニッカウヰスキー余市蒸留所」を抑えての1位を獲得。まさに知る人ぞ知る穴場観光スポットなのです。

〔6〕熱田神宮

古来から伝わる三種の神器の「草薙剣(くさなぎのつるぎ)」を祀っている神社として有名なのがここ、熱田神宮。名古屋駅から車でわずか20分という立地にも関わらず、熱田神宮の周りは豊富な自然に囲まれています。

〔7〕東山動植物園

イケメンすぎるゴリラとして2015年に話題になったニシローランドゴリラのジャバーニが暮らしているのが東山動植物園。入園者数では上野動物園、旭山動物園に次ぐ3位で、名実ともに日本を代表する動物園です。

〔8〕東山スカイタワー

東山動植物園とぜひセットで訪れていただきたいのがこちらの東山スカイタワー。周りに高層建築物がないため、展望室から見る夜景は絶景そのもの。2004年7月に「日本夜景遺産」、2004年8月には「夜景100選」に選定されています。

関連するまとめ記事この記事に関連する人気まとめ記事

新着のまとめ記事編集部おすすめ!新着人気まとめ記事

ライター紹介このまとめ記事を書いた人

japan_traveler青春18きっぷで日本一周しました。全国都道府県のいいところ、まとめます。

このまとめ記事に関して報告する