本州の人はびっくり!道産子なら100%共感できる「北海道あるある」まとめ

全国の都道府県の中でもかなりユニークな「北海道」。北海道民には常識のあの「あるある」は、内地(本州)の人に言ったら間違いなく驚かれるはず!道産子が東京に来て気づいた北海道ならではの「あるある」を厳選してご紹介します。

当サイト内のおでかけ情報に関して

情報は記事掲載時点のものです。施設によって営業時間の変更や休業などの可能性があります。おでかけの際には公式HP等で事前にご確認ください。また、当サイトではアフィリエイトプログラムを利用しており、ご紹介するお出かけスポットや商品に、アフィリエイトリンクを設置している場合があります。RETRIPでは引き続き、行き先探しに役立つおでかけ情報を提供していきます。

このまとめ記事の目次

「内地」とはこんなに違う!道産子の常識

歴史・文化が内地(本州)とはかなり異なる北の大地北海道では、道民にしか理解できない「あるある」がたくさんあるんです。今回は筆者が東京に出てきて気がついた「北海道民あるある」をご紹介します!

「電車」?いやいや「汽車」です

北海道には私鉄がありません(札幌と函館に路面電車はありますが)。つまり鉄路を走るのは全てJR。この乗り物を全てひっくるめて道民は「汽車」と呼びます。「汽車」と聞くと蒸気機関車を思い浮かべる方もいそうですが、これには理由があります。
北海道の「汽車」の多くは電気ではなくディーゼル燃料で走っています。つまり正確には「電車」ではないんです。さらに一両編成の路線も非常に多いので、「列車」と呼べるかどうかも怪しくなってきます......。
内地の人は、鉄路をバスが走ってると驚くみたいです。

ショッピングそり

道民にとってそりは遊び道具ではありません(もちろん子供は遊びますが)。冬にスーパーにいくと近所からそりを引いてやってくる人の多いこと!両手を塞いで買い物袋をもつと転んだ時に危険なので、全部そりに入れて引くほうが合理的なんです。
買い物はもちろん、子供の送り迎えにも使われるそり。万能です。

本州人とは「百人一首」ができない

お正月にやりたい日本の遊び、「百人一首」。普通の小倉百人一首はこんな感じですよね。上の句を読まれ、下の句が書かれたカードを取るのが一般的です。
道産子におなじみの百人一首がこちら。はい、読めません。そしてなんと分厚い木製。ルールは下の句を読まれ下の句を取るという全く違う遊びと化しています。ここまで違うと本州人と道産子が戦うのは厳しそう...。

きびだんごが四角い

こちらは岡山名物きびだんご。桃太郎にも登場する全国的に有名なお菓子ですよね。でもこれ、北海道民にとっての「きびだんご」とはかけ離れた姿なんです。
北海道のきびだんごといえばこれ、「日本一きびだんご」!まさかの棒状です(パッケージの絵は丸いもちなのに...)。甘くて黒っぽい、細長い板状のもちをオブラートにつつんだ北海道のきびだんご。これが道産子の常識!

広さをわかってもらえない

友達の北海道旅行のプランを聞いてゾッとすることがあります。「二泊三日で函館
・札幌・旭川・富良野・小樽観光したい!」って、それかなりきついです。
私の実家はオホーツク、高校は函館でしたが、その間特急で片道10時間...。(上の地図だと栃木-和歌山)当然家からは通えません。

キタキツネは敵

観光地などでもサービス精神たっぷりに愛くるしい姿を見せてくれるキタキツネ。「ふわふわでかわいいっ♡」なんて北海道民は思っていません!
家庭ゴミを荒らしたり、何と言っても恐ろしい寄生虫「エキノコックス」の媒介者として知られるキタキツネ。子供の頃から絶対に近づかないように教え込まれます。

「盆踊り」は二部構成

夏の風物詩「盆踊り」。北海道では、夕方から「こども盆踊り」夜になると「大人盆踊り」が行われる二部構成になっています。
子供は大人が踊っている盆踊りには参加しません。踊りきったら最後にもらえるお菓子欲しさに、何度も踊ったものです。
出典:www.youtube.com

「子供盆おどり唄」 持田ヨシ子

曲名:子供盆おどり唄 作詞:坪松一郎 作曲:山本雅之 歌詞: そよろそよ風 牧場に街に 吹けばちらちら 灯がともる 赤くほんのり...

この音質の悪い感じ、懐かしくて胸がざわつきます笑

鼻血?つっぺしなきゃ!

鼻血が出た時に鼻に詰めるあのティッシュ、北海道では「つっぺ」というんです。と知った筆者の疑問、「じゃあ内地の人はアレをなんて呼んでるの?」
内地出身のライター曰く「ティッシュ」「名前なんてあるの?」とのこと......。名前なくて困らないの??

雪だるまができない

東京ではたまに雪が降ると頑張って雪合戦や雪だるまを作ったりしますよね。一方冬には毎日のように雪が降る北海道ですが、雪合戦や雪だるま作りがいつでもできるわけではありません。
なぜなら真冬に降る雪はパウダースノーだから!さらさらすぎる雪は簡単には固まらず、雪玉どころではありません。ちなみに道民はこの雪の種類の違いを一目で判断できます。

大きなつららを見つけたらヒーロー

道民の子供時代の思い出の1ページに絶対あるのが、でかい「つらら」探しです。軒下に伸びるつららですが、大きくて形のかっこいいものを見つけてきては、友達と自慢し合っていました。近所にはいくつか「良いつららができるスポット」があったものです。
友達も同じくらいのつららを持っていた場合は、その強さで勝負です!これ、結構危ないので良い子は真似しないように。

残り物は玄関or外に

カレーができたら「一晩玄関でねかしておこう」。おせちが余ったら「とりあえず玄関に置いといて。」北海道民は大きめの残り物を全て玄関に追いやります。
なぜなら玄関は天然の冷蔵庫だから!ちなみに冷凍したい時は軒先やベランダに出しておきます。

「押ささる」が伝わらない

「方言なんてない」と思っている北海道民にとって衝撃的なのが、「押ささる」という動詞。エレベーターで本当は1階を押したかったのに、2階も押しちゃった。こんな時「2階押ささっちゃった」と言います。
「なした?じょっぴんかからん?(どうしたの?鍵かからない?)」
「いや、なしてかちゃんとドア押ささらんくてさ(いや、なぜかちゃんとドアが押せなくて)」
「あぁ、下んとこしばれてっからだべ(あぁ、下の所凍っちゃってからでしょう)」

節分はピーナッツ。合理的。

節分に豆まきをするのは北海道も同じです。ただ、まく豆が煎った大豆ではなく、ピーナッツ(落花生)なんです。
だって当たっても大豆ほど痛くないし、見つけやすい。最後に拾った豆を食べますが、中身は綺麗なので衛生面でも安心。ほら、合理的でしょう?

冬でもアイス、冬こそアイス。

これはカナダやスウェーデンでも同様ですが、北海道民は冬にアイスを食べるのが大好き!冬の北海道の家庭は暖房でぽかぽかなので、コタツなんて生ぬるいものはありません。半袖半ズボンでアイスを食べる贅沢を味わいます。

「焼きそば弁当」が食べたい

北海道を出るまで全国にあると思っていたインスタント焼きそば「やきそば弁当」。逆に筆者は東京に来るまで「ペヤング」を食べたことはなく、インスタント焼きそばといえば「やきそば弁当」か「やきっぺ」(これも北海道限定...)の二択でした。
「やきそば弁当」がすごいのは、なんといっても中華スープが付いていること!捨てるしかないインスタント焼きそばの「残り湯」をつかって美味しいスープが飲めちゃう。道産子は合理性を愛しています。

「カツゲン」も飲みたい

もはや説明不要。他の乳酸菌飲料とはまったく別物の「ソフトカツゲン」が飲みたくてたまらない...。

道産子ならわかるでしょ?

いかがでしたか?どれも北海道民なら「あるある!」と思ったはず。他にも紹介されていない「あるある」を知っている方はコメント・シェアで教えてくださいね!

関連するまとめ記事この記事に関連する人気まとめ記事

新着のまとめ記事編集部おすすめ!新着人気まとめ記事

関連する特集この記事に関連する特集

  • 「たしかに〜」「だよね〜」思わずそう頷いてしまう”あるあるネタ”。同じ場所で育…

ライター紹介このまとめ記事を書いた人

irankarapteイランカラプテ(こんにちは)!北海道生まれ北海道育ちの生粋の道産子が、北の大地の魅力をお伝えします!

このまとめ記事に関して報告する