1:杖立温泉って?
杖立温泉(つえたておんせん)は、熊本県阿蘇郡小国町(旧国肥後国)にある温泉。温泉街の一部は大分県日田市に広がっており、両県を跨ぐ宿泊施設も存在している。
出典:ja.wikipedia.orgはるか昔から泉質の良さが評判となり「湯治の街」として愛され、昭和のはじめには「九州の奥座敷」として歓楽街としてのにぎわいを見せました。
出典:tsuetate-onsen.com【温泉名】杖立温泉
【泉質】弱食塩泉
【期待できる効能】リュウマチ、皮膚病、神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、 関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、
【所在地】〒869-2503 熊本県阿蘇郡小国町下城4173−5
【アクセス】JR日田駅からバスで50分
【連絡先】0967-48-0206 ※杖立温泉観光協会
※詳細は公式サイトをご参照ください。
2:日帰り入浴できる杖立温泉は?
①:【足湯】御湯の駅 足湯(阿蘇郡小国町)
観光案内所近くにある足湯「御湯の駅」。足をお湯に浸す普通の足湯から、足裏のツボを刺激する歩行湯まで、さまざまな種類の足湯が楽しめます。なかでも砂むし足湯は珍しく、砂利の適度な重さと温かさが気持ち良いと評判です。
出典:tsuetate-onsen.com無料ながら、かなり充実した足湯です。 指湯、足湯3種(普通・砂湯・ツボマッサージ)に「銭洗い弁天」なるお金のための温泉(洗うと増える…らしい!)まであります。
出典:onsen.nifty.com充実ぶりは特筆もの。杖立温泉散策の休憩に最適なスポットです。
【旅館名】御湯の駅 足湯
【TEL】0967-48-0206 ※杖立温泉観光協会
【住所】〒869-2503 熊本県阿蘇郡小国町下城
【定休日】なし
【アクセス】JR日田駅からバスで50分
※詳細は下記サイトをご参照ください。
②:【日帰り温泉施設】元湯 (阿蘇郡小国町)
杖立川の下流、もみじ橋のたもとに位置する「元湯」は、半露天の小さな岩風呂。1800年以上前、神功皇后が応神天皇を出産した際、産湯として用いたと伝えられています。
出典:tsuetate-onsen.com名前が示す通り、ここが杖立温泉の湯元であったのだろうが、今は「元の湯」で、温泉は米屋別荘の源泉を流している
出典:www.geocities.jp川音をBGMに入浴できますが、遊歩道にも面し、しかも混浴。なので入浴するには少々勇気が必要です。日によってコンディションが悪い日も。利用の際は注意が必要です。
【旅館名】 元湯
【TEL】 0967-48-0206
【住所】〒869-2503 熊本県阿蘇郡南小国町下城
【定休日】無休
【アクセス】JR日田駅からバスで50分
※詳細は下記サイトをご参照ください。
③:【日帰り温泉施設】観音岩温泉 (阿蘇郡小国町)
朝方、夜明け前に行きましたぁ☆ 寝湯と天井開閉の部屋に入ってカナリ癒されましたぁ(^o^) 川の流れる音に、チョット涼しい空気に、うっすら外が明るくなってきくるっ(^_^) 体も心も癒しでした☆
出典:onsen.nifty.comたくさんの家族風呂があり、せっかくなので石風呂と檜風呂と両方あるかぼすの湯に入りました。家族風呂なのにリーズナブル。さすが九州。気軽に立ち寄れる温泉でした。
出典:www.tripadvisor.jp【旅館名】観音岩温泉
【TEL】0967-48-0170
【住所】〒869-2503 熊本県阿蘇郡小国町下城4112
【定休日】年中無休
【アクセス】JR日田駅からバスで50分
【その他】お風呂の種類によって料金が違う。
ペット風呂もあり。
※詳細は下記サイトをご参照ください。
④:【温泉旅館】純和風旅館 泉屋(阿蘇郡小国町)
純和風旅館 泉屋…旅館外観です。
築40余年とか。いい意味で昭和レトロ感満載です。
建物は、古いですが掃除は行きと届いていると思います。温泉は、杖立温泉らしい少し熱めの温泉です。杖立温泉名物の箱蒸しが設置してあり楽しめるお宿です。大浴場は、男湯と女湯が入れ替わりになるようです。
出典:www.tripadvisor.jp