大人気の旅行先「京都」。京都にはたくさんの魅力がありますよね。しかし、たくさんの魅力があるにも関わらず、いつも同じようなコースを巡ってしまう。そんなあなたにおすすめの、京都でできる特別な"和体験"をご紹介します。(なお情報は記事掲載時点のものです。詳細は公式サイトなどでも事前確認することをおすすめします。)
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、施設によって営業時間の変更や休業の可能性があります。おでかけの際には公式HPでご確認ください。また、外出自粛要請の出ているエリアにおいて、不要不急のおでかけはお控えください。
RETRIPでは引き続き読んで楽しめるおでかけ情報を発信していきます。
①陶芸体験
一つ目の京都でできる"和体験"は、「陶芸体験」です。ろくろを使って自分で陶器を作ることができます。マグカップやお茶碗、パスタ皿など好きな形を選ぶことができ、旅の思い出になるのも嬉しいですね。
嘉祥窯 陶芸教室
清水寺や八坂神社からほど近い「嘉祥窯 陶芸教室(かしょうがま)」では、インストラクターの方が優しく陶芸指導をしてくれるので安心です。陶芸している姿の写真も撮ってくれるので、思い出にもなりますよ。事前に予約してから訪れてみてくださいね。
詳細情報
●嘉祥窯陶芸教室
[ 住所 ] 京都市東山区清水3-343
[ 営業時間 ] 10:00~17:00(16:40最終受付)
[ 定休日 ] 無休
[ 電話番号 ] 075-531-0056
- 京都府京都市東山区清水3-343
- 0755310056
②平安時代装束体験
二つ目の京都でできる"和体験"は、「平安時代装束体験」です。浴衣や着物を来て京都を歩いている人はたくさん居ますが、"平安時代装束"を着ている人はなかなか見かけませんよね。
平安装束体験所
浴衣や着物よりも"非日常感"が味えるのが、この“装束体験”。京都に来たな、と感じることができますよ。「平安装束体験所」では、専門店ならではの本格的な十二単や装束を身に纏い記念撮影をすることができます。決して安くはありませんが、貴重な体験になるはずですよ。
詳細情報
●平安装束体験所
[ 住所 ] 京都府京都市伏見区深草西浦町2丁目123‐3
[ 営業時間 ] 9:30~17:00
[ 定休日 ] 毎週月・水曜日 年末年始
[ 電話番号 ] 075-255-1028
③座禅体験
三つ目の京都でできる"和体験"は、「座禅体験」です。座禅をすることで心も体も休まります。旅に疲れたときや、一息付きたいときにおすすめの体験です。
「毘沙門堂 勝林寺」では事前予約をすれば、初めての方でも気軽に座禅体験をすることができますよ。座禅が終わった後は、お寺で和菓子とお抹茶が頂けます(別途料金、秋の特別拝観中は中止。)お坊さんのありがたいお話を聴くことができたり、自分を見つめ直すいいきっかけになるかもしれませんね。
詳細情報
●毘沙門堂 勝林寺
[ 住所 ] 京都市東山区本町15-795
[ 営業時間 ] 9:00~16:00
[ 電話番号 ] 075-561-4311
- 京都府京都市東山区本町15-795
- 0755614311