「日本さくらの会」が選定した全国100ヶ所の桜の名所の中から、各都道府県から1つずつ厳選しまとめてみました。どの都道府県にも違った美しさを誇る桜がたくさん!夜桜や桜祭りなど眺めるだけでなく楽しめる場所もあるので一気に春が待ち遠しくなること間違いなしです。(なお情報は記事掲載時点のものです。詳細は公式サイトなどでも事前確認することをおすすめします。)
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、施設によって営業時間の変更や休業の可能性があります。おでかけの際には公式HPでご確認ください。また、外出自粛要請の出ているエリアにおいて、不要不急のおでかけはお控えください。
RETRIPでは引き続き読んで楽しめるおでかけ情報を発信していきます。
1. 北海道 松前公園(まつまえこうえん)
250種1万本を数える桜が美しい松前城一帯には、松前三名木も植えられています。公園の北にある桜見本園では、140種類もの桜を1ヶ月程度見ることができます。津軽海峡を見ながら武者気分や松前グルメを楽しめるさくらまつりも必見!
詳細情報
[例年の見頃]4月28日 ~ 5月20日
☆第69回松前さくらまつり 2019年4月27日(土)~5月15日(水)
2. 青森県 弘前公園(ひろさきこうえん)
現存するソメイヨシノでは日本最古といわれる桜が存在する公園。約2600本の桜が魅せる濠の上に散った“桜のじゅうたん”や、並木道の“桜のトンネル”は圧巻です。露店も出て盛り上がるさくらまつりはより一層お花見を盛り上げます。
詳細情報
[例年の見頃]4月下旬 ~ 5月上旬
☆弘前さくらまつり2019 4月20日(土)〜5月6日(月)
- 青森県弘前市下白銀町1 弘前公園
- 0172-33-8739
3. 岩手県 高松の池(たかまつのいけ)
池の周りを囲むように桜が植えられており、遊歩道を歩きながら桜を眺めてお花見をすることができます。天気が良い日は綺麗な岩手山と共に景色を楽しめますよ。
詳細情報
[例年の見頃] 4月下旬 ~ 5月上旬
4. 秋田県 角館武家屋敷(かくのだてぶけやしき)
樹齢200年以上といわれる約400本のシダレザクラは、そのうち162本が国の天然記念物に指定されています。昼間はもちろん夜桜が有名なので、桜まつりで楽しむのはいかが?
詳細情報
[例年の見頃]4月中旬 ~ 4月下旬
☆角館の桜まつり 毎年4月20日~5月5日
- 秋田県仙北市角館町表町上丁東勝楽丁
- 0187-54-2700
5. 山形県 鶴岡公園(つるおかこうえん)
かの有名な小説の舞台になり、映画にも登場した公園。スクリーンにも映し出された桜は約730本も園内にあります。日本のさくら名所100選だけでなく、日本の歴史公園100選にも選定されている公園です。
詳細情報
[例年の見頃]4月中旬 ~ 4月下旬
6. 宮城県 柴田町船岡城址公園(ふなおかじょうしこうえん)
テレビドラマの舞台になったこともある公園。桜のトンネルをくぐって山頂へ向かうスロープカーに乗って見られる景色はなかなかありません。夜桜ライトアップは期間中午後9時まで実施しています。
詳細情報
[例年の見頃]4月中旬 ~ 4月下旬
[スロープカー利用料金]大人片道250円 子供片道150円
- 宮城県柴田郡柴田町船岡字舘山
- 0224-55-2123
7. 福島県 霞ヶ城公園(かすみがじょうこうえん)
霞ヶ城の別名を持つ二本松城跡の公園。名前の通り霞がかかったような美しさ光る桜は、桜まつりの期間中18~22時にライトアップも行われます。
詳細情報
[例年の見頃]4月上旬 ~ 4月中旬
☆霞ケ城公園桜まつり 2019年4月3日(水)~5月6日(月)
8. 栃木県 日光街道桜並木
栃木県で唯一「さくらの名所100選」に選出されているこちらの道は、約16kmも続く桜並木になっており、約1500本のヤマザクラが植えられています。ずっと続く桜のトンネルをくぐり抜けて日光市まで行ってみては?