• はてぶ
  • あとで
今年の梅雨が待ちきれない!雨の日だから美しい日本の“深緑の絶景”10選

梅雨時期といえば、じめじめしていてあまり外へ出ないですよね。しかし、そんな雨の日は絶好のコケ日和なんです。雨に濡れたコケは緑鮮やかで絶景です。今回は雨降りの日におすすめな緑の絶景が味わえるコケスポットを紹介していきたいと思います。(なお情報は記事掲載時点のものです。詳細は公式サイトなどでも事前確認することをおすすめします。)

当サイト内のおでかけ情報に関して

情報は記事掲載時点のものです。施設によって営業時間の変更や休業などの可能性があります。おでかけの際には公式HP等で事前にご確認ください。RETRIPでは引き続き、行き先探しに役立つおでかけ情報を提供していきます。

このまとめ記事の目次

1. 奥入瀬渓流 / 青森県

最初にご紹介するのは、「奥入瀬渓流」です。青森県の観光スポットとしても人気の奥入瀬渓流で見られるコケは約300種類もあります。遊歩道のすぐそばでコケを観察できることから、人気のコケスポットとなっています。河川とコケが織りなす光景は絶景です。

詳細情報

青森県十和田市奥入瀬渓流

4.27 371198

参考になったら押してみよう👆

RETRIPからレビュアーに
ポイントが贈られます🎁

ありがとうございます🥰

あなたもRETRIPにレビューを投稿して、パートナープログラムに参加しませんか?

2. 西芳寺 / 京都府

続いてご紹介するのは、京都府にある「西芳寺(さいほうじ)」です。世界文化遺産でもある西芳寺は別名「苔寺」とも呼ばれているお寺です。その名の通り、敷地内を約120種類のコケが境内を覆っており、まるで緑の絨毯のような光景は圧巻ですよ。

詳細情報

京都府京都市西京区松尾神ケ谷町56 西芳寺

4.08 21265

参考になったら押してみよう👆

RETRIPからレビュアーに
ポイントが贈られます🎁

ありがとうございます🥰

あなたもRETRIPにレビューを投稿して、パートナープログラムに参加しませんか?

3. 杉本寺 / 神奈川県

続いてご紹介するのは、神奈川県にある「杉本寺」です。こちらは神奈川県の奈良時代に建てられた鎌倉最古のお寺と言われているお寺なんですよ。コケにおおわれた階段は現在は登れませんが、茅葺き屋根とコケ階段の織りなす景色はまさに絶景です。

詳細情報

4. 三千院 / 京都府

続いてご紹介するのは、京都府にある「三千院」です。京都の中心部から少し離れた、大原にあるお寺になります。微笑んでいるようなわらべ地蔵様がとってもかわいらしい人気のお寺なんですよ。コケとわらべ地蔵が織りなす可愛らしい絶景に和むことができます。

詳細情報

5. 白谷雲水峡 / 鹿児島県

続いてご紹介するのは、鹿児島県屋久島の「白谷雲水峡(しらたにうんすいきょう)」です。月に35日雨が降ると言われる屋久島は、もはや島全体がコケスポットなんです。日本で見られる約1600種のコケのうち、実に600種が見られるそうです。まるで映画の中にいるかのような美しい深縁の絶景は一生に一度は体感してみるべきですよ。

詳細情報

6. 穴地獄 / 群馬県

続いてご紹介するのは、群馬県の「穴地獄」です。群馬県の強酸性の水を好む、貴重な保護植物群であるチャツボミゴケが見れるのがこちらのスポットになります。国内でも最大級の群生地と言われているそうです。深淵の絨毯のような光景から幻想的な自然を楽しめます。

詳細情報

群馬県吾妻郡中之条町大字入山13-3穴地獄

写真を投稿する
3.00 00

7. 祇王寺 / 京都府

続いてご紹介するのは、京都府にある「祇王寺」です。こちらは「平家物語」にも出てくる尼寺になりますよ。深縁の庭が絶景の場所なんです。緑一面の景色の中でリフレッシュしてみてはいかがでしょうか。

関連するまとめ記事この記事に関連する人気まとめ記事

新着のまとめ記事編集部おすすめ!新着人気まとめ記事

関連する特集この記事に関連する特集

  • 雨がたくさん降り、ジメジメする梅雨の時期は外におでかけするのが億劫になってしま…

ライター紹介このまとめ記事を書いた人

PIANISSIMO毎日楽しく!旅と音楽と食が好き!

このまとめ記事に関して報告する