ディーゼル機関車がのんびりゆったりとトロッコ客車を引いて走る「嵯峨野トロッコ列車」にはどんな楽しみ方あるでしょうか?今回は、トロッコ嵯峨~トロッコ亀岡間のたった4駅を走る「嵯峨野トロッコ列車」の楽しみ方を探っていきます。
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、施設によって営業時間の変更や休業の可能性があります。おでかけの際には公式HPでご確認ください。また、外出自粛要請の出ているエリアにおいて、不要不急のおでかけはお控えください。
RETRIPでは引き続き読んで楽しめるおでかけ情報を発信していきます。
嵯峨野トロッコ列車とは
嵯峨野トロッコ列車は、嵯峨野観光鉄道株式会社が運営している観光鉄道です。山陰線の廃線を蘇生して平成3年から営業しています。営業区間は、トロッコ嵯峨~トロッコ亀岡(7.3km)で4つの駅を結んでいます。
基本情報
【名称】嵯峨野トロッコ列車(嵯峨野観光鉄道株式会社)
【住所】京都府京都市右京区嵯峨天竜寺車道町
【電話】075-861-7444
1.車両
嵯峨野トロッコ列車の楽しみ方の最初は、やはり車両です。ディーゼル機関車DE10と客車が1号車から5号車の5両編成です。5号車のみ窓カラスのないオープン車両「ザ・リッチ号」となっています。時速約25km、終点まで約25分でゆったりと運行しています。
乗車券購入方法
【座席】全車指定席、全車禁煙
【乗車券】(1~14名)前売乗車券、当日乗車券ともにWebから予約販売、個人の場合は、乗車日の1ヶ月前の10:00からJR西日本の「みどりの窓口」で発売また、トロッコ列車各駅窓口にて、1日分の乗車券を先着順で販売
【団体乗車券】(15名以上)1年前~2週間前までに全国の主な旅行会社にてお申し込み
【ザ・リッチ号乗車券】当日販売のみ、前売乗車券をお持ちの方はトロッコ各駅窓口にてリッチ号のお席と先着順で交換
【運賃】片道大人620円、小人310円
2.運行スケジュール
嵯峨野トロッコ列車の楽しみ方の2番めは、運行スケジュールです。通常運行は、9時から17時の間、1時間に片道1本、上下16本が走っています。春休み、ゴールデンウィークなどには、通常運行に加え上下各1~2本増便があります。
3.トロッコ嵯峨駅
嵯峨野トロッコ列車の楽しみ方の3番目は「トロッコ嵯峨駅」の駅情報です。トロッコ列車の出発点になる「トロッコ嵯峨駅」は、JR嵯峨嵐山駅と京福嵐電嵯峨駅と隣接しているので乗り換えがスムーズにできます。
駅周辺みどころ
駅舎の近くに、D51形などの蒸気機関車などが展示されてる「19世紀ホール」があり無料で見学ができます。また、日本最大級の鉄道ジオラマ「ジオラマ京都JAPAN(ジャパン)」もあり鉄道ファンにはたまらないスポットです。
基本情報
【駅名】トロッコ嵯峨駅
【住所】〒616-8373京都府京都市右京区嵯峨天龍寺車道町
4.トロッコ嵐山駅
嵯峨野トロッコ列車の楽しみ方の4番目は「トロッコ嵐山駅」の駅情報です。オリジナルグッズを販売する「駅ショップ」があります。「駅ショップ」は嵯峨駅、亀岡駅にあります。
駅周辺みどころ