世界遺産では語れない日本の美しさ!日本文化が凝縮された最新“日本遺産”10選

平成27年度から文化庁が始めた「日本遺産」。平成27年度には18ストーリー、平成28年度には19ストーリーが日本遺産に認定されました。今回はそんな日本遺産の中でも特に素晴らしい珠玉の10選を紹介します。

当サイト内のおでかけ情報に関して

情報は記事掲載時点のものです。施設によって営業時間の変更や休業などの可能性があります。おでかけの際には公式HP等で事前にご確認ください。また、当サイトではアフィリエイトプログラムを利用しており、ご紹介するお出かけスポットや商品に、アフィリエイトリンクを設置している場合があります。RETRIPでは引き続き、行き先探しに役立つおでかけ情報を提供していきます。

このまとめ記事の目次

日本遺産って?世界遺産や文化財との違いは?

「日本遺産」は、地域の歴史的魅力や特色を通じて日本の文化・伝統を語るストーリーを「日本遺産」として文化庁が認定するものです。世界遺産や文化財は価値づけを行い保護を目的としていますが、日本遺産は魅力溢れる有形や無形の様々な文化財群を国内や海外に戦略的に発信していくことで地域の活性化を目的としています。今回はそんな「日本遺産」に認定された場所をご紹介します。

①近世日本の教育遺産群 -学ぶ心・礼節の本源-

シリアル型で登録されているこの遺産は水戸市(茨城)・足利市(栃木)・備前市(岡山)・日田市(大分)によるものです。藩校と呼ばれていたものがノミネートされ、具体的には旧弘道館(茨城)・足利学校跡(栃木)・旧閑谷学校(岡山)・咸宜園跡(大分)の4つの施設が選ばれています。
日本は、近代教育制度の導入前から藩校などの教育機関が発達し高い教育水準を示していました。この教育こそが明治維新以降の早い近代化の原動力となり、現代においても、学問・教育に力を入れ、礼節を重んじる日本人の国民性として受け継がれているとして評価されました。

弘道館

茨城県水戸市三の丸1-6-29

3.25 10201
参考になったら押してみよう👆

RETRIPからレビュアーに
ポイントが贈られます🎁

ありがとうございます🥰

あなたもRETRIPにレビューを投稿して、パートナープログラムに参加しませんか?

②「日本国創成のとき―飛鳥を翔(かけ)た女性たち―」

シリアル型で登録されているこの遺産は橿原市(奈良県)・高取町(奈良県)・明日香村(奈良県)によるものです。日本の創成期である飛鳥時代・奈良時代の遺産、藤原宮跡や高松塚古墳など40もの遺産がノミネートされています。
日本が「国家」として歩み始めた飛鳥時代の天皇の半数が女帝であり、藤原京を作った持統天皇や、聖徳太子が仕えた推古天皇もその1人です。文化面では、女流歌人、宗教面では尼僧が仏教の教えを伝えるなど、政治・文化・宗教などあらゆる面で女性が活躍した痕跡が色濃く残る地です。

高松塚古墳

奈良県高市郡明日香村平田

3.00 216

③「四国遍路」~回遊型巡礼路と独自の巡礼文化~

シリアル型で登録されているこの遺産は愛媛県・高知県・徳島県・香川県の57市町村によるものです。四国全てを使った巡礼路の中に霊山寺や極楽寺など92つの遺産がノミネートされています。
弘法大師空海ゆかりの札所を巡る四国遍路は,1400kmの道のり、八十八の札所をめぐります。地域住民の温かい「お接待」を受けながら続ける自己を見つめなおす旅は一生のものとなるでしょう。自分と向き合う「心の旅」であり、世界でも類を見ない巡礼文化です。

霊山寺

徳島県鳴門市大麻町板東塚鼻126

3.27 8170
参考になったら押してみよう👆

RETRIPからレビュアーに
ポイントが贈られます🎁

ありがとうございます🥰

あなたもRETRIPにレビューを投稿して、パートナープログラムに参加しませんか?

④古代日本の「西の都」~東アジアとの交流拠点~

地域型で登録されているこの遺産は太宰府市(福岡県)によるものです。古代日本において海外との交流地点として栄えた大宰府は、大宰府天満宮や戒壇院、水城跡など18の遺産がノミネートされています。
7世紀後半に九州の統治組織「大宰府」が置かれた街、太宰府。当時の九州は東アジアとの交流地点であり、東アジアの最先端の宗教や文化、政治が流入・集積するのみならず、軍事の拠点としても重要な役割を果たしていました。現代に至っても1300年前の面影を残し、太宰府天満宮のような歴史遺産も数多いです。

⑤国境の島 壱岐・対馬・五島 ~古代からの架け橋~

シリアル型で登録されているこの遺産は長崎県(対馬市、壱岐市、五島市、新上五島町)によるものです。古来より海外との接点となってきた対馬や壱岐などからは金田城など11つの遺産がノミネートされています。
日本と朝鮮半島の中心に位置する隠岐・対馬や九州の西に位置する五島列島は、古来より、交易や軍事の拠点として重要な役割を果たしました。このように4つの地域では外国の影響を受けながらも、外国文化と日本文化が融合した独特の街並みが楽しめます。

壱岐島

長崎県壱岐市郷ノ浦町本村触683-2

3.13 019

平成28年度に認定された「日本遺産(Japan Heritage)」

⑥未来を拓いた『一本の水路』―大久保利通“最期の夢”と開拓者の軌跡 郡山・猪苗代―

地域型で登録されているこの遺産は郡山市・猪苗代町(福島県)によるものです。猪苗代湖は別名を「天鏡湖」と呼ばれており、湖面が猪苗代湖上空の空を映し出します。
明治維新後、大久保利通が推し進めた「安積開拓・安積疏水開さく事業」事業は,猪苗代湖の水を治め,米や鯉など食文化を一層豊かにし,さらには水力発電による紡績等の新たな産業の発展をもたらしました。未来を拓いた「一本の水路」と言われています。

猪苗代湖

猪苗代湖

3.13 10215
参考になったら押してみよう👆

RETRIPからレビュアーに
ポイントが贈られます🎁

ありがとうございます🥰

あなたもRETRIPにレビューを投稿して、パートナープログラムに参加しませんか?

⑦「いざ、鎌倉」 ~歴史と文化が描くモザイク画のまちへ~

地域型で登録されているこの遺産は 鎌倉市(神奈川県)によるものです。今からおよそ800年前に鎌倉幕府が開かれたことで鎌倉は急激に日本の中心として成長していきました。鶴岡八幡宮などの寺院が多く立ち並んだ東の古都です。
長い歴史を持つ古都鎌倉は、自然と一体となった中世以来の社寺が醸し出す雰囲気の中に各時代の建築や土木遺構や鎌倉文士らが残した芸術文化、生業や行事など様々な要素がまるでモザイク画のように組み合わされた特別な街となりました。

⑧木曽路はすべて山の中 ~山を守り山に生きる~

シリアル型で登録されているこの遺産は南木曽町・大桑村・上松町・木曽町・木祖村・王滝村・塩尻市(長野県)によるものです。戦国時代後の木材需要を支えた木曽は一度森林資源の枯渇という危機に陥るが、その後森林を復活させ、日本有数の森林地帯となりました。
禁伐を主体とする森林保護政策を始めたため、木曽では新たな地場産業にくらしの活路を見出しました。江戸時代に、全国に木曽の名を高めた木曽檜や木曽馬,木曽漆器など伝統工芸品は,今も木曽谷に息づく木曽の代名詞となっています。

⑨『古事記』の冒頭を飾る「国生みの島・淡路」~古代国家を支えた海人の営み~

地域型で登録されているこの遺産は淡路市・洲本市・南あわじ市(兵庫県)によるものです。わが国最古の歴史書『古事記』の冒頭を飾る「国生み神話」。この壮大な天地創造の神話の中で最初に誕生する“特別な島”が淡路島なんです。
新たな時代の幕開けを告げる金属器文化をもたらし、後に塩づくりや巧みな航海術で畿内の王権や都の暮らしを支えた“海人”と呼ばれる海の民が淡路島にはいました。淡路島は古代国家形成期の中枢を支えた“海人”の歴史を今に伝える島なんです。

淡路島

淡路島

3.13 11630
参考になったら押してみよう👆

RETRIPからレビュアーに
ポイントが贈られます🎁

ありがとうございます🥰

あなたもRETRIPにレビューを投稿して、パートナープログラムに参加しませんか?

⑩森に育んだ人々の暮らしとこころ ~美林連なる造林発祥の地“吉野”~

シリアル型で登録されているこの遺産は吉野町・下市町・黒滝村・天川村・下北山村・上北山村・川上村・東吉野村(奈良県)によるものです。吉野に暮らしてきた人びとが育んできた森や文化が今に伝わり、訪れる者はそれを体感することができます。
日本の造林発祥の地である奈良県吉野地域には、約500年にわたり培われた造林技術により育まれた森林があります。日本一の人工の森と、森に暮らす人々が神仏坐す地として守り続ける野趣溢れる天然の森は訪れる人々を圧倒する景観です。

最後に...

日本遺産はいかがだったでしょうか。日本ならではの文化や伝統が感じられる日本遺産に足を運んでみてくださいね。

関連するまとめ記事この記事に関連する人気まとめ記事

新着のまとめ記事編集部おすすめ!新着人気まとめ記事

ライター紹介このまとめ記事を書いた人

Narikintonすーいすい水星人

このまとめ記事に関して報告する