• はてぶ
  • あとで
餃子だけじゃない!栃木の定番グルメから隠れた絶品グルメまとめ12選

修学旅行でおなじみの日光や鬼怒川温泉、関東でも人気の観光地「栃木」。中でも栃木の魅力と言えば餃子をはじめとしたグルメではないでしょうか?定番のあの味から、新発見のあの料理まで。今回はそんな栃木でおすすめしたい人気グルメを12選ご紹介していきますよ。

当サイト内のおでかけ情報に関して

情報は記事掲載時点のものです。施設によって営業時間の変更や休業などの可能性があります。おでかけの際には公式HP等で事前にご確認ください。RETRIPでは引き続き、行き先探しに役立つおでかけ情報を提供していきます。

このまとめ記事の目次

宇都宮餃子

やはり栃木のグルメといえば皆さんご存知「宇都宮餃子」です。毎年、静岡県浜松市と餃子消費量の1位を座をかけて争っています。地元民をはじめ県内外からもその味を求めて多くの人が訪れます。

もはや殿堂入り?王道にして定番!

宇都宮市内には多くの餃子店があり、その場で食べたりお土産に買って帰ったりと、疑う余地なく宇都宮を代表する人気メニューですよね。国民の大多数が“宇都宮と言えば餃子”とイメージすると言っても過言ではなのではないでしょうか。訪れた際は必ず食べたいグルメです。

宇都宮餃子会来らっせ本店

栃木県宇都宮市馬場通り2-3-12MEGAドン・キホーテラパーク宇都宮店地下1階 来らっせ本店

3.68 25286
有名店たちの餃子を食べ比べ!!

来らっせ 本店 (宇都宮) 宇都宮へ日帰り旅行! 宇都宮と言えば餃子!!ということで、数々の人気店を一緒に頂けるという【来らっせ 本店】さんへ行ってきました。 ▽---------------------▽ 🍴 来らっせ 本店 🌟食べログ3.55 (2022/03/09時点) 🚶‍♂️東武宇都宮駅徒歩10分 💰予算¥2,000/1人 ※現金or auPAY △---------------------△ 日曜日の13:00に到着。 携帯でQRコードを読み取り、LINEで整理券を発券します。 店頭は呼び出し番号を確認する人や待ちの人たちで賑わっています! そして待つこと30分 番号が呼ばれて入店! 中は色々なお店が入っている餃子だけのフードコートという印象。 それぞれのお店で注文し、自分のテーブル番号を伝えると持ってきてくれるスタイルです。 【注文】 ○ぎょうざの龍門 ・龍門焼き餃子¥320 ・ライス¥170 ○めんめん ・羽根付き餃子¥390 ○香蘭 ・焼き餃子¥300 ・ねぎ塩餃子¥420 ・黒スープ餃子¥420 ○さつき ・さつき餃子¥280 ・ゆず餃子¥350 ・青しそ餃子¥430 味についてはシンプルな焼き餃子なのにどのお店も違っていて面白いです! この中だと、さつきの餃子は見た目が白くて焼き目は映えませんが、味は一番僕の好みでした。んん、んまぁ〜 宇都宮といえば餃子ですが、 休日のこの時間だと餃子通りの人気店はどこも1時間〜2時間待ちが当たり前だったので ここはかなりオススメです! 食べ比べしたいって人 たくさんもりもり食べれまっせって人 是非行ってみてください! お腹いっぱい大満足です。 ごちそうさまでした!

参考になったら押してみよう👆

RETRIPからレビュアーに
ポイントが贈られます🎁

ありがとうございます🥰

あなたもRETRIPにレビューを投稿して、パートナープログラムに参加しませんか?

佐野ラーメン

栃木は宇都宮餃子だけではありませんよ!栃木県佐野市を代表するご当地ラーメン「佐野ラーメン」はご存知ですか?青竹で打たれた平麺が特徴の佐野ラーメン。平麺であるがゆえ、麺は太めで、スープを良く吸います。

佐野市の観光資源!並んでも食べたいご当地ラーメン!

スープも澄んだ醤油味が多く、店によっては塩や鶏ガラでアレンジを加えているところも。おぐら屋や森田屋といった人気店は数時間待ちもざらです。あっさりした味わいが特徴的な佐野ラーメンは、ラーメンを頻繁に食べない方や女性にもおすすめですよ。

森田屋総本店

栃木県佐野市堀米町70 森田屋総本店

3.53 330
参考になったら押してみよう👆

RETRIPからレビュアーに
ポイントが贈られます🎁

ありがとうございます🥰

あなたもRETRIPにレビューを投稿して、パートナープログラムに参加しませんか?

\ 佐野ラーメンの老舗!🍜 /

森田屋総本店 @佐野(栃木県佐野市) 「佐野」駅から徒歩で15分。 佐野市といえば佐野ラーメン! これは言うまでもないですね! こちらの「森田屋総本店」さんは 創業60年、佐野ラーメンの老舗でございます! ここで修行して独立した店主さんも多いんだとか! ヤッピもワクワクしながら行ってきましたよ〜 . . . 行ったのはゴールデンウィーク真っ只中。 普通の休日でさえ凄まじい行列ができることで有名な 佐野ラーメンなので今回は開店30分前に行ってみました。 そしたらもう15人くらい待ってんの。ひえ〜 その後も開店前から続々とお客さんが来続け、 合計38台分ある駐車場はほぼパンパン。 開店する頃には3〜40人は並んでました。 店内には小上がりの座敷がズラリと12卓。 あと入り口そばには簡易的ですがテーブルが3卓ありました。 パイプ椅子なので本当に簡易的。 行列店ならではの対応ですね。 行列ラーメン店に並ぶためなら5時起きできるのに会社には遅刻しがちなラヲタサラリーマンの方や、麺リフト失敗してスープを撒き散らしてるインスタグラマーの皆さんにもオススメできますね。 . . . 私が注文したのは「チャーシューメン ¥1000」。 佐野ラーメンは結構チャーシューが人気なお店が多いので、 普段あまりチャーシュー増ししない私ですが 今回は頼んでみちゃいました。 ちなみにこの店に餃子や飯物はありません。 スープは醤油と鶏ガラの優しい味わい。 かなりあっさりしていて美味しいです。 ある意味パンチが弱いスープなので 物足りないって方もいるかもしれませんが、 これはこれでアリ。飲みやすい。 麺は佐野ラーメン名物、「青竹打ち」で作った不均等な麺。 モチっとした弾力のある部分と、喉越しが良い部分が 不規則に現れるので食べてて楽しいです。 やはり佐野ラーメンって言ったらこれだよね。うめ〜 店の入り口では青竹踏みをしている様子が間近で見られます。 これを見てラーメン職人を志す人もいるかもしれません。 ⚠️現在こちらのお店では17時以降は青竹打ちした麺ではなく 特注の麺を使っているようです。 食感が割と違うようなので注意。 . . . チャーシューは5枚ほどドドンと入っております。 結構柔らかくてしっとり。香りも良くて美味しいです。 すこ〜し塩分強いですが、まあこのあっさりスープならアリでしょう。 メンマもコリコリしてていい味出してます。 あと、佐野ラーメンの特徴なのか、 麺が割と伸びやすいです。 食べ始めと食べ終わりでは麺の食感が割と違いました。 やはり最初の方がコシがありましたね。 なのでカップルや家族連れの方は着丼後はダラダラと喋らずに 早く食べちゃった方がいいです! 並んでる人もたくさんいますしね!

ゆば

京都と並び日光の名産として忘れてはいけないご当地グルメといえば、「ゆば」です。歴史と伝統が詰め込まれた優しい味は、食べ方のバリエーションも豊富で、昔から地元住民に留まらず親しまれています。

東の「ゆば」はボリューミー!

特に日光の「ゆば」の特徴は、京都のものが1枚の厚さが薄いものに対し、引き上げる際に2つ折りの重なるようにして作り上げるので、ボリューム感が出るところにあります。そのため、よりしっかりと「ゆば」の弾力と濃厚さを感じることができるんです。

大田原牛

肉食女子の皆さん、グルメと言えばお肉だろとお考えの殿方、お待たせいたしました。お肉が食べたいあなたには、最高級A5ランクの黒毛和牛「大田原牛」に食いつきましょう。栃木を代表する絶品和牛ですよ。

関東を代表する最高級黒毛和牛!

大田原牛とは、実は松坂牛や神戸牛のような“産地ブランド”のお肉ではなく、A5ランクでかつ霜降りの度合いが、日本食肉格付協会が設定した基準の10以上を満たしたお肉のことを言うのだそうで、栃木和牛の中でも年間数十頭からしか取れないプレミアお肉なんだそうです。

大田原牛超本店

栃木県大田原市本町1-2701-17 大田原牛超本店

3.15 02

アユ塩焼き

栃木県は清流が多く流れる県でもあります。そんな清流のある栃木県だからこそら味わえるのは「鮎の塩焼き」です。透明感抜群のキレイな川には川魚が多く生息し、鬼怒川などでは川釣りも人気アクティビティとして盛んなんです。

キャンプにBBQ、さらには料亭でも!シンプルに素材が美味しい川の幸!

種類も豊富で、イワナやヤマメ、マスなどいますが、特に人気なのが鮎なんです。雰囲気抜群な囲炉裏で焼いた後に、さっと醤油かポン酢をかけて食べるのなんかたまりませんよね。淡白で飽きのこない味が病み付きになりますよ。

那須のパン

栃木県内でも群雄割拠、朝食はこっち派という方におすすめなのが「那須のパン」です。栃木県の中でも比較的セレブが多く土地を持つ那須。御用邸などが軒を連ねていたりするため、実は素材にこだわったちょっと贅沢なパン屋さんが多いんです。

セレブ気分で朝食探し!パン好き必見!

どこの店も素材や製法にこだわりがあり、好みのお店を探すのも迷ってしまいそうなほどなんですよ。テレビなどメディアで紹介されたパン屋さんも多数あるので、那須に行った際はぜひ立ち寄ってみてください。

那須のお米のパン屋さん

栃木県那須郡那須町高久丙1579-330 那須のお米のパン屋さん

- 015

関連するまとめ記事この記事に関連する人気まとめ記事

新着のまとめ記事編集部おすすめ!新着人気まとめ記事

関連する特集この記事に関連する特集

  • 北関東三兄弟の群馬、茨城、そして栃木。ある意味独自の地位を確立している群馬以外…

ライター紹介このまとめ記事を書いた人

metropolis441中世が好き。中欧、東欧に行きたい。

このまとめ記事に関して報告する