世界文化遺産「嚴島神社」を参拝。
やっぱり初詣はここ!嚴島神社で参拝。
世界遺産の嚴島神社は、海上守護の神様である「市杵島姫命(イチキシマヒメノミコト)」「田心姫命(タゴリヒメノミコト)」「湍津姫命(タギツヒメノミコト)」の宗像三女神が祀られています。海の上に立っている神社では珍しく独創的な建築美は平安時代の様相を残しています。ちょっと遅めの初詣は、美しい社殿を見ながらゆっくりと・・・嚴島神社へ参拝に行きましょう。
今年の干支は「酉(とり)」。*2017年
嚴島神社では、毎年干支の絵馬が販売されていますので、是非、今年の抱負を書いて奉納してはどうでしょうか?
ここで豆知識「お賽銭について」
よく五円玉は一枚でも「ご縁がある」と言われており縁起が良いとされていますが、五円玉を重ねる事で意味合いも変わってきます。五円一つにとっても様々な意味があって面白いですね。参考までにシェア致します。
✔️1枚(5円)
「五円」と「ご縁」をかけて「ご縁がありますように」という意味がある。
✔️2枚(10円)
2枚の五円玉を重ねることで「重ね重ねご縁がありますように」という意味がある。
ネガティブ意見として「ご縁が遠のく」という考え方もあります。
✔️3枚(15円)
15円(じゅうごえん)と「十分ご縁」をかけて「十分ご縁がありますように」。
✔️4枚(20円)
4枚の五円玉で「よいご縁がありますように」。
✔️5枚(25円)
25円(にじゅうごえん)なので「二重にご縁がありますように」
✔️6枚(30円)
「安定と調和のとれたご縁がありますように」という意味がある。
「6」という数字が使われる「六角形」には、安定と調和をもたらす意味があります。
✔️7枚(35円)
「3」と「5」で「再三ご縁がありますように」。
一方で、「散々なご縁にあってしまう・・・」というネガティブな意見も。
✔️8枚(40円)
「末広にご縁がありますように」という意味があります。(なぜかわかりません・・・)
✔️9枚(45円)
初詣の年始から、年末までの一年間を願うという意味で、「4」と「5」を合わせて「終始ご縁がありますように」。
✔️10枚(50円)
「五重の縁がありますように」や「10倍のご縁がありますように」という意味がありますが、この場合は50円玉一枚を使うことが多いようです。
✔️11枚(55円)
お賽銭を「午後(ごご)」に投げることでご縁がある。
✔️13枚(65円)
「ろくなご縁にあわない」というネガティブな意見。
✔️15枚(75円)
「泣くようなご縁にあってしまう」という、これもネガティブな意見。
✔️17枚(85円)
「8」と「5」で、「矢継ぎ早にご縁をうけられる」。
✔️19枚(95円)
「苦しいご縁にあう」。
✔️21枚(105円)
「百(盛)り沢山のご縁がある」や「十分にご縁がありますように」。という意味があります。
一方で「当分ご縁がない」という意見も。
✔️23枚(115円)
「115(いいご)」で「いいご縁がありますように」。
✔️25枚(125円)
「十二分にご縁がありますように」。
後、お賽銭を賽銭箱に投げ入れる方もいらっしゃいますが、神様にお供えするという儀式なので、滑らす様にそっとお賽銭を入れると良いです。
<引用元 http://osaisen.jp/sahou/5yen.html>
日本三大弁財天の一つ「嚴島弁財天」が祀られた大願寺。
宮島のご利益を授かれるスポット「大願寺」。
大願寺は、建仁年間(1201-1233)に再興されたと言われています。 本堂には本尊の薬師如来像が安置されています。 明治になり神仏分離が行われ 千畳閣から移された釈迦如来像や五重塔からの釈迦如来像、 多宝塔から移された薬師如来像、迦葉尊者、阿難陀尊者なども安置されいます。真言宗の由緒ある寺院。
芸能や芸術などにご利益があると言われる大願寺。
大願寺は嚴島神社の出口の目の前にあるお寺で、日本三大弁財天の一つ「嚴島弁財天」が祀られており、大変ご利益にある場所。参拝のお客様で賑わう境内を歩いていると、賓頭盧尊(びんずるそんしゅ)別名「なで仏」様が祀られています。病んでいる部位をなでると除病の功徳があるといわれています。今年は健康に気をつけたい!そんな方にオススメです。
本堂の上を見上げると、あるものが・・・
本堂の上を見ると山口県の世界遺産「錦帯橋」のレプリカが・・・このレプリカは、明治時代に開催されたパリ万国博覧会に出展された錦帯橋の1/25の模型が奉納され展示されています。初詣の合間に是非、ご覧下さい。
宮島のスピリチュアルなスポット「大聖院」。
沢山のご利益を授かることができる大聖院。
真言宗御室派の大本山の寺院。山号は多喜山、多喜山大聖院水精寺と言われています。 宮島で最古の歴史を持つ寺院であり、厳島神社の別当寺として祭祀を司り、社僧を統括してきた寺院です。宮島の歴史を感じる寺院が「大聖院」。
境内の中には様々な仏様が。
様々な表情を見ると、和やかな気分になりますね。写真は、入り口のすぐ左手にある五百羅漢像。帽子がキュートですね。参拝で訪れた際は、立ち寄りたい場所。
本堂の奥にある一願大師様
願い事を一つだけ叶えてくれると言われる「一願大師」様。沢山の願い事が絵馬に書かれて奉納されています。願いが叶った際は、お礼に参拝に行きましょう。
まとめ
ちょっと遅めのお正月を宮島で過ごしませんか?皆様にとって、今年1年が幸せな年になりますように。