阿佐ヶ谷・高円寺エリアは中央線が走り、新宿へはわずか10分以内へ行ける交通至便の地です。この地区には古くからの神社仏閣が多く、武蔵国の三大大宮とされる大宮八幡宮や源頼朝が必勝祈願に訪れた井草八幡宮などがあります。夏には高円寺阿波踊りや阿佐ヶ谷の七夕まつりが開催され、それぞれの楽しみ方を満喫することができます。またアニメーションストリートやアニメーションミュージアム・座高円寺・ラピュタ阿佐ヶ谷・ライブハウス・ロックバーなどもあり、若い人の文化の発信基地ともなっています。今回は阿佐ヶ谷・高円寺のおすすめの楽しみ方を20選んでご紹介いたします。
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、施設によって営業時間の変更や休業の可能性があります。おでかけの際には公式HPでご確認ください。また、外出自粛要請の出ているエリアにおいて、不要不急のおでかけはお控えください。
RETRIPでは引き続き読んで楽しめるおでかけ情報を発信していきます。
《神社仏閣》
1.大宮八幡宮(大宮)
阿佐ヶ谷・高円寺エリアにある大宮八幡宮は武蔵国の三大大宮の一つとされ、1000年の歴史を誇る神社です。境内は都内で三番目の広さで、東京都のほぼ真ん中に位置することから、「東京のへそ」とも言われています。境内は緑豊かな空間があり、安産や縁結びのパワースポットとなっています。
スポット情報
3.36
10件103件
参考になったら押してみよう👆
RETRIPからレビュアーに
ポイントが贈られます🎁
ありがとうございます🥰
あなたもRETRIPにレビューを投稿して、パートナープログラムに参加しませんか?
RETRIPアプリ
ダウンロード

2.妙法寺(堀之内)
妙法寺は1615年ごろに建立された阿佐ヶ谷・高円寺周辺にある寺院で、古典落語にも取り上げられる日蓮宗の寺院です。英国人のコンドル博士が設計した国指定重要文化財の鉄門や、都の重要文化財に指定される仁王門・祖師堂などのお堂があります。厄除けにご利益があるとされ、さまざまな種類の御守りが売られています。
基本情報
【名称】妙法寺
【所在地】杉並区堀ノ内3丁目48−8
【電話】03-3313-6241
3.井草八幡宮(善福寺)
井草八幡宮は善福寺川を見下ろす高台にある神社で、周りを木々に囲まれ癒される空間があります。かつて奥州東征に向かう源頼朝が戦勝祈願に訪れたとされ、手植えの松(2代目)があります。秋には例大祭が行われ、三年に一度時代行列の神幸祭が行われ、五年に一度は流鏑馬が行われ多くの人が訪れます。
基本情報
【名称】井草八幡宮
【所在地】 杉並区善福寺1-33-1
【電話】03-3399-8133
4.気象神社(高円寺南)
阿佐ヶ谷・高円寺エリアにある気象神社は、日本で唯一天気の神をまつる神社で氷川神社の境内にある末社です。鳥居は珍しい黒い色で、ご朱印は氷川神社と合わせてもらうことができます。気象神社の例大祭は、6月1日の気象記念日に行われ、気象予報士を目指す受験者がお参りの訪れます。
基本情報
【名称】気象神社
【所在地】 杉並区 高円寺南4丁目44番19号
【電話】03-3314-4147
《イベント》
5.高円寺阿波踊り(高円寺駅周辺)
8月下旬に行われる東京高円寺阿波おどりは、本場徳島県の阿波踊りに次いで賑わいを見せるお祭りです。徳島からも踊り手が参加し、軽快なお囃子に乗り10,000人の人が二日間踊り、約100万にの観光客が訪れます。この阿波踊りは1957年から始まり、浅草サンバカーニバルとともに東京の夏の楽しみ方となっています。
基本情報
【名称】東京高円寺阿波おどり
【会場】JR「高円寺」駅、東京メトロ・丸ノ内線「新高円寺」駅周辺他
【日時】例年8月開催
6.阿佐ヶ谷七夕まつり(阿佐ヶ谷駅周辺)
阿佐ヶ谷パールセンター街で行われる阿佐ヶ谷七夕祭りは、日本三大七夕祭りとして知られる夏の風物詩です。この祭りは1954年から始められ、阿佐ヶ谷駅前をはじめ9つの商店街に、色とりどりの七夕やハリボテがつるされます。商店街には屋台も多く出店し、食べ歩きなどさまざまな楽しみ方ができます。
基本情報
【名称】阿佐谷七夕まつり
【会場】阿佐谷商店街
【日時】例年8月上旬
《公園》
7.和田堀公園(大宮)