• はてぶ
  • あとで
実は歴史が詰まっている街!東京都内の“歴史的な観光スポット”7選

日本の首都である東京。多くの観光スポットがある東京ですが、歴史まつわるスポットも数多くあるんです。今回は特に江戸時代に関する"歴史的な観光スポット"をご紹介します。歴史好きはもちろん、そうではない方でも楽しめるスポットを厳選しました。人気の観光スポットの歴史を知ればもっと楽しく観光できるかもしれません。

当サイト内のおでかけ情報に関して

情報は記事掲載時点のものです。施設によって営業時間の変更や休業などの可能性があります。おでかけの際には公式HP等で事前にご確認ください。RETRIPでは引き続き、行き先探しに役立つおでかけ情報を提供していきます。

このまとめ記事の目次

①増上寺/港区

1つめにご紹介するのは「増上寺」。ここは明徳四年(1393年)に浄土宗第八祖酉誉聖聰(ゆうよしょうそう)上人よって開かれたお寺です。ここは江戸幕府の徳川家とゆかりのあるお寺。安土桃山時代、徳川家康が関東を納めるようになり、増上寺は徳川家の菩薩寺として選ばれました。
増上寺には二代徳川秀忠、六代徳川家宣、七代徳川家継、九代徳川家重、十二代徳川家慶、十四代徳川家茂の6人の将軍が眠っています。立派で圧倒される増上寺。すぐそばには東京タワーもあり、観光にもぴったりなスポットです。

詳細情報

②江戸東京博物館/墨田区

2つめにご紹介するのは「江戸東京博物館」。相撲で有名な両国国技館の隣にある博物館です。ここは江戸の暮らしを知ることができる施設なんです!常設展と特別展があり、常設展では江戸の町の様子や、人々の暮らしを学ぶことができます。
江戸から現在の東京にいたるまでの歴史がわかりやすく展示してあります。当時の人々の暮らしぶりを知ったら驚きや発見があるかもしれません。様々な場面の模型があり、それをみれば街の様子や移り変わりが目で見て分かるようになっています。東京観光にもオススメなスポットです。

詳細情報

江戸東京博物館

東京都墨田区横網1-4-1

3.81 19468
参考になったら押してみよう👆

RETRIPからレビュアーに
ポイントが贈られます🎁

ありがとうございます🥰

あなたもRETRIPにレビューを投稿して、パートナープログラムに参加しませんか?

③上野恩賜公園/台東区

3つめにご紹介するのは「上野恩賜公園」。東京都内屈指の人気観光スポットで上野動物園や博物館、不忍池など見どころがたくさん。東京都内随一の桜の名所でもあります。そんな上野恩賜公園は実は歴史的なスポットなんです!
慈眼大師天海大僧正(じげんだいしてんかいだいそうじょう)によって江戸城の鬼門(東北)にあたるこの地に寛永時を建立しました。最盛期には今の上野公園を中心に寺領をもっていたそう。幕末の戊辰戦争で彰義隊が寛永寺に立てこもり戦場と化し、多くが焼けてしまったのだとか。今でも上野公園に戊辰戦争での焼失を免れた建物が残っています。

詳細情報

④新撰組のふるさと歴史館/日野市

4つめにご紹介するのは、「新撰組のふるさと歴史館」。日野市にある歴史館は幕末に活躍した新撰組。京都の見回りをしたり、戊辰戦争の際には旧幕府軍として戦っていました。新撰組の土方歳三や近藤勇などは日野市周辺の出身なんだとか。
いわば日野周辺は新撰組のふるさとなんです!ここふるさと歴史館では新撰組や八王子などの歴史や関連する史料が展示されています。映像による説明や、ちょっとしたコスプレコーナーもあるので、楽しめること間違いなしです。

詳細情報

⑤土方歳三資料館/日野市

5つめにご紹介するのは「土方歳三資料館」。ここは新撰組副長の土方歳三のご子孫が運営されている資料館です。土方歳三が実際に使っていた鎧や防具、直筆の書簡などここでしかお目にかかれない貴重な資料が展示されています。
土方歳三の生家の柱が資料館の梁に使われていたり、土方歳三が植えたとされる竹があったり、使用していた木刀のレプリカがあったりと歴史好きにはたまらない施設です。新撰組をあまり知らない人も興味がわくこと間違いなしの歴史スポットです。

詳細情報

⑥泉岳寺/港区

6つ目にご紹介するのは「泉岳寺」。大都会の中にある泉岳寺はかの有名な事件、赤穂浪士の討ち入りに大きく関係するお寺です。江戸時代は曹洞宗の江戸三ヶ寺のひとつで曹洞宗の行政面の一翼を担っていたのだとか。
泉岳寺には赤穂浪士のお墓や赤穂浪士の討ち入りに関係するスポット数多くあります。境内には赤穂浪士の討ち入りに関係する資料館があり、忠臣蔵についてのビデオも上映しています。歴史を学ぶことができる歴史スポットです。

詳細情報

⑦皇居外苑/千代田区

最後にご紹介するのは「皇居外苑」。大都会東京の都会のオアシスで、ランニングをしている人が多いのも有名ですね。ここは知っての通り現在は皇居ですが、江戸城の跡なんです!江戸の中心、江戸城の面影が各所に見られるんです!
現在江戸城の遺構として現存しているのは「伏見櫓」「桜田二重櫓」そして「伏見櫓」が現存しています。富士見櫓は明暦の大火により江戸城天守閣が消失した際に代用として使われて事があるそう。皇居って意外と歴史が感じられるスポットが多いんです!

詳細情報

東京にある歴史スポットを訪ねよう!

人気の観光スポットにも知らなかった歴史があるんです!今回は特に江戸時代に関する歴史的な観光スポットをご紹介しました。東京都内には他にもまだまだ歴史が感じられるスポットが多くあります。おでかけしやすくなる春に歴史的なスポットを巡ってみてはいかがでしょうか。

関連するまとめ記事この記事に関連する人気まとめ記事

新着のまとめ記事編集部おすすめ!新着人気まとめ記事

ライター紹介このまとめ記事を書いた人

このまとめ記事に関して報告する