地元では「にぎつさん」と呼ばれている饒津(にぎつ)神社とは?

饒津神社(にぎつじんじゃ)は広島県広島市東区にある江戸時代後期から明治時代初期に流行った藩祖を祀っている神社のひとつです。1706年広島藩主であった浅野綱長が広島城の鬼門の方角に浅野長政の位牌堂を建立したのが始まりであり、1810年に浅野重晟・斉賢父子が位牌堂を建立し、1835年に浅野斉粛が現在の地に本殿を建立し、二葉山御社と称されていました。1873年に二葉山御社が饒津神社になりました。以上のことから饒津神社の祭神は浅野長政、幸長、長晟になりました。饒津神社の饒津は「広島の町が物が豊かな水の都となるように」との意味があります。

当サイト内のおでかけ情報に関して

情報は記事掲載時点のものです。施設によって営業時間の変更や休業などの可能性があります。おでかけの際には公式HP等で事前にご確認ください。また、当サイトではアフィリエイトプログラムを利用しており、ご紹介するお出かけスポットや商品に、アフィリエイトリンクを設置している場合があります。RETRIPでは引き続き、行き先探しに役立つおでかけ情報を提供していきます。

このまとめ記事の目次

饒津神社とは?

饒津神社とは広島県広島市東区にあり、JR広島駅北口15分ぐらいで歩いて行けるところにあり、途中「二葉の里 歴史の散歩道」として整備されています。

饒津神社は1706年広島藩主であった浅野綱長公が広島城の鬼門である東北の方向に浅野長政公の位牌堂を建立したのが始まりとされています。饒津神社の御祭神は広島藩祖である「浅野家の皆さん」になります。

饒津神社の意味の饒(じょう)は、「豊・食物やものが十分である。土地が肥えている。」の意味で、津(つ)は、「港・船着場・川辺・海辺」の意味があり、「広島の町が物が豊かな水の都となるように」の意味が込められています。こんな饒津神社は芸州鎮護、文武両道の神をお祀りする神社です。

饒津神社と原子爆弾

饒津神社も1945年広島市に落とされた原子爆弾によって被曝しました。饒津神社は爆心地から1800m離れており、全て建物は焼失し、石造物と十数本の松のみが残る状態になりました。

石造物の手水鉢や唐門周辺の敷石は、原子爆弾の炎熱により欠落・ひび割れ・変形しています。1984年には本殿拝殿社務所などは修復されましたが、石造物の手水鉢や唐門周辺の敷石などの欠落・ひび割れ・変形は原爆被災の証としてそのまま残されています。

また饒津神社は市中心部から傷を追った多数の被曝者の避難所となっていましたが、多数の人々が境内で命を落としました。饒津神社は被曝地にある被曝した神社として、犠牲者の慰霊鎮魂を祈ることは言うまでもありません。

饒津神社周辺の観光スポット① 鶴羽根神社

鶴羽根神社は広島市東区にあり、JR広島駅北西800mにあります。鶴羽根神社は標高139mの二葉山南西に鎮座しており、二葉山を背景に広い境内を持つ落ち着いた雰囲気のある神社です。

鶴羽根神社は鎌倉時代の初めに創建されて神社で、もとは八幡宮として位置付けられていました。現在は結婚式場をプロデュースする神様として知られています。また鶴羽根神社はこんなことから恋愛の神社として知られていますが、昔は広島東部の氏神として広島の鬼門にある守護神としての役割があった神社です。

鶴羽根神社は鎌倉時代に建立された椎の木八幡宮が前身と言われ、江戸初期に明星院の鎮守社となりました。1835年に現在の地に移り、社殿が再興されました。1868年に鶴羽根八幡宮、ついで鶴羽根神社になりました。

基本情報

【所在地】広島市東区二葉の里2丁目5番11号
【電話番号】082-261-0198
【受付時間】9:30~16:00
【アクセス】JR広島駅北口より徒歩10分

饒津神社周辺の観光スポット② 広島東照宮

広島東照宮は広島市東区にある神社です。広島東照宮は1648年創建の寺院で、祭神は徳川家康であります。

江戸幕府三代将軍である徳川家光は日光東照宮創建後、全国に東照宮の造営を勧めたため、全国に東照宮が創建されました。広島東照宮もそのひとつです。

明治時代には荒廃しましたが、明治時代後期には再建されました。太平洋戦争時は、大日本帝国陸軍の通信兵は20人ほど常駐しており、空爆の危険の低い地域であったため、避難所でもありました。

1945年の原子爆弾の爆心地から約2.1km離れており、爆風により天井や建物の瓦は吹き飛び、鳥居も跡形もなく吹き飛ばれました。

1984年には拝殿や本殿などが建て替えられ、2008年から2011年にかけて 被爆により傾いた唐門と翼廊の保存修理工事が行われています。

基本情報

【所在地】広島県広島市東区二葉の里2−1−18
【電話番号】082-261-2954
【アクセス】JR広島駅北口より徒歩12分

饒津神社周辺の観光スポット③ 広島城

広島城は広島市中区にあった安土桃山時代から江戸時代に築かれた城で、国の史跡に指定されています。1598年〜1599年にかけて毛利輝元が築いた平城で、原爆が投下されるまで天守閣を始め、城の建築物が点在していましたが、倒壊しました。現在の天守閣は1958年以降に再建されたものです。

かつての広島城は、広さ約90㎡の広大な城内には5重と3重の大小天守群以下、日本の城の中でも最多の数を誇る88基の櫓があったとされています。

そんな広島城内は日清戦争時は日本軍の大本営が置かれ、一時期は臨時の首都機能の役割も果たしました。広島城は1931年には旧国宝に指定もされていました。広島城は広島市にある広島市を代表する観光地であり、桜が綺麗なところでもあります。

基本情報

【所在地】広島県広島市中区基町21番1号
【電話番号】082-221-7512
【営業時間】9:00~18:00 12月~2月の平日は17時まで、
【料金】大人:370円高校生・シニア(65歳以上):180円 中学生以下無料 
【アクセス】JR広島駅から路面電車で約14分「紙屋町」下車、徒歩約15分 JR広島駅からバスで約7分「合同庁舎前」下車、徒歩約8分

饒津神社へのアクセス

イメージ画像

いかがだったでしょうか?饒津神社を紹介させていだきました。饒津神社は広島藩祖であった浅野家を祀っている神社であることから、昔から広島のことを見てきた神社です。また広島の発展に祈願して創建された神社です。そんな饒津神社に訪れてみては?

基本情報

【所在地】広島県広島市東区二葉の里2-6-34
【電話番号】082-261-4616
【アクセス】JR広島駅新幹線口(北口)から西へ徒歩15

関連するまとめ記事この記事に関連する人気まとめ記事

新着のまとめ記事編集部おすすめ!新着人気まとめ記事

このまとめ記事に関連するタグ

もっと見る

ライター紹介このまとめ記事を書いた人

このまとめ記事に関して報告する