• はてぶ
  • あとで
お酒も観光も贅沢に楽しむ!山梨の酒蔵巡りでオススメの人気スポット8選

山梨のお酒というと、皆さんワインを想像する方が多いのではないでしょうか。山梨県は自然豊かな環境に恵まれているため、実は日本酒の酒蔵も数多くあるのです!今回はそんな山梨の酒蔵めぐりにおすすめな人気スポットを8カ所ご紹介いたします! 

当サイト内のおでかけ情報に関して

情報は記事掲載時点のものです。施設によって営業時間の変更や休業などの可能性があります。おでかけの際には公式HP等で事前にご確認ください。また、当サイトではアフィリエイトプログラムを利用しており、ご紹介するお出かけスポットや商品に、アフィリエイトリンクを設置している場合があります。RETRIPでは引き続き、行き先探しに役立つおでかけ情報を提供していきます。

このまとめ記事の目次

①山梨銘醸株式会社 七賢(しちけん)/北杜市

一つ目にご紹介するのは「山梨銘醸株式会社 七賢(しちけん)」です。1750年に創業し、白州の水の良さに惚れた初代が酒造りを始めました。日本の名水百選に選ばれた尾白川から採水された甲斐駒ヶ岳の伏流水を利用していることからも、極上な味わいを楽しめちゃうんです。
また30種類ほどのお酒の試飲も出来ます。最初の一杯は無料、二杯目からは30円からと有料になっていますが、一番高くても一杯なんと90円なのでとてもお安く美味しいお酒が頂けますよ。
山梨銘醸は酒蔵見学もさることながら、天皇陛下の行在所やお食事処、カフェなどがあり見どころもお休みどころもおすすめ。周りも自然に囲まれているので気分転換にも良いですよ!また、新宿から約2時間で行けるので、日帰りで訪れることも可能です。

詳細情報

山梨銘醸株式会社 七賢

山梨県北杜市白州町台ヶ原2283

3.11 142
参考になったら押してみよう👆

RETRIPからレビュアーに
ポイントが贈られます🎁

ありがとうございます🥰

あなたもRETRIPにレビューを投稿して、パートナープログラムに参加しませんか?

②台ヶ原金精軒台ヶ原本店 台ヶ原店 /北杜市

二つ目にご紹介するのは山梨銘醸の向かい側に建っている「台ヶ原金精軒台ヶ原本店 台ヶ原店」です。山梨と言えば信玄餅が有名ですが、こちらは明治から創業されている老舗中の中の老舗。そして販売時期が6月~9月の土日のみという非常にレアな「水信玄餅」があることても有名です。
水信玄餅は運搬や日保ちといった一般的に考慮されるべき販売条件を一切無視して作られており、常温に晒すと30分程で寒天がしぼんでしまうため、来店したお客さんのみに販売しています。そのレアさから、県外問わずたくさんの人でいっぱいです。
寒天にはコリコリとした食感のイメージがありますが、水信玄餅は非常に小量の寒天しか入れておらず固体と液体の中間のような食感を持つのが特徴。その柔らかさ、賞味期限の短さゆえ大量生産はできないとのこと。かなりの手間隙がかかっています。
水信玄餅はとても人気が高いため、ほとんど午前中で完売してしまうことが多いそう。また、夏休みや大型連休は11時の来店でも厳しいそうなので、どうしても食べたい方は時間に余裕をもって行きましょう。因みに水信玄餅はこの本店の他、金精軒台ケ原店でも取り扱いがあります。

詳細情報

③養老酒造株式会社/山梨市

三つ目にご紹介するのは「養老酒造株式会社」です。1849年に創業された老舗の酒蔵。現在も昔と変わらず、全量舟搾りで日本酒を作っています。
コンピューターなどを一切使用しない、昔ながらの日本酒造りをしている養老酒造。酒蔵見学は1月~2月上旬ごろがおすすめだそうです。
2Fには飲食店「酒蔵櫂」が営業しており、中でも「蔵元ごはん(1750円)」というメニューは、酒粕で漬け込んだ鮭に、お酒の出汁に丸二日間煮込んだ豚肉の角煮、野菜たっぷりの粕汁など美味しいだけではなく、体にも優しい食事がとても人気なんです。

詳細情報

養老酒造株式会社

山梨県山梨市北567

写真を投稿する
3.00 00

④ほったらかし温泉/山梨市

四つ目にご紹介するのは、養老酒造より車で15分という好立地にある、「ほったらかし温泉」。その絶景を求めて県外よりわざわざ温泉へ入りに来るお客さんは多いと聞きます。大自然に抱かれるように入浴できるので、のんびりできる癒しのスポットです。
ほったらかし温泉には「あっちの湯(新湯)」と「こっちの湯(元湯)」の二か所あり、それぞれ泉質が違います。どちらも露天風呂から見れる景色がまさに絶景で、思わず感嘆してしまいますよ。
朝は日の出の一時間前より入浴可能なので朝焼けの富士山が、夜は22時まで営業するため、山梨市内の夜景を楽しめます。

詳細情報

⑤井出醸造店/南都留郡富士河口湖町

五つ目にご紹介する「井出醸造店」は、江戸中期頃醤油の醸造を行っており、そこから江戸末期の1850年頃に16代目が、それまでの醤油の醸造と並行して酒造りをはじめたといいます。因みに現在は酒造りのみの営業です。
毎年2月に開催される「蔵開き」イベントでは、利き酒クイズや甘酒の無料配布、コップ一杯単位でのお酒の試飲販売、他にも河口湖周辺の食べ物屋の出店、杜氏のガイドによる酒蔵見学などが楽しめます。

詳細情報

井出醸造

山梨県南都留郡富士河口湖町船津8

写真を投稿する
3.02 00

⑥河口湖/富士河口湖町

六つ目にご紹介するのは、山梨県の一番人気な観光スポットである「河口湖」です。目の前にそびえたつ富士山の景色は、とても圧巻で見る人を圧倒させてしまう絶景ですよね。山梨県に訪れた際にはぜひ訪れてみてください。

詳細情報

⑦笹一酒造株式会社(ささいちしゅぞう)/大月市

1661年寛文元年に花田屋としてはじまり、創業300年以上という歴史を持つ酒蔵です。その後初代が1919年に現在の笹一酒造と改名しました。
大きな施設とお土産の充実により、バスツアーなどの立ち寄り処にも利用されている笹一酒造。エンターテインメント感あふれる店主の見学案内などは、酒蔵という堅いイメージに一工夫を凝らした内容となっています。お土産も日本酒だけではなく、オリジナルワインや焼酎、酒粕を使ったスイーツなども販売しているので要チェックです。

詳細情報

笹一酒造

山梨県大月市笹子町吉久保26

3.26 120
参考になったら押してみよう👆

RETRIPからレビュアーに
ポイントが贈られます🎁

ありがとうございます🥰

あなたもRETRIPにレビューを投稿して、パートナープログラムに参加しませんか?

⑧萬屋醸造店/南巨摩郡富士川町

八つ目にご紹介するのは酒造りの際は、トラックで片道1時間半をかけて、富士吉田市にある「富士浅間神社」まで湧き水を求めに走るという「萬屋醸造」。他の酒蔵にありがちな、鑑評会狙いのお酒ではなく、あくまでも呑み飽きない長く付き合ってもらえる酒造りをモットーとしています。
現在酒造りの79%を純米酒が占めているそうですが、今後の目標としてその数値を100%にするというこだわりには脱帽です。

詳細情報

萬屋醸造店

山梨県南巨摩郡富士川町青柳町1202-1 ギャラリー六斎

写真を投稿する
3.01 00

いかがでしたか?

「知らなきゃもったいない!山梨の酒蔵めぐりで行きたい絶景&オススメスポット5選」いかがでしたか?山梨県の酒蔵は自然環境に恵まれているため、絶景のスポットも一緒に楽しめてしまう二度も三度もオイシイところです。カフェや温泉、富士山にグルメと、酒蔵めぐりの可能性は無限大!是非おすすめのスポットを満喫して素敵な思い出を作りましょう。

関連するまとめ記事この記事に関連する人気まとめ記事

新着のまとめ記事編集部おすすめ!新着人気まとめ記事

ライター紹介このまとめ記事を書いた人

Heppo Co温泉と日本酒と旅行が大好きなフリーライター。日本全国旅行に行っては、帰る道中で「あぁ旅行に行きたい・・・」と漏らす程。最近は酒造めぐりにハマっています。

このまとめ記事に関して報告する