東京の歴史的な散策エリア を探すならRETRIPで。 このページには「東京 × 歴史的な散策エリア」 に関する14件のまとめ記事、95件のスポットが掲載されています。 「東京」「歴史的な散策エリア」 に関するスポットをランキングやおすすめ順でご覧いただけます。
122406 puppy_86
51062 pinechild_dx
東京都台東区浅草2-3-1 浅草寺/ 神社・寺院・教会・モニュメントなど 、 歴史的な散策エリア
いつでも人が沢山いるお寺です。 駅からお寺までの仲見世通りは見ているだけで楽しくなる雰囲気です。また、一歩離れた商店街も合わせてお散歩がおすすめです。
夜はライトアップされていて、きれいなスカイツリーも見れるので夜に行くことをお勧めします!昼は商店街が賑わっていてそれと素敵ですが、私は夜が好きです!
浅草のお寺に行くまでに沢山お店があって、どこもお値打ちなので食べ歩きしながら向うのが凄く楽しかったです。外人さんも多く、スリが多いため注意して行くといいと思います。
甘いもの好きに必見の絶品グルメスポット!浅草にある甘味処「甘味みつや」をご存知でしょうか?出来たてもちもちの白玉と、こだわりぬかれた手作り蜜の美味しさが人気のお店です。浅草駅からも近くアクセスも良いので、ぜひ絶品スイーツを堪能あれ!(なお情報は記事掲載時点のものです。詳細は公式サイトなどでも事前に確認することをおすすめします。)
東京都台東区浅草1-20/ 歴史的な散策エリア
東京と言ったら?って聞かれたらベスト5には挙がりそうな観光地ですよね。 いい意味で期待を裏切らない観光地かと。 常に混んでますし、お土産もご飯も安定していて 何回来ても飽きません。 近くに住んでいたら、散歩がてらフラッと立ち寄るのもいいですよね。スカイツリーとのコラボもとても良いです。
週末に浅草へ友人達といってきました😊 日中は、お土産物屋さんや、人形焼屋さんなどなど開いていて、行き交う人も多く活気があります。 浅草は、夜になるとお店も早めに閉まってしまうので、通行人も少なくこれはこれで雰囲気があるので時間がある方は寄ってから帰られるといいと思います!
昼はお土産屋さんや、食べ物屋さんで凄く賑わっており、浅草寺までの道のりをゆっくり楽しめます。 先日、初めて夜の浅草寺に行き、夜の中店もまた違った顔があると知りました。夜は人が少なく、もちろんお店のシャッターが閉まっているのですが、シャッターひとつひとつに絵が描かれており歩きながらも楽しむ事が出来ました!
海外の観光客も多い浅草は、東京の中でもとくに活気にあふれているエリアです。下町情緒を感じながら、見所満載の「浅草仲見世通り」周辺をゆっくり散策してみましょう(なお情報は記事掲載時点のものです。詳細は公式サイトなどでも事前確認することをおすすめします。)
芝公園駅から402m東京都港区芝公園4-7-35/ 神社・寺院・教会・モニュメントなど 、 歴史的な散策エリア
本堂のライトアップはしてないですが東京タワーのライトアップと本堂のコラボは美しいです。 垂れっぽい桜が入ってより一層美しかったです。
東京タワーがお寺の背景に見える綺麗な写真スポットです!とても立派なお寺なので東京に来たら一度は観光に行って欲しい観光スポットです!
境内は広く建物も綺麗でした。裏側には東京タワーも見えるので、本堂と一緒に撮影すると良いと思います。本殿の地下部分には展示室がありました。
徳川将軍と深いゆかりを持つ浄土宗の寺院増上寺へ行ったことはありますか?開山から600年以上の歴史のある増上寺は東京港区芝公園4丁目にある徳川将軍の墓所もある寺院です。徳川将軍へ勝運をもたらしたという仏像をはじめ、後利益のある仏像も多くあります。また、徳川幕府の256年が続いたのは、この寺院に風水的な役割もある為、東京のパワースポットとしても有名になっています。そんな歴史のある増上寺。様々なご利益を求めるために人々は訪れます。仏像にも決まった時間でしかお目にかかれないものもあります。今回は仏像を中心に5選お伝えできたらと思います。
東京都千代田区千代田1-1/ 歴史的な散策エリア 、 建築物 、 政府庁舎・役所・公共施設
時間が早く閉まるのだけ注意です。時期によって咲いている花が違ったり、おすすめは春です。散歩グダグタするだけでもかなり奥まであるので時間が潰せます。
中に入れると知らなかったのですが、お花見の時期に初めて入りました(๑>◡<๑)綺麗な庭園もあり、最高のお散歩コースになりました!
家からバスに乗って気ままに東京旅‼︎ 行き先は ちょっどきた 国会議事堂へ! デモをした後だったみたいで 沢山の警察と人がいました! そして そこから歩いていける皇居へお散歩へ! 江戸時代にタイムスリップしたような不思議静かな時間になりました! 楽しかった☺︎
せっかくの休日、皆さんは何をして過ごしますか?今回は、アウトドアな方におすすめしたいおでかけスポットを、やりたいことリストとして7つご紹介します。関東には体を動かしたり、リフレッシュできる場所はたくさんあるので、是非参考にして充実した休日を過ごしてくださいね。(※掲載されている情報は2019年1月記事公開時点のものです。必ず事前にご確認ください。)
飯田橋駅から421m東京都文京区後楽1-6-6/ 歴史的な散策エリア 、 庭園
落ち着く庭園。東京ドームの真裏にあって、まったりのんびり歩いて散歩できます。緑や紅葉がきれいでぼーっとできるそんな場所です。
飯田橋駅からすぐです。 四季の木々、花々が楽しめる庭園です。 比較的 すいていることが多いです。 あさイチか、夕方がより静かです。
夏の暑さに負けまいと行ってきました😊 汗をかきながらトコトコ🐾 所々座れるので日陰のベンチで休憩。 日本らしい風景に癒されていると、スーッと風が来て気持ちいい🎐人も少なくてゆっくり出来ました!
秋が深まったら観に行きたいのはやっぱり紅葉!でも遠くまで行く時間がないなんて方も多いのでは?そんな方におすすめなのが"都会のオアシス"とよばれる小石川後楽園!東京・飯田橋から徒歩3分という都心にありながら広くてのんびりできて情緒を感じられる紅葉が見られちゃうんです。秋のまったりデートやお散歩にいかがですか?見頃や絶景スポットなど小石川後楽園の紅葉の魅力を紹介します!(※2016年10月3日最終更新)
日比谷駅から296m東京都千代田区皇居外苑1-1/ 歴史的な散策エリア 、 自然・公園
皇居から外苑へお散歩へ 綺麗で静かでお散歩に最適! すぐそこには 東京駅! これからの季節はイルミネーションも!! タイムスリップの皇居から東京都でオシャレご飯して帰るのもいいですね!
これから暖かくなるに連れて、散歩している人が増えます。歩きやすいです。ランニングしてる方も大勢いるので趣味の方はぜひ。
皇居の周りはジョギングやウォーキングをする人がたくさんいます。イベントがあるのか、順路の看板を持ってる人も立っていました。今回は散歩をしましたが、この風景を見ながらのジョギングは楽しそうです!
いよいよ夏の幕開け!気温が30度を超える暑い夏の日中は紫外線は気になるし、汗をたくさんかいてしまうので、外を歩き回るデートは嫌だという方も多いとおもいます。そこで今回は、気温が下がるひんやりとした夏の夜にオススメのお散歩コースを紹介します。
東京都港区愛宕1-5-3/ 名所・観光施設その他 、 神社・寺院・教会・モニュメントなど 、 歴史的な散策エリア
お守りなどを買う所に白いトイプードルのワンちゃんがいました。他にも柴犬もいて犬好きにはたまらないと思います。
彼の仕事が上手く行けばと思い、ひとりこっそりとお参りしてきました(笑)お昼休みのサラリーマンらしき人も来ていました。階段を登るのは、ちょっとした運動にもなりそうな良い場所です。
出世坂のある神社として有名です。 出世坂相当きつい階段です。 回り道の階段もありますが、こちらも けっこうしんどいです。 上から見下ろすと怖いくらい急です。 登る切ると落ち着いた神社がお出迎えです。
もうすぐ12月。街もだんだんクリスマスムードになってきている中、あなたは今年のクリスマスは誰と過ごしますか?一緒に過ごす相手がいない、なんて人もここで神様のパワーを貰って脱クリぼっちしましょう!今回は東京都内の縁結びで有名な神社を7選ご紹介します。駅近でアクセスが良いところもありますので、気軽に訪れてみてくださいね。(なお情報は記事掲載時点のものです。詳細は公式サイトなどでも事前確認することをおすすめします。)
駒場東大前駅から538m東京都目黒区駒場4-3-55/ 歴史的な散策エリア
とてもゴージャスな洋館。 昭和初期の素晴らしい建築を観ることができます。 ジュータン、壁紙、照明、家具…すべて素晴らしいものでした。
15年という短い期間で幕を閉じた大正時代、しかしその短い時代に日本は大きく変わっていきました。西洋の文化が日本の様々な建築物を変えていき、その中でも和と洋の調和も多く創り出されてきました。今回はそんな大正ロマンを感じられる都内の建築物をご紹介します。(※なお情報は記事掲載時点のものです。詳細は公式サイトなどでも事前確認することをおすすめします。)
東京都千代田区千代田1-1/ 歴史的な散策エリア
皇居・大嘗宮・一般公開 大嘗祭の儀式 「大嘗宮の儀」の為に設営された大嘗宮の一般公開が始まりました(建物・約10億円) 入り口は、坂下門から 出口は、大手門など他からになります (一方通行) 入場は、スムーズで立ち止まる事もなく入れました 入場時に持ち物検査と金属探知機によるチェックがあります 大嘗宮は大奥跡地に建てられています 大嘗宮は、シンプルながらとても立派でした 一般公開は、令和元年12月8日まで 9時〜16時(入場は15時まで) 予約不要・無料です 一般公開が終わると解体されて 元の広場になります
東京都千代田区千代田。東京駅丸の内口から皇居を目指して進むと和田倉門を越えたあたりで、目の前に巽櫓が見えてきます。江戸城に残る3つの櫓(富士見櫓・伏見櫓)の一つで、唯一の角櫓です。江戸時代に建てられたものを解体復元されたものです。狭間や石落としがあり実戦的な櫓であったことが伺えます。内堀通り通りからは巽櫓、桔梗門、富士見櫓を同時に写真に収めることができます。桔梗濠に写る姿を同時に写真に収めるのこともできます。
東京都千代田区皇居外苑1-1/ 歴史的な散策エリア
歴史でも有名な桜田門。大きな門ですがわりと普通な感じの門でした。 皇居外苑の西側、皇居正門の裏側の方面にあります。
日本にはたくさんの観光スポットがあり、国内のみならず海外からもたくさんの人が様々な観光地を訪れます。その中でも人気なのがお城ではないでしょうか?皇居のある江戸城には歴史を知る事ができる同心番所という場所があります。それでは同心番所についてせまってみましょう!
東京都台東区上野公園9-88/ 歴史的な散策エリア
上野公園のちょっと奥まったところに あります。寛永寺へ歩いていき、 左に牡丹園、右手に五重塔のお目見えします。
上野東照宮から眺めました。 眺める場所によって色々と見え方が変わる様ですね。 霧雨が降ったり止んだりする中でしたがなかなか風情がありました。
上野公園内にある五重塔。そんなに大きくはありませんが、美しい建築物でした。 上野動物園の敷地にありますが、寛永寺からでもよく見えました。
東京都東京後楽1-6-6/ 歴史的な散策エリア
2019年12月5日(木曜日) 紅葉の見頃も今週いっぱい!!平日にもかかわらず、たくさんの人が紅葉を楽しんでいた小石川後楽園。そんな中にあって、カメラを構えて写真撮影する人だかりができていたのが、通天橋を望む渡月橋です。ここから眺めると、美しい紅葉が水面に映り、朱塗りの美しい通天橋を取り囲んでいて、これぞ日本の庭園という景色を見ることができます。
小石川後楽園にある橋の一つで、清水観音堂跡の近くにありました。 短いですがカーブ状の赤い橋で、庭園の中にあると目立っていました。
暑かった夏がようやく過ぎ去り、過ごしやすい季節となる秋。そんな秋だからこそ、デートには都内にある公園をオススメしたいです!イチョウ並木や紅葉はもちろんですが、それ以外に秋の魅力を感じることができる公園がたくさんあるんです。今回は、その中から7選ご紹介していきたいと思います。(なお情報は記事掲載時点のものです。詳細は公式サイトなどでも事前確認することをおすすめします。)
東京都千代田区皇居外苑1/ 歴史的な散策エリア
皇居の正門。門とその前の橋は封鎖されているので橋の前から眺めるだけでしたが、周囲は観光客が多く撮影スポットとして人気でした。
竹橋駅から472m東京都千代田区千代田1-1/ 歴史的な散策エリア
皇居 乾門通り一般公開の時に はじめて皇居に 土曜日9時半にに東京駅待ち合わせ 坂下門へ向かうと もう1000人くらいの人 荷物チェックのあと予定の10時より早目に中に入れてもらえました。
乾通り🌸通り抜け(一般公開)出口の門になります。 乾門は方角から、西北西(戌=いぬ)と北北西(亥=い)の間からいぬいと読むそうです✏️💡
大手門、平川門と北桔橋門が皇居の入り口です。 北桔橋門は北の丸公園側からの入り口で、やはり大手門から来る人が多いのか、人も少なく小さな門でした。
9659 lemoncandy
2076 tabidaisuki