東京の美術館 を探すならRETRIPで。 このページには「東京 × 美術館」 に関する86件のまとめ記事、193件のスポットが掲載されています。 「東京」「美術館」 に関するスポットをランキングやおすすめ順でご覧いただけます。
3414341 Aralia
79190 _girassol_
東京都三鷹市下連雀1-1-83(都立井の頭恩賜公園西園内)/ 科学博物館 、 美術館
三鷹駅から美術館行きのバスが出ているので、そちらを利用しました。 バスに乗ること約10分、ジブリ美術館に到着。 入口前に係の人がおり、チケットと身分証明書の提示をします。身分証明書を提示するのはチケットを購入した人のみです。 入口に入るとフィルム付き入場券を貰えます。館内は撮影禁止ですが、屋上は大丈夫とのこと。 私達はすぐにミニシアターを観に行きました。先ほど貰ったフィルム付き入場券を係の人に見せてスタンプを押してもらいます。1人1回のみしか観ることが出来ないそうです。 こちらのジブリ美術館のみしか観ることの出来ないミニシアターですが音声は全て人の声で収録しており、声優さんは超ビッグな有名人!実際にシアター見終わって声優さんのクレジットが出た際、驚きの声が上がってました。 1か月ごとにシアターの内容も変わるそうなので、毎月行っても飽きることはなさそう。 その後は屋上に行って写真を撮ったり各階の展示室を見て周りました。 子供達が特に気に入ってたのが、動きはじめの部屋です。ストロボが点滅する展示物などがあり、小さい子供達が集まって食い入るように観てました。 子供が好きなネコバスは、残念ながら長蛇の列に耐えられず行ってません。 カフェも行列が出来ていたので行きませんでした。
スタジオジブリの作品の世界を体験できる美術館「三鷹の森ジブリ美術館」 ジブリ美術館だけのオリジナルグッズもお土産にぴったりです。
ジブリ好きには、とってもおすすめ。美術館内には、たくさんの資料があり、とても楽しい。ただ予約は必要なので注意を
今や、東京の定番観光スポットの一つにもなっている「三鷹の森ジブリ美術館」。スタジオジブリが贈る人気アニメーションの世界観を体感することができ、ジブリ好きにはたまらない場所です。今回はまだ訪れたことがない方のために、「三鷹の森ジブリ美術館」でしたい7つのことをご紹介します。ぜひ、参考にしてみてくださいね。(なお情報は記事掲載時点のものです。詳細は公式サイトなどでも事前に確認することをおすすめします)
東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー53階/ 美術館 、 ショッピング・サービス
カタストロフと美術の力展へ。 森美術館は初めて訪れましたが、スタッフさんの数も多く不自由無く楽しめました。 美術館のチケットで東京シティビューへも行けるので、ぜひそちらにも!
森美術館、または 森アートミュージアム、村上隆も個展した場所、六本木ヒルズの最上階近くにある、今までの美術館の概念を覆したミュージアム!こちらから夜景を眺めることも可能で、同じフロアにカフェもあるので、しかも深夜21時までオープンしてるので!嬉しいことに夜も楽しめます!
レアンドロ・エルリッヒ展へ。体験できるアートで度肝を抜かれました!驚きと楽しさと錯覚の連続です。こんなに楽しいアートって存在するのか!?と思いました。撮影も可能なので思い出づくりやインスタ映えにもオススメです。 ただ、入口や駅から美術館までの行き方がわかりづらいと感じたので、美術館までの経路はしっかりと調べてから向かいましょう。
趣味とかありますか?初めてあった時などに会話のネタになる鉄板質問フレーズですが、趣味がない人にとっては難しい質問ですよね。ありきたりなことしか言えない、、そんな悩みを持っている人は案外多いはず。そこで種類別におすすめの趣味をご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね。
乃木坂駅から144m東京都港区六本木7-22-2/ 美術館
東京メトロ「六本木」駅、ここを降りると美術館が3つ。六本木ヒルズの森美術館、東京ミッドタウンのサントリー美術館、そして国立新美術館。こちらで過去はイッセイミヤケ展などが…。企画展は本当に興味深いのがあって、愉しい美術館です。
六本木にある美術館で、一目見たくて寄りました。美術館とは思えないですが、中はオシャレなカフェなどがあり、ゆっくりしたかったですが子供が騒ぐのですぐ出ました。いつかゆっくり見に行きたいです。
東京ミッドタウン近くにある現代的な美術館。敷地が広く複数の企画展、展示会などを常にやっている。地下のミュージアムショップも面白グッズがたくさんありショッピングもオススメ。
蒸し暑い夏は過ぎ、過ごし易い秋の季節がやってきました。あなたは秋といえば何を思い浮かべますか?無性に体を動かしたくなる人や旬の味覚を楽しみたい人、はたまた一流の芸術品に触れたい人、秋には一人一人にあった様々な過ごし方があると思います。今回はそんな自分のスタイルに秋の過ごし方を提案していきたいと思います。
上野駅から270m東京都台東区池之端3/ 美術館 、 動物園 、 公園
春はお花見、秋は紅葉など季節で様々な緑が楽しめます。 敷地内には上野動物園や美術館もあり常に賑わっています
敷地内に複数の美術館もありとても広い公園です。スワンボートで遊んだり、スターバックスもあるので一息つくこともできます。
とても広く、動物園にも美術館にもただゆっくりするだけでもなんでもできる公園です。桜の季節はとても綺麗でした。
博物館や美術館がたくさんあり芸術の秋にぴったりな上野恩賜公園。噴水や自然がいっぱいで広々とした園内を歩くのはとても心地よいですよね。そんな上野恩賜公園では紅葉も楽しむことができちゃいます!紅葉の見頃や絶景スポットなど魅力をご紹介します。上野で紅葉も芸術も全部欲張って秋を堪能しちゃってください!(※2016年10月7日最終更新)
表参道駅から650m東京都港区南青山6-5-1/ 美術館
東京の表参道にある都会の美術館! 表参道とは思えない雰囲気を出しているお洒落な美術館です。 展示もシーズンでいろんなものを展示しており、見る価値があります。 また、美術館のお庭も広くて探検するのが楽しく、春や紅葉のシーズンに来たら綺麗なこと間違いなしなのでオススメです!
青山にある庭園が有名な美術館です。 美術館の展示自体はそんなに興味は持てませんでしたが、庭園は思ったよりも広くて都会にいながら自然を感じられました。
都会の中のオアシスと言っても過言ではない ひときわ目立つ美術館です。 ガヤガヤとした所から離れてゆったりとした時間を過ごせるので、おひとりさまやカップルにぴったりだと思いました。シーズンごとに展示が変わるようで、私が伺った時にはひなまつりのシーズンでお雛様の展示がしてありました。
季節を感じに紅葉を観に行く方の中で都心過ぎない方が綺麗な紅葉を観ることができると思っている方いませんか。そんな方々に今回表参道の美術館で京都レベルの紅葉を見ることができるスポット、「根津美術館」をご紹介します。
二重橋前駅から124m東京都千代田区丸の内2-2-3/ 美術館
冬のイルミネーション中はすごく綺麗です。地方から訪れる人もこの時期は多いのではないでしょうか。上品な街並みにとても似合っています。
冬は素晴らしいイルミネーションで恋人たちのデートスポットになります❄️ 普段はお昼にバインミーのキッチンカーが出たり、ビジネスマンの憩いの場になっています✨
噂に聞いていた通り さすがなイルミネーションでした! 数百メートルも続く光の道 大勢の人で賑わっていました!
2020年11月5日(木)から2021年2月14日(日)の期間、丸の内仲通りにて今年も「丸の内イルミネーション」が開催されます。オフィスビルやハイブランドショップが立ち並ぶ丸の内仲通り周辺の両側の街路樹およそ330本が、シャンパンゴールドのLED電球によって照らされますよ。(※掲載されている情報は2020年9月記事公開時点のものです。必ず事前にご確認ください。)
乃木坂駅から385m東京都港区赤坂9-7-6東京ミッドタウン・ガーデン内/ アートギャラリー 、 美術館
美術館、美術館といえばアート中心のが多いけれど、デザイン系の美術館はあまりなく認知度が低く…と、コンプレックス感じてましたが、こういう展示方法もあるのか!と開眼させられ、嬉しくなった美術館です。今後も宜しく観に行きたいですね。
東京メトロ千代田線 乃木坂駅から徒歩五分ほどで こちらの場所に辿り着けます! とても不思議な感じがして 楽しかったです!
デザインアートをメインにした面白い企画展が多い印象です。伺ったときの企画展は、子どもたちも参加できるワークショップもあったり、大人も体験しながらデザインを感じられるような展示があって、参加型のものあって楽しかったです。今後もどのような展示があるのかとっても楽しみです。
安藤忠雄設計の作品でカフェを楽しめる施設をご存じでしょうか?レストランを含めて、カフェを楽しめる安藤デザインの建築・インテリアを5カ所ご紹介します。ぜひ特別な空間とティータイムをお楽しみ下さい。
東京都武蔵野市御殿山1-17-6/ その他の娯楽施設 、 美術館 、 動物園
こじんまりとした動物園ですが、沢山の種類の動物を見ることができます また、餌の時間が書いてあったり、リスが間近で見れるエリア、モルモットとのふれあい時間など工夫が沢山あります
初めて行きました。りす目当てで(≧▽≦)ほんとにかわくて、ずっとそこに居たかったです(笑)園内は、お散歩するには、丁度いい大きさでした。
東京ではここと町田リス園がリス好きの聖地なのではないでしょうか。 町田リス園のようにリスと触れ合うことはできませんが、沢山のリスを観察することができます。
住みたい街として人気の吉祥寺にある「井の頭公園」。たくさんの人が訪れる人気スポットですよね。その井の頭公園に隣接した「井の頭自然文化園」は知る人ぞ知る穴場スポットなんです。あの長寿で有名だったゾウのはな子がいた動物園でもあり、見どころが多いところですよ。今回はそんな井の頭自然文化園の楽しみ方をご紹介します。(なお情報は記事掲載時点のものです。詳細は公式サイトなどでも事前確認することをおすすめします。)
東京都港区白金台5-21-9/ 庭園 、 美術館
#東京#港区#東京都庭園美術館 紅葉シーズンに伺いました。 とても美しい日本庭園 洋館もアート作品も素晴らしいものでした。
オシャレな庭園美術館でした。どこを見てもさまになるというか、オシャレに見えるのでフォトジェニックスポットが多かったです。
もともとは旧朝香宮邸がとして建てられたアールデコ様式の美術館で、建物自体が美しいです。数年前に改装工事をしていましたが、改装されてさらにきれいになりました。都心とは思えない落ち着いた静かな空間です。紅葉の時期にいくと庭園の木々が美しくおすすめのようですよ。
美術館や写真展で「期間限定展示」という言葉を聞くと、とても心躍りますよね。今回は美術品が好きな人も、そんなに興味がない人も楽しめる、東京都内の今現在開催している期間限定展覧会を集めてみました。早く行かないと終わってしまうので、興味を持ったらすぐに出かけましょう!
東京都台東区上野公園13-9/ 科学博物館 、 歴史博物館 、 美術館
丸一日ここで楽しむことができます。まず規模がそこらへんの美術館と桁違いなのでものすごく見応えがありました。
重要文化財 十大弟子立像 やはり実物は違う。 玉眼による目の潤み。 リアルに浮き出た血管。 あたりまえだけど、一人一人顔も骨格も 衣の撓みも違う。 重要文化財 六観音菩薩像 後期は光背を取り外していて背中も拝見できる。 大報恩寺へ足を運んでも、背中を見ることはできない。貴重な体験だ❗ 仏師の癖、特徴が一番見えるのは耳だそうだ。 とても細かい部分だが、とても勉強になった。 何とも言えない、素敵な空間に、身を置くことができて、とても有意義な時間を過ごせました。
通常エレベーターは使用できませんが、ベビーカーで行くと使わせてもらえるので助かります。ベビーカーを預かってもらうこともできます。
「サマーウォーズ」や「おおかみこどもの雨と雪」、「バケモノの子」などの作品で話題を呼んでいる細田守監督。その人気の原点ともなる長編アニメーション作品「時をかける少女」が東京国際映画祭で上映されるということで、東京都内にある聖地をご紹介します。
東京都目黒区下目黒1-8-1 ホテル雅叙園東京内/ 建築物 、 美術館
雅叙園で挙式をすると毎回招待券が届きます。今回初めて使いました。スマホで撮っても綺麗に撮れてインスタ映えします。次の企画展も楽しみです。
まず、チケットについて 当日ホテルで購入すると1500円ですが、コンビニ等で前売り券を購入して行くほうが300円もお得です! 移動について ホテルまでは近いので徒歩でも充分行けますが、急な坂道なので、行きも帰りもホテルが運営しているホテル⇄目黒駅の無料バスを利用したほうが断然ラク! 百段階段について まず、百段階段に行くまでのエレベーター内も素晴らしい芸術が拝められます。 エレベーターを降りて、履物を替えて百段階段へ… 階段を目の前にして、階段にはもちろん天井の画にも圧倒されました。 一歩ずつ足を踏み出した時の木の軋み具合も味があり好奇心を掻き立てられました。 7つの間がありましたが、中でも“漁樵の間”の彫刻には言葉が出ないくらい圧巻され、魅入ってしまいました。 他の間もそれぞれ違った芸術が観れて飽きない時間を過ごすことができます。 それにゆっくり自分のペースで見て周れるのが良かったです。が、写真を撮れるのがいいところですが、逆に写真を撮る方が多くて邪魔にならないように観なければならないのが大変でした。人によっては、ゆっくり観れないと感じるかもしれません。 グッズ 百段階段を下った入り口横に売店がありますが、百段階段関連はパンフレットぐらいしかないようでした。 壁や天井にあしらわれた作品のハンカチ等があったら欲しいなぁと思いましたが、少し残念でした。 ただ、ホテル限定の抹茶チョコは激ウマでしたのでオススメ!試食もできるので、ぜひ試してみると良いかと!
百段階段では夏のイベント「和のあかり」が毎年開催されています!右も左もフォトスポットが沢山あるのでカメラを持っている方には特におすすめします。 秋のイベントも開催されます。
不思議な世界観が広がるホテル雅叙園東京の「百段階段」。こちらは昭和初期の木造建築であり、昭和の竜宮城とも言われるほどの美しい装飾が人気を呼んでいます。一つ一つの空間に日本らしさが現れているため、外国人旅行者が多く訪れることも。そんな今回は、百段階段でしたい5つのことをホテル雅叙園東京の情報も合わせてお伝えしていきます。(なお情報は記事掲載時点のものです。詳細は公式サイトなどでも事前確認することをおすすめします。)
東京都港区東新橋1-8-2 カレッタ汐留 アド・ミュージアム/ 歴史博物館 、 専門美術館 、 美術館
雨が降っていたので浜離宮を断念し、イルミネーションまでの暇つぶしとして訪問しました。情報量が多かったので、じっくり見れば半日いられると思います。映像や音声の説明もあり、お金を取らないのが不思議なほどの設備でした。館内も綺麗で良かったです。全部集めると1つの絵が完成するスタンプラリーが想像以上に楽しかったです。
入場無料なので正直あまり期待はしてなかったのですが、予想以上でした。懐かしいCMを見ることができたりキャッチコピーを見ることもできます。
日本の広告の歴史がわかるミュージアム、入館料無料! 昭和レトロな広告の数々に特にときめきます。 CMコーナーでは懐かしのCMから、世界各国のCM大賞受賞モノまで、半日ぐらい楽しめちゃう内容ですよ。
梅雨入りした今日この頃。雨が多くそれなのに金欠でピンチ!なんてことはありませんか?そんなピンチをチャンスに変える最高のデートスポットはたくさんありますよ。そこで今回は、「金欠×雨。ピンチをチャンスに変える東京都内近郊の無料室内デートスポット7選」をご紹介します。(※掲載されている情報は2019年6月記事公開時点のものです。必ず事前にご確認ください。)
水道橋駅から304m東京都文京区後楽1-3-61 黄色いビル6階/ 科学博物館 、 美術館
はらぺこあおむしでもお馴染みエリックカールとコラボ中! 11月いっぱいまでだけど、行く価値あります。 0歳児と行ったけどファミリーデイなら入れるしとても楽しんでいました。 エリックカールの作品にちなんだ作成秘話やオリジナルにあおむしに色付けできたり、ゆっくり座りながら上映作品も見れて大満足! ぜひぜひおすすめ!
ちょうど星の王子様特別展が開催されており、とても楽しめました。普通のプラネタリウムではなく、上から見下ろすのが良かったです。展示も面白くて大人なのにはしゃいでしまいました。また、お土産もここでしか買えないグッズがたくさんあり、テンションが上がりました。宇宙をモチーフにしたアクセサリーが可愛かった!デートで行きましたがとても楽しめました!!
思っていた以上に展示内容が濃くて驚いたのが第一印象。宇宙好きな人にはたまらない場所だと思います。 はじめに上映されるプロジェクションマッピングが特にすごかった!
東京都の山手線中心部にある東京ドームシティは都市型の総合エンターテイメントエリアです。その一角にあるのが宇宙をテーマにした施設「宇宙ミュージアムTeNQ(テンキュー)」です。今回は宇宙ミュージアムTeNQをより面白く楽しむ5つの方法をご紹介します。(なお情報は記事掲載時点のものです。詳細は公式サイトなどでも事前確認することをおすすめします。)
東京都江東区三好4-1-1/ 美術館
とても綺麗な美術館で、最寄駅の清澄白河駅からも迷わず行ける範囲です。面白い企画が多く、今回は「あそびのじかん」に行きました。イベントごとにクーポンなどもあるそうなので、下調べしていくといいかと思います。美術館内にはレストランもあるのですが、そこがとにかく近代的でオシャレで、小さな子どももたくさんいたので、地域の方のくつろぎスペースになっている感じでした。
西洋美術などの難しい作品はほとんどなく、現代の作品ばかりを集めた美術館。ライトが定期的に光るパネルや新聞紙かと思いきや粘土で作られた作品など、好奇心をくすぐるものが多い
「あそびの時間」に遊びに行きました。 童心に帰りクリエイティブな時間を持つことの大事さと楽しさを感じました。 半日は遊んでいられました。 建物も綺麗でよかったです。
たまの休み、部屋でのんびりはもったいない!ご家族連れでも、1人でも、誰でも楽しめるおすすめの関東美術館をランキング形式でご紹介します。このランキングを参考に、関東お住まいの方もそうでない方も、ちょっとした小旅行気分を美術館で味わってください。
上野駅から200m東京都台東区上野公園7-7/ 美術館 、 名所・観光施設
ル・コルビジェが設計した美術館で近年世界遺産に認定。作品もモネやルノワール、ゴッホなど印象派の作品が多くて、見応えのある美術館
美しい絵画が多い美術館。シーズンによって展示品が変わるので、時折行ってみると新しい発見が得られる美術館。
日本を代表する美術館の一つです。チープではなく品のある美術館といった感じでゆっくり見ることができました
トルコで開かれているユネスコの世界遺産委員会で、フランス人の建築家、ル・コルビュジエが設計した東京・上野の国立西洋美術館がついに世界文化遺産に登録されることが決まりましたよね。今回はそんな国立西洋美術館が世界遺産に登録されたその理由について詳しく解説します。
51705 Rilocia
59025 hssdv8_2017