075-741-2016
〒601-1112京都府京都市左京区鞍馬貴船町180 貴布禰總本宮 貴船神社
1月3日に車で訪れました。
公共交通機関で行くと最寄り駅からかなり長い登り坂。
徒歩の方を見ていると結構大変そうでした(^_^;)
但し、車の運転に自身のない方は公共交通機関で行く事をお勧めします!!
道幅が狭くなっているところがあり、すれ違いが難しく、この日も数名のドライバーさんが少しパニクっていました💧
参拝は30分以上の行列ができていましたが、早く済ませたい方用に本宮に別途賽銭箱が用意してありました。(鈴を鳴らさず、賽銭を入れてお参り出来ます)
おみくじや御守を求める行列もできていましたがきちんと確認すると
並ばずに購入できる窓口もあるので並ぶ前に「目の前の行列が何の列なのか」確認しましょう!
京都の観光スポットとして有名な貴船神社⛩
伏見稲荷大社や下鴨神社、八坂神社など比較的立地の良い神社にも引けを取らない人気ぶりは流石ですね✨✨
貴船神社は万物の命の源である水の神を祀る、
全国二千社を数える水神の総本宮です。
創建年代は極めて古く、その始まりは不詳ですが
約一三〇〇年前の白鳳六年にはすでに社殿造替の記録があることから、日本でも指折りの古社に数えられます。
御祭神は
奥宮
高龗神(たかおかみのかみ)
船玉神(ふなだまのかみ)としての信仰も篤く、
一説には闇龗神(くらおかみのかみ)
玉依姫命(たまよりひめのみこと)
も祀られていると伝わる。
結社
磐長姫命(いわながひめのみこと)
木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)の姉姫
本宮
高龗神(たかおかみのかみ)
伊奘諾尊(いざなぎのみこと)の御子神(みこがみ)、水の供給を司る神
貴船神社を訪れたら是非水みくじを引いてみてください(╹◡╹)
社殿前の石垣からこんこんと溢れる御神水は
貴船山の湧き水で、霊泉におみくじを浮かべると
じわじわと文字が浮かんできます😳
この水みくじはよく当たると評判なんですよ😎
清らかな水に浸しておみくじの結果を知る、
他の神社ではなかなか味わえない独特な方法は
旅の思い出にもぴったり😉
本宮 開門時間
6:00~18:00
(12/1~4/30)
授与所受付時間
9:00~17:00
(水占みくじ、御守、御朱印などの授与受付)
アクセスは、京都駅からだと離れていますが
観光スポットなので人は多いですね!!
貴船神社までたどり着くのに、ちょっと歩くか
バスかあります!!\( ˆoˆ )/
そんなに遠くないので、景色を楽しみながら
歩くのもおすすめですー!!!
駅を降りたときから道中まで素敵です!
この前始めていきましたがすごくいい場所だと思いました。
少し遠いですが,行く価値があると思います!
夏でも冬でもとても趣きのある場所でした。水占いが有名です。山の上にあり、川のせせらぎが気持ちの良い神社です。バスか自家用車でいけます。駅からはかなり歩きます。
復縁に効くという神社で有名です。少し行きづらい場所にあるので、ふらっと立ち寄れる場所ではありません。しかし、行く価値のある神社だと思います!
参拝する順番も決まっていて、少し複雑ですが、歩きながら森の自然の空気を吸うのが心地よかったです。
貴船神社の撮影スポットです!
入口の鳥居とその奥に続く階段の両脇には赤い灯篭が並び、幻想的な風景です。
夜だったのでライトアップされてより雰囲気がありました。
みんな撮影しようとこの周辺だけとっても混んでます。
貴船神社内に2体の馬の像がいました。
初めて知りましたが、絵馬は貴船神社が発祥の地だそうです。像の前の説明に書いてありました。
観光客には水占いのほうが人気のようでした。
貴船神社の夜のライトアップを見に行きました。
紅葉も少しずつ始まっていたので綺麗でした。
有名な赤い灯篭のある階段は撮影スポットとして人気で、この周辺だけ混んでました。
貴船神社の一番奥にある奥宮の門。
夜に行きましたが、通りが暗いなかライトアップされた赤い門が見えて印象的でした。
とても大好きな場所です。観光客に人気スポットですが、神社のため静かに過ごすことができます。街から離れて山の方にあるため、空気が美味しくどこか遠くにきた気分になれます。
「貴布禰總本宮 貴船神社」の運営者様・オーナー様は、RETRIPビジネスアカウント(無料)にご登録ください。
RETRIPビジネスでは、スポットページの管理・編集をはじめとした法人様限定の機能がお使いいただけます。スポットページを運営施設の魅力発信にご活用ください。登録はこちら →RETRIPビジネスに登録(無料)
オーナー様以外の方はこちら →このスポット情報の修正を依頼する